藤原京 [歴史雑話]

藤原京跡です。

IMG_5612.JPG

藤原京は奈良県橿原市にあった飛鳥時代の都城です。

IMG_5615.JPG

大極殿の跡です。

広大な敷地です。

IMG_5623.JPG

大極殿跡に建つ石碑です。

持統天皇文武天皇藤原京跡と刻まれています。

藤原京は持統天皇が690年に着工して飛鳥浄御原宮から遷都しました。

持統天皇・文武天皇・元明天皇の三代の天皇の都城でした。

その後710年に平城京に遷都されました。

IMG_5620.JPG

大極殿院閣門の跡です。

大極殿院と朝堂院を区切る門です。

柱列を復元しています。

かなり太い柱で大きな門であったことがわかります。

遺構の保護のため実際の門より南に30mの位置に再現されました。

IMG_5619.JPG

模型の写真です。

30m×15mの規模でした。

IMG_5616.JPG

柱本当に太いです。

遠くに見える形のいい山は大和三山の一つ畝傍山です。

IMG_5611.JPG

本当に広大な敷地です。

特別史跡のため空き地になっています。

岩櫃城フォーラム「国指定史跡をめざして~最新の調査で明らかとなる真田の城の姿とは?」 [お城情報]

今年は真田丸の影響で真田氏の城に関するイベントが多いですね。
これもその一つです。
岩櫃城は真田氏の大切な城ですが、大河ドラマでは沼田城のかげに隠れてしまいました。
武田氏の三大山城(他は岩殿山城、久能山城)として有名です。


岩櫃城フォーラム「国指定史跡をめざして~最新の調査で明らかとなる真田の城の姿とは?」
日 時 2016年9月19日(月) 13時
場 所 東吾妻町コンベンションホール(群馬県吾妻郡東吾妻町原町1046)
定 員 400名(申込不要)
参加費 無料
内 容
「東国の戦国史から見た岩櫃城跡」竹井英文氏(東北学院大学)
「発掘調査から見えた岩櫃城跡」吉田智哉(東吾妻町教育委員会)
「岩櫃城跡が語る戦国時代」齋藤慎一氏(江戸東京博物館)
問合せ
東吾妻町教育委員会文化財保護係
℡0279-59-3370

名張陣屋太鼓門 [移築城門]

名張陣屋(三重県名張市)の太鼓門です。

IMG_5586.JPG

名張陣屋のとなりにある寿栄神社に移築されています。

IMG_5587.JPG

番所の出窓です。

IMG_5589.JPG

門扉です。

柱も太く、陣屋の門の格式を感じます。

IMG_5588.JPG

脇戸です。

IMG_5590.JPG

裏から見た図です。

長屋門の形式です。

屋根は桟瓦葺きです。

IMG_5594.JPG

軒丸瓦です。

巴と桔梗が入り混じっています。

陣屋の釘隠しも桔梗でした。

IMG_5596.JPG

屋根の破風です。

IMG_5598.JPG

長屋門の左手部分です。

この門は太鼓門なので、この二階に太鼓が置かれていました。

太鼓の音が聞こえるように上は格子になっていました。

IMG_5599.JPG

格子の部分のアップです。

IMG_5601.JPG

門の基礎部分です。

移築の際に基礎の石も移築したのでしょうか。

名張陣屋@三重県名張市 [お城踏査]

名張陣屋は三重県名張市丸の内にありました。

IMG_5557.JPG

現在の正門です。

IMG_5558.JPG

陣屋です。

陣屋の建物の一部が残っています。

IMG_5580.JPG

陣屋の絵図です。

現在残っているのはかつての何分の一です。

IMG_5553.JPG

土塀と蔵です。

このあたりは雰囲気あります。

IMG_5582.JPG

今残っているのはかつての私邸の部分です。

名張陣屋は、江戸時代には津城の藤堂高虎の異母弟である高清が入りました。

IMG_5571.JPG

陣屋の内部です。

今でも結構広いですが、かつてはこの何倍もの広さがありました。

IMG_5570.JPG

床の間です。

IMG_5572.JPG

釘隠しです。

IMG_5578.JPG

茶室です。

デザインがいいですね。

IMG_5577.JPG

トイレです。

2畳ほどで狭いですが、畳が敷かれています。

IMG_5576.JPG

風呂場です。

水が排水できるように床板に傾斜がつけられています。

IMG_5569.JPG

庭園です。




青木城@三重県名張市 [お城踏査]

青木城は三重県名張市にあった中世城郭です。

IMG_5545.JPG

山麓にある看板です。

別名青蓮寺城です。

IMG_5546.JPG

山城です。

山頂には地蔵寺があります。

IMG_5547.JPG

外観は山林になっています。

こんな感じです。

IMG_5550.JPG

しかし、林の中は堀がよく残っています。

竹藪となっているので、少しわかりにくいです。

IMG_5552.JPG

こちらは木が枯れていて堀が見やすいです。

青木城は天正伊賀の乱で、伊賀の国衆が籠城して、織田信長と戦いました。

はじめは、伊賀の忍者よろしくゲリラ戦で勝利しましたが、信長は大軍で攻め込んで伊賀は焦土となりました。

IMG_5608.JPG

青木城の縄張り図です。

名古屋城本丸御殿復元工事の現況 平成28年8月下旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

久しぶりに名古屋城本丸御殿に行きました。

IMG_6954.JPG

左は上楽殿、中央は孔雀の間、右は表書院です。

IMG_6948.JPG

上洛殿です。

屋根の工事がだいぶ進みました。

IMG_6949.JPG

屋根の軒です。

垂木がきれいです。

IMG_6951.JPG

屋根の破風部分です。

IMG_6955.JPG

三期工事の部分の図面です。

上洛殿の他に黒木書院、湯殿書院、上御膳所を復元します。

工期はあと2年です。

IMG_6956.JPG

上洛殿の間取りです。

上洛殿はその名のとおり、徳川将軍が上洛の時に宿泊するための御殿です。

三代将軍徳川家光の上洛に合わせて建てられました。

その後は幕末に徳川家茂が使用したのみでした。

IMG_6957.JPG

今は対面所の二の間に入れます。

IMG_6964.JPG

障壁画も間近で見れます。

IMG_6960.JPG

取っ手金具です。

細工が細かいです。


善光寺南沢古墳発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

発掘調査現地説明会に行って来ました。

IMG_6668.JPG

お城ではなく古墳です。

愛知県西尾市吉良町岡山の善光寺沢南古墳です。

この古墳は円墳かと思われていましたが、発掘調査の結果方墳であったことがわかりました。

IMG_6675.JPG

測量と発掘の成果です。

発掘は地形確認のためなので、石室は掘っていません。

この古墳は4世紀ころの古墳です。

IMG_6679.JPG

説明資料の墳丘の測量図です。

確かに方墳に見えます。

IMG_6678.JPG

発掘調査で見つかった埴輪です。

壺形埴輪です。

埴輪が古墳の裾などに並んでいたかは不明です。

安土御膳 [歴史雑話]

近江八幡市安土町の信長の館には安土御膳が展示されています。

IMG_5216.JPG

安土御膳は本能寺の変の直前、安土に来た徳川家康を織田信長がもてなした食事です。

当時の献立が残されていて、それを再現しています。

IMG_5217.JPG

今の献立と遜色ありません。

豪華ですね。

IMG_5219.JPG

1の膳から5の膳まで出されて、菓子もあったそうです。

当然お酒もありました。

次々と料理が運ばれてきたらしく、こんなにも食べれませんね。

夢フォーラム「信長の人づくり」 [お城情報]

お城のイベントの情報です。
小牧市の開催も恒例ですね。


夢フォーラム「信長の人づくり」
日 時 2016年9月18日(日) 
場 所 小牧市民会館ホール(愛知県小牧市小牧2-107)
定 員 1200名(申込不要)
参加費 0円
内 容
史跡小牧山主郭地区第8次発掘調査成果報告 小牧市職員
「すべては小牧山からはじまった」中井均氏(滋賀県立大学)・加藤理文氏(日本城郭協会)
トークセッション「信長の人づくり」
中井均氏(滋賀県立大学)・加藤理文氏(日本城郭協会)・クリスグレン氏(ラジオDJ)
問合せ
小牧市文化振興課
℡0568-76-1189

織豊期城郭研究会2016年度集会 [お城情報]

お城のイベントの案内です。

織豊期城郭研究会は考古学の立場からお城を研究するグループです。
今年は小田原で研究集会が開催されます。


織豊期城郭研究会2016年度集会
【テーマ】織豊期城郭の石垣上の礎石建物
日 時  2016年9月10日(土)~11日(日)  
場 所 国際医療福祉大学(神奈川県小田原市城山1-2-25)
定 員 150名(要申込)
参加費 3,000円
10日(土)
13時00分~15時00分頃(13時00分集合)
【案 内 者】 小田原市文化部文化財課職員
【集合場所】 史跡石垣山駐車場(一夜城ヨロイヅカファーム前)
      ※徒歩の場合、最寄駅からかなり距離がありますので事前に各自でお調べください。
【参 加 費】 無料(当日資料代を徴収する可能性もあります)
【内  容】 発掘調査現場(跡)あるいは史跡整備現場(跡)を中心に案内
〈見学コース〉史跡石垣山?早川石丁場群跡
       ※足元の悪い場所に入ることもありますので、それなりに適した服装・靴でお越しください。
情報交換会
海鮮問屋ふじ丸 小田原駅前店(小田原市栄町2-7-2)℡0465-23-4270
一般5,000円・学生3,500円を予定
11日(日) 10時00分~16時40分
10:00~10:05 開催地挨拶
10:05~10:10  趣旨説明(事務局)
10:10~10:40 報 告①「安土城における石垣と建物」畑中英二氏(滋賀県教育委員会)
10:40~11:10 報 告②「肥前名護屋城跡の天守・多聞櫓」宮崎博司・市川浩文氏(佐賀県教育庁文化財課
11:10~11:40 報 告③「郡山城の石垣上礎石建物」十文字 健氏(大和郡山市教育委員会)
11:40~12:10 報 告④「四国における城郭の礎石建物」松田直則氏(高知県埋蔵文化財センター)
13:20~13:50 報 告⑤「関東の戦国時代の礎石建物」土屋了介氏(小田原市文化部文化財課)
13:50~14:20 報 告⑥「戦国~織豊期城郭における礎石建物の配置と瓦・石垣」早川 圭氏(織豊期城郭研究会)
14:20~14:50 報 告⑦「蔵構造建物と防御施設の展開」山上雅弘氏(兵庫県立考古博物館)
15:10~16:30 シンポジウム『織豊系城郭の石垣上礎石建物』
16:30~16:40 閉会挨拶および連絡(事務局)
申込方法(参加には申し込みが必要です。)
①郵便番号・②住所・③氏名(ふりがな)・④所属(勤務先・研究会等)・⑤Eメールアドレス・⑥電話番号(なるべく携帯電話)・⑦研究集会・現地見学会・情報交換会の出欠(学生の方はその旨記載)・⑧図書交換書籍の有無(有の場合その詳細も)をお知らせ下さい
・申込みは、専用メールアドレス<shokuhoujoken@gmail.com>まで送信下さい
申込み〆切 平成28年9月7日(水)22時 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。