下社城@愛知県名古屋市 [お城踏査]

下社城は愛知県名古屋市名東区陸前町にあった中世城郭です。

IMG_4941.JPG

城跡と伝えられる明徳寺です。

周囲より小高い丘にありました。

城を築くには最適な場所です。

IMG_4943.JPG

寺の門の前に建つ石碑です。

愛知県により建てられました。

裏には「柴田勝家居之」と刻まれています。

IMG_4944.JPG

寺の前にはもう一つの碑があります。

柴田勝家誕生の地です。

IMG_4945.JPG

説明です。

柴田勝家は享禄3年(1530)にここで生まれました。

織田信長の重臣で、勇猛な武将でした。

甕割り柴田の逸話でも知られます。

IMG_4949.JPG

明徳寺です。

明徳寺は浄土真宗高田派の寺院です。

城跡は明徳寺の境内となり、特に遺構はありません。

井戸が残るとも言われますが、わかりませんでした。

大岡越前守陣屋跡 [お城踏査]

大岡越前守陣屋跡は愛知県岡崎市大平町にあります。

IMG_4928.JPG

石碑です。

大岡越前守旧邸とあります。

西大平陣屋です。

IMG_4927.JPG

今は、史跡整備されています。

大岡裁きで有名な大岡越前守の陣屋です。

西大平藩は大岡忠相が寛延元年(1748)に奏者番兼寺社奉行に就任して三河で宝飯・渥美・額田で4080石を加増されて1万石の大名となり、西大平に陣屋を設置したことに始まります。

明治維新により陣屋は廃止されましたが、旧藩士や領民から陣屋跡を保存する声が上がり大岡氏別邸となりました。

IMG_4930.JPG

史跡整備として門と土塀が作られました。

IMG_4938.JPG

門の形式は高麗門です。

城門の形式で、厳密な復元ではありません。

IMG_4940.JPG

土塀です。

本瓦葺きで立派なものです。

IMG_4932.JPG

中から見た土塀です。

IMG_4936.JPG

大岡稲荷社です。

大岡越前守は江戸赤坂の藩邸内に豊川稲荷の分社を祀っていました。

今の社は平成14年に再建されました。

名古屋城本丸御殿復元工事の現況 平成28年7月中旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿復元工事の現況です。

IMG_5910.JPG

左が上洛殿です。

中央は孔雀の間です。

孔雀の間は第2期工事ですが、工事が遅れていて今年の秋公開予定です。

IMG_5911.JPG

上洛殿の軒です。

軒のラインが美しいです。

IMG_5913.JPG

先週と見た目はあまり変わっていません。

IMG_5914.JPG

上洛殿の屋根の小屋組み

木組みがきれいに揃っています。

IMG_5918.JPG

表書院の軒の垂木です。

垂木のラインが美しいです。

IMG_5919.JPG

子細に見ると長押にも細工がされています。

細かいところに見どころが多いですね。

IMG_5920.JPG

大廊下です。

船肘木が使われています。





名鉄6800系 [鉄道]

名古屋鉄道6800系です。

IMG_4917.JPG

6500系の改良系です。

赤い車体は名鉄らしいです。

IMG_4919.JPG

3ドアです。

IMG_4915.JPG

車内の様子です。

シートはベンチシートとクロスシートになっています。

クロスシートは固定式で、車両の真ん中からそれぞれ反対方向に向かっています。

だから、進行方向と反対向きに座ることもあります。

IMG_4916.JPG

運転席の付近です。

消火器が見えます。

富士塚 [歴史雑話]

富士塚は愛知県安城市にあります。

IMG_4924.JPG

今は安城コロナシネマワールドの片隅にあります。

IMG_4923.JPG

富士塚の碑です。

古戦場の跡です。

IMG_4922.JPG

供養のための像です。

IMG_4921.JPG

説明板です。

安祥城(愛知県安城市)をめぐり、松平広忠(徳川家康の父)と織田信秀(織田信長の父)は天文9年(1540)から天文18年までの間に6度も戦いました。

その時の戦いの戦死者を弔うために13の塚を作りました。

その塚の一つがのが富士塚です。


真禅院 [寺院]

真禅院です。

岐阜県不破郡垂井町宮代にあります。

IMG_4858.JPG

朝倉山南神宮寺とあります。

山門に続く参道は長い階段です。

いい雰囲気です。

IMG_4859.JPG

本地堂は改修中でした。

国の重要文化財です。

IMG_4867.JPG

改修前の写真です。

真禅院は、寺伝によると天平11年2月(739年)に行基により創建された天台宗の古刹です。

南宮大社の元神宮寺でして「朝倉山」、「朝倉観音」とも呼ばれています。

IMG_4862.JPG

三重塔です。

国の重要文化財です。

寛永20年7月(1643年)再建されました。

IMG_4864.JPG

三重塔の一重目です。

朱色が映えます。

IMG_4865.JPG

木組みが見事です。

IMG_4861.JPG

鐘楼です。

どの堂宇も朱色です。







吉川広家陣跡 [歴史雑話]

関ケ原合戦の吉川広家の陣跡です。

南宮山の麓にあります。

IMG_4857.JPG

毛利元就の次男吉川元春の子です。

文禄慶長の役では石田三成と対立しました。

説明板と旗が建てられています。

IMG_4856.JPG

説明板の背後付近の山が陣跡のようです。

関ケ原合戦では吉川広家は東軍に内通して、毛利氏が合戦に参加することを妨害しました。

吉川広家は毛利家が合戦に参加しないことで家名の存続を図りました。

しかし、合戦後は広家の思惑が外れ毛利氏は大幅な減封となりました。

名鉄6000系 [鉄道]

名鉄電車です。

IMG_5899.JPG

6000系です。

昭和51年デビューの名鉄の通勤車両です。

IMG_5902.JPG

3扉車で、名鉄としては通勤車両として活躍しました。

赤い車体がいいですね。

今では老朽化して少なくなりましたが、現役で頑張ってほしいです。

名古屋城本丸御殿復元工事の近況 平成28年7月初旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿復元工事の近況です。

IMG_5885.JPG

素屋根内の工事現場が見学できます。

週に3日ほど公開しています。

IMG_5878.JPG

見学通路です。

ガラス越しですが、間近で見えます。

IMG_5871.JPG

上洛殿です。

屋根の小屋組ができてきました。

IMG_5873.JPG

同じく上洛殿です。

西側です。

IMG_5876.JPG

素屋根内の様子です。

右が上洛殿です。

左は上御膳所です。

IMG_5881.JPG

本丸御殿は3期に分けて復元しています。

2期工事まではほぼ終わり、上洛殿は3期工事です。

3期では、上洛殿の他に、上御前所、御湯殿書院、黒木書院が復元されます。

完成は平成30年度春です。

本丸御殿の総工費は150億円です。

IMG_5888.JPG

既に公開中の表書院です。

今までは戸が閉められていましたが、暑さのためか、網戸が入れられて開けられていたので、廊下がとても明るくなりました。

IMG_5891.JPG

同じく表書院上段の間の廊下です。

明るいです。

IMG_5870.JPG

名古屋城内の愛知県体育館では大相撲名古屋場所が開催中です。

二の丸の東門には力士の幟旗が林立しています。

大相撲名古屋場所 [四方山話]

今日は相撲観戦

名古屋場所に行ってきました。

IMG_20160711_133151.jpg

近くで見ると迫力満点です。

今日は上位陣安泰でした。

稀勢の里頑張ってほしい。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。