幻の安土城 [お城踏査]

安土城は天守の嚆矢とされていますが、本能寺の変の後に焼失してしまい、その姿は謎です。

ただ、信長公記や安土日記などの史料により、その姿を知ることができます。

しかし、如何せん文字のみの情報なので、実際にどういう形だったのかは想像するしかありません。

IMG_5200.JPG

近江八幡市安土町の信長の館では、安土城天守の最上階2階が復元されています。

豪華です。

IMG_5201.JPG

天守全体の姿はいろいろと説があり、不明ですが、最上階についてはほぼこうでなかったかとされています。

5階です。

正八角形だったと言われています。

柱や天井はすべて朱漆に塗られています。

柱にはのぼり竜、くだり竜の彫刻がほどこされています。

IMG_5204.JPG

屋根の破風です。

金箔で彩られています。

IMG_5214.JPG

瓦は金箔瓦です。

IMG_5213.JPG

八角形なので、屋根の形も独特です。

IMG_5212.JPG

6階、最上階です。

外は金箔と漆に塗られています。

IMG_5210.JPG

6階は正方形です。

外観は金箔で仕上げられ、内部は黒漆塗りです。

「天子南面」する 「四角の段」と言われ、正面の南→西→北→東と一周し天子創世の中国故事に 基づく、道教・儒教の教義を描いています。

中国創世記の帝王(3皇5帝)、老子・孔 子・七賢人などを描いています。

IMG_5206.JPG

扉も豪華です。

IMG_5209.JPG

欄干も金です。

IMG_5208.JPG

軒の見上げです。

垂木も金箔で覆われています。

IMG_5211.JPG

本当に豪華です。

焼失せずに残っていたらと思うともったいないです。

この安土城天守はスペインのセルビア万博で出展されたものです。

安土城 [お城踏査]

安土城は滋賀県近江八幡市にあります。

かつては安土町でしたが、合併により近江八幡市となりました。

歴史的地名のある市町は、合併の際には市の名称で揉めることが多いようですが、ここも安土町と近江八幡市とで市の名前で随分ともめました。

やはり安土の名は全国区です。

同じように岐阜県関ケ原町も合併できませんでした。

IMG_5239.JPG

石碑です。

IMG_5241.JPG

石碑と説明です。

IMG_5235.JPG

安土城の大手口です。

発掘調査により石垣が復元されています。

IMG_5236.JPG

発掘前は石垣の存在はわかりませんでした。

IMG_5237.JPG

大手口は天皇を迎えるために虎口が複数あったとされていますが、果たしてどうでしょうか。

IMG_5230.JPG

復元石垣です。

穴太積みの野面積みです。

IMG_5231.JPG

安土城は中世城郭なので、以前は無料でしたが、所有者は総見寺です。

そのため本丸に入るのは有料です。


金森道西坊 [寺院]

滋賀県守山市金森町にありました。

IMG_5147.JPG

室町時代中期に、金森道西坊が本願寺の蓮如に帰依して、一寺を建立したのが始まりと伝えられています。

IMG_5148.JPG

善立寺です。

浄土真宗の寺院です。

室町時代には金森御坊と言われて、寺内町を形成していました。

IMG_5149.JPG

因宗寺です。

今は寺内町の雰囲気はありません。

水路が堀の跡と言われる程度です。

IMG_5150.JPG

かつては金森城とも言われました。

遺構はありませんが、城の下などの地名により当時を偲ぶことができます。

西遊寺の太鼓楼 [寺院]

滋賀県野洲市の西游寺です。

IMG_5194.JPG

全景です。

浄土真宗本願寺派です。

IMG_5176.JPG

太鼓楼です。

門の隣にあります。

門も本瓦葺きの立派なものです。

IMG_5179.JPG

太鼓楼は浄土真宗の寺院に多い建物です。

IMG_5178.JPG

山門です。

薬医門ですが、柱も太く立派です。

城門を思わせます。



菅原神社 [神社]

滋賀県野洲市の菅原神社です。

永原御殿の前にあります。

IMG_5166.JPG

神門です。

境内は広いです。

IMG_5167.JPG

拝殿です。

祭礼があったのでしょうか、神輿が出ています。

祭神は菅原道真です。

2月には火渡り神事が行われます。

北村城@滋賀県野洲市 [お城踏査]

北村城は滋賀県野洲市北村にあった中世城郭です。

IMG_5168.JPG

城跡には城主の子孫の方が今もお住まいです。

長屋門が城門のようです。

IMG_5171.JPG

門は堅牢です。

IMG_5170.JPG

館の周囲には堀が残っています。

正面の堀です。

幅は狭くなっています。

IMG_5174.JPG

周囲の堀跡です。

屋敷の中は鬱蒼とした林になっています。

中には土塁も残っているようです。

IMG_5196.JPG

滋賀県の城館悉皆調査報告書の木村城の縄張り図です。

基本的に方形館ですが、奥が長く台形になっています。

土塁が残っている様子が縄張り図からもうかがえます。

IMG_5159.JPG

野洲市のマンホールです。


市三宅城@滋賀県野洲市 [お城踏査]

市三宅城は滋賀県野洲市市三宅にあった中世城郭です。

IMG_5151.JPG

住宅地の中に巨大な土塁が残っています。

土塁の凹んでいるところは虎口でしょうか。

土塁の幅は5mほどあります。

IMG_5155.JPG

土塁の外には堀がありました。

堀跡が低くなって残っています。

IMG_5195.JPG

滋賀県の報告書にある市三宅城の縄張り図です。

城跡は半分ほど残っている様子がわかります。

方形館の典型です。

城跡は40m四方の規模でした。

永原和泉守孝房の城でした。

観音寺城の六角氏に仕えていましたが、永禄11年に足利義昭を奉じて上洛した織田信長と戦い落城しました。

その折に廃城となったそうです。

IMG_5158.JPG

城跡の地主さんの家には市三宅城の城門と伝えられる門が移築されています。

屋根などは新しくなっています。

西尾市岩瀬文庫に皇太子殿下がお見えになりました。 [歴史雑話]

8月7日、西尾市岩瀬文庫に皇太子殿下の行啓がありました。

IMG_6050.JPG

皇太子殿下は後奈良天皇の宸翰般若心経をご覧になりました。

紫地に金泥で書かれていて、とても美しいものです。

9月4日まで岩瀬文庫で展示されています。

皇太子殿下がご覧になったものを見ることができます。

後奈良天皇は戦国時代の天皇で疫病の流行に心を痛めて諸国の平安のために奉納したものです。



西尾市岩瀬文庫

愛知県西尾市亀沢町460

0563-56-2459

永原御殿の移築門 [移築城門]

滋賀県野洲市永原にある永原御殿の門が同市内の浄専寺に移築されています。

IMG_5183.JPG

横からです。

薬医門です。

IMG_5184.JPG

下部です。

かなり傷んでいます。

つっかえ棒で支える姿が哀れです。

IMG_5185.JPG

門扉です。

透かし扉になっています。

IMG_5186.JPG

屋根の小屋組の見上げです。

IMG_5190.JPG

内側からです。

倒壊の恐れがあり、危険なため近くに寄れません。

IMG_5193.JPG

屋根は本瓦葺きですが、ボロボロです。

瓦が落ちそうです。

早急な修理が必要です。

IMG_5182.JPG

説明板です。

こちらも傷んでいます。

永原御殿@滋賀県野洲市 [お城踏査]

永原御殿は滋賀県野洲市永原にありました。

IMG_5163.JPG

説明です。

永原御殿は、江戸時代初期に将軍が上洛するときに使用するために作られたものです。

御殿又は御茶屋屋敷と言われました。

IMG_5161.JPG

新しい説明板です。

永原御殿は、家康、秀忠、家光の三人の将軍が使用しました。

IMG_5162.JPG

永原御殿の図です。

方形の主郭に馬出曲輪を付属した構造でした。

御殿と言う名ですが、実際には完全に城郭でした。

主郭は正方形ではなくて、台形でした。

これは新規築城ではなくて、もともと館があったものを利用したと言われます。

主郭に馬出を付属させる縄張は徳川氏の御殿の一つのパターンでした。

家光以降は将軍が上洛することがなく、貞享2年(1685)に廃止されました。

永原御殿の書院が草津市の芦原観音寺に移築されています。

また、野洲市の浄専寺には門が移築されています。

IMG_5160.JPG

永原御殿の跡です。

水田は堀の跡です。

左の藪が御殿です。

IMG_5164.JPG

永原御殿の遺構はよく残っていますが、何しろ酷い藪です。

私有地のため全く整備されていませんが、もったいないです。

なんとか整備して欲しいものです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。