赤穂城@兵庫県赤穂市 [お城踏査]

赤穂城は兵庫県赤穂市にある近世城郭です。

赤穂城は浅野長直が寛文元年(1661)に築城しました。

それ以前には掻き揚げ城の加里屋城がありましたが、この時が本格的に築城されました。

山鹿素行が助言をして甲州流の縄張りです。

IMG_6437.JPG

大手門と隅櫓です。

IMG_6439.JPG

隅櫓です。

昭和30年に大手門と一緒に復元されました。

古写真を元にした外観復元です。

IMG_6441.JPG

大手門です。

IMG_6454.JPG

内から見た大手門です。

高麗門です。

IMG_6453.JPG

大手門は内桝形門でした。

桝形から見た隅櫓と番所です。

IMG_6456.JPG

番所です。

IMG_6452.JPG

大手門の二の門です。

平成8年に復元されました。

この上に櫓門が建てられていました。

IMG_6458.JPG

桝形はこんな感じに復元されています。

櫓門も復元すればよいのにと思いますが、赤穂城は国指定史跡なので、古写真などがないと文化庁の許可が降りないでしょうが。

IMG_6460.JPG

桝形の石垣です。

こちらも復元です。

きれいに復元されています。

(続く)

大須観音 [寺院]

大須観音です。

IMG_6421.JPG

大須観音は、愛知県名古屋市中区大須にあります。

真言宗智山派の別格本山です。

太平洋戦争時の空襲などにより焼失してしまい、戦後の昭和45年に再建されました。

IMG_6422.JPG

仁王門です。

こちらも再建です。

IMG_6424.JPG

仁王門の中の仁王様です。

IMG_6425.JPG

もう一体。

IMG_6426.JPG

華精の鐘です。

別名女人の鐘。

「母の愛」の鐘として、女人のみの寄進にわより女人梵鐘の銘のもと鋳造されました。

IMG_6431.JPG

普門殿です。

IMG_6428.JPG

大須観音の絵馬です。

菅原道真です。

名古屋城本丸御殿 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿です。

IMG_8330.JPG

対面所の納戸一之間です。

二之間からみたところです。

床の間はありますが、違い棚はありません。

天井は竿天井です。

二之間は今までは入れませんでしたが、名古屋城では、折を見て非公開の部屋も入れる時があるので、見逃せませんね。

IMG_8345.JPG

対面所の間取りです。

IMG_8335.JPG

納戸一之間(奥)と二之間(手前)です。

IMG_8336.JPG

納戸二之間から見た対面所次之間です。

次之間の襖は閉められています。

IMG_8340.JPG

対面所東側入側です。

奥の部屋が納戸二之間です。

IMG_8339.JPG

次之間の襖の引手金具です。

装飾が細かいです。

IMG_8341.JPG

対面所次之間の西面です。

奥は上段之間です。

普段はここの襖は閉められています。

IMG_8342.JPG

対面所次之間の北面です。

壁に障壁画が描かれています。

次之間は和歌山の風景が描かれています。

IMG_8343.JPG

対面所次之間の東面です。

このように次之間の障壁画の三面が見れることは滅多にありません。

IMG_8347.JPG

対面所上段之間です。

床の間、違い棚、帳台構になっています。

しかし、対面所の帳台構は形だけで、開きません。

IMG_8348.JPG

名古屋城の天守は木造による復元が検討されています。

これは現在のRC造りの天守が耐震性に問題があり、震度6強で倒壊するためです。

河村市長は天守の入場禁止を指示したいようですが、観光の目玉であり、苦肉の策としてこのような看板を掲示したようです。


松江城天守国宝指定記念シンポジウム [お城情報]

松江城のシンポジウムを名古屋市で開催なんて一昔前までは考えられなかったけど、今や松江城も国宝となり、全国区ですね。

千田嘉博先生も参加されるので人気でしょう。

事前申込制なので、参加される方はお問い合わせを。


松江城天守国宝指定記念シンポジウム
日 時 2016年12月4日(日) 14時~16時30分
場 所 ウィルあいち(名古屋市東区上竪杉町18)
定 員 800名(申込要)
参加費 無料
内 容
「松江城天守 その特徴と価値」中村彰彦氏(直木賞作家)
パネルディスカッション
麓和善氏(名古屋工業大学)、千田嘉博氏(奈良大学)、山田由香里氏(長崎総合科学大学)、鈴木一有氏(浜松市文化財課)、三浦奈保子氏(タレント)
問合せ
島根県文化財課
℡0852-22-6612


シンポジウム「関西城郭サミット2016 信長、秀吉の戦い 紀州攻めと烏帽子形城」 [お城情報]

烏帽子形城って一般的にはマイナーな城に属するけど、いろいろとイベント多くやっている。
今年もあります。


シンポジウム「関西城郭サミット2016 信長、秀吉の戦い 紀州攻めと烏帽子形城」
日 時 2016年12月4日(日) 10時~16時30分
場 所 河内長野駅前市民センター・ノバティホール(大阪府河内長野市)
定 員 150名(申込不要)
参加費 無料 資料代1000円
内 容
「小牧長久手の戦いと烏帽子形城」小谷利明氏(八尾市立歴史民俗資料館)
「和泉国の戦国時代と信長・秀吉襲来」廣田浩治氏(中世研究家)
「羽柴秀吉の紀州攻め」新谷和之氏(和歌山市和歌山城整備企画課)
「『境目』の城・烏帽子形城」中西裕樹氏(高槻市立しろあと歴史館)
座談会「信長・秀吉の戦いと在地勢力」
コーディネーター/馬部隆弘氏(大阪大谷大学)、パネリスト/各講師陣
ミニコンサート:古橋佳代氏、堀田茂樹氏、森あつ子氏
問合せ:
NPO法人文化遺産保存ネットワーク河内長野(尾谷)
090-6903-6137

名古屋城本丸御殿復元工事の現況 平成28年11月下旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿復元工事の現況です。

IMG_8322.JPG

上洛殿の杮葺きが始まりました。

今日は作業は行っていませんでした。

IMG_8323.JPG

屋根の1/3ほどが葺かれていました。

IMG_8321.JPG

第三期工事の部分の図面です。

上洛殿が最も大きく豪華な建物で、本丸御殿の目玉です。

IMG_8324.JPG

湯殿書院の予定地です。

礎石は先月から据えられていましたが、礎石の上に金属の棒が立てられました。

いよいよ建て方が始まるのでしょうか。

IMG_8326.JPG

黒木書院の予定地です。

ここにも礎石が据えられました。

黒木書院は清洲城から移築した建物と伝えられて、本丸御殿の中では最も小さな建物です。

IMG_8319.JPG

左は上洛殿、右は対面所、正面奥は梅の間です。

シンポジウム「城跡を掘るⅡ近世城郭の展開」 [お城情報]

11月はお城のシンポなどのイベントが多かったけど、12月も負けず劣らず多いですね。


シンポジウム「城跡を掘るⅡ近世城郭の展開」
日 時 2016年12月3日(土)~4日(日) 13時~16時30分
場 所 まほろん(福島県白河市白坂一里段86)
定 員 60名(申込必要)
参加費 無料
内 容
3日
「城館の考古学」飯村均氏(福島県文化振興財団)
「城と城下町の近世への展開」平田禎文氏(三春町歴史民俗資料館)
4日
「二本松城跡―戦国城郭から藩庁へ」佐藤真由美氏(二本松市教育委員会)
「棚倉城跡」藤田直一氏(棚倉町教育委員会)
「白川城から小峰城へ―道・町・城の変遷」鈴木一寿氏(白河市都市政策室)
シンポジウム 進行 飯村均氏(福島県文化振興財団)・平田禎文氏(三春町歴史民俗資料館)
問合せ
福島県文化財センター
℡0248-21-0700

C56 [鉄道]

小諸城の近くにC56が展示されていました。

IMG_7527.JPG

C56-144です。

小梅線を走っていました。

小梅線は海抜1,374mの日本一高いところを走っています。

IMG_7528.JPG

寒いところを走るため雪よけが付けられています。

雪国仕様。

IMG_7530.JPG

C56の「C」とは、動輪が3つあることです。

Dだと4つです。

この機関車は昭和13年に製造されました。

小梅線の中込機関区に配置されて、35年間活躍しました。

全長 14.325m
高さ 3.9m
出力 520馬力
重さ 60.51トン

IMG_7531.JPG

野天展示なので、劣化が心配です。

鍋蓋城@長野県小諸市 [お城踏査]

鍋蓋城は長野県小諸市本町にあった中世城郭です。

IMG_7540.JPG

現在は宅地になっています。

IMG_7542.JPG

家の土塀に城跡の名が刻まれています。

大井伊賀守居城鍋蓋城跡です。

IMG_7543.JPG

個人の住宅ながら、土塀には丸や四角の狭間が切られています。

石垣もあり、まさにお城です。

石垣は落とし積みで新しい積み方です。

IMG_7541.JPG

説明です。

鍋蓋城は戦国時代に大井伊賀守光忠により築かれました。

江戸時代には小諸藩の城代家老の屋敷として使われました。

石垣で固められた屋敷は小諸城を守る砦の役割も果たしました。

IMG_7544.JPG

石垣と土塀、石垣のある様子は城のようです。

小諸城の移築門 黒門 [移築城門]

小諸城の黒門が小諸市内に移築されています。

IMG_7545.JPG

郊外の正眼寺に移築されています。

黒門は本丸の正門です。

IMG_7547.JPG

門扉です。

柱も太いです。

IMG_7551.JPG

門扉の壺金です。

しっかりしています。

IMG_7552.JPG

潜り戸です。

門扉にあるのは珍しいです。

IMG_7549.JPG

屋根の見上げです。

屋根は新しそうです。

移築後に改修されたのでしょうか。

IMG_7556.JPG

門の中には石の像があります。

IMG_7557.JPG

門は薬医門です。

城門らしく堂々とした門です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。