安祥毘沙門天 [寺院]

安祥毘沙門天は愛知県安城市にあります。

IMG_5021.JPG

山門です。

コンクリート造りですが、朱色に塗られています。

IMG_5022.JPG

説明です。

志貴庄時代に、庄館(安城古城)の周りの四囲に寺院が建てられました。

東に常福寺、西に甲山寺、南に多宝坊、北に極楽坊です。

ここは極楽坊にあたり、毘沙門天が祀られました。

IMG_5025.JPG

境内にある毘沙門天の石像です。

IMG_5024.JPG

本堂です。

毘沙門天は、安城城から松平清康(徳川家康の祖父)が大永4年(1524)に岡崎城に移ると岡崎に移転しました。

明治になると再びこの地に移転しました。

IMG_5027.JPG

本堂の幕には何故かムカデが描かれていました。

IMG_5020.JPG

安城市のマンホールの蓋です。

七夕が描かれています。

安城市の七夕は日本三大七夕と言われます。

三大とは、仙台、平塚、安城です(異説あり)。

最近はマンホール女子とか言い、マンホールの蓋のデザインを愛好する人が増えてきました。

少し足元も注意してみたいと思います。

下社城@愛知県名古屋市 [お城踏査]

下社城は愛知県名古屋市名東区陸前町にあった中世城郭です。

IMG_4941.JPG

城跡と伝えられる明徳寺です。

周囲より小高い丘にありました。

城を築くには最適な場所です。

IMG_4943.JPG

寺の門の前に建つ石碑です。

愛知県により建てられました。

裏には「柴田勝家居之」と刻まれています。

IMG_4944.JPG

寺の前にはもう一つの碑があります。

柴田勝家誕生の地です。

IMG_4945.JPG

説明です。

柴田勝家は享禄3年(1530)にここで生まれました。

織田信長の重臣で、勇猛な武将でした。

甕割り柴田の逸話でも知られます。

IMG_4949.JPG

明徳寺です。

明徳寺は浄土真宗高田派の寺院です。

城跡は明徳寺の境内となり、特に遺構はありません。

井戸が残るとも言われますが、わかりませんでした。

大岡越前守陣屋跡 [お城踏査]

大岡越前守陣屋跡は愛知県岡崎市大平町にあります。

IMG_4928.JPG

石碑です。

大岡越前守旧邸とあります。

西大平陣屋です。

IMG_4927.JPG

今は、史跡整備されています。

大岡裁きで有名な大岡越前守の陣屋です。

西大平藩は大岡忠相が寛延元年(1748)に奏者番兼寺社奉行に就任して三河で宝飯・渥美・額田で4080石を加増されて1万石の大名となり、西大平に陣屋を設置したことに始まります。

明治維新により陣屋は廃止されましたが、旧藩士や領民から陣屋跡を保存する声が上がり大岡氏別邸となりました。

IMG_4930.JPG

史跡整備として門と土塀が作られました。

IMG_4938.JPG

門の形式は高麗門です。

城門の形式で、厳密な復元ではありません。

IMG_4940.JPG

土塀です。

本瓦葺きで立派なものです。

IMG_4932.JPG

中から見た土塀です。

IMG_4936.JPG

大岡稲荷社です。

大岡越前守は江戸赤坂の藩邸内に豊川稲荷の分社を祀っていました。

今の社は平成14年に再建されました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。