和歌山城 その4 [お城踏査]

和歌山城の続きです。

IMG_7017.JPG

岡口門から天守を目指します。

IMG_7019.JPG

中御門を超えて松の丸に向かいます。

IMG_7020.JPG

松の丸への階段を上ります。

正面の石垣は松の丸の高石垣です。

IMG_7021.JPG

つづら折りの石垣を登ります。

IMG_7022.JPG

松の丸の石垣です。

この辺りも古い野面積みです。

IMG_7023.JPG

門の跡には礎石が残っています。

IMG_7024.JPG

いよいよ天守が見えてきました。

IMG_7025.JPG

しかし、ここで天守とは逆の方向に180度ターン。

簡単には天守には近付けません。

さらに悪いことに雨脚が強くなってきました。

IMG_7046.JPG

和歌山城は虎伏山の上に天守のある天守郭と本丸が並ぶ縄張りでした。

IMG_7047.JPG

本丸の絵図です。

本丸には本丸御殿がありました。

玄関や大広間、書院、台所など6棟の建物があり、築城当初は使われたようですが、江戸時代には狭く不便なため二の丸御殿が使われるようになりました。

IMG_7026.JPG

現在の本丸です。

本丸には今は配水池が建てられて中に入ることはできません。

(続く)

和歌山城 その3 [お城踏査]

和歌山城の続きです。

IMG_7004.JPG

岡口門です。

現存建物で重要文化財です。

IMG_7001.JPG

城内から見た岡口門です。

IMG_7008.JPG

岡口門の近景です。

櫓門です。

もともとは門の両側に続櫓がありましたが、今は失われています。

浅野氏の時代は岡口門が大手門でしたが、浅野氏の後期に搦め手門になりました。

IMG_7009.JPG

門の柱です。

かなり太いです。

IMG_7012.JPG

門扉です。

上部は透かし戸になっているのは、大手門と同じです。

IMG_7011.JPG

門扉の壺金です。

城門らしく頑丈です。

IMG_7013.JPG

岡口門の内側の合坂です。

石垣は打ち込みハギです。

IMG_7007.JPG

岡口門脇の石垣と土塀です。

IMG_7014.JPG

土塀です。

現存土塀です。

岡口門と同じく重要文化財です。

IMG_7016.JPG

狭間です。

狭間の形はすべて四角です。

(続く)

和歌山城 その2 [お城踏査]

和歌山城の続きです。

IMG_6993.JPG

大手門から進むと中の門があります。

桝形門です。

IMG_6994.JPG

中の門の石垣です。

石垣は切り込みハギの積み方です。

きれいな切石が使われています。

IMG_6995.JPG

虎伏です。

和歌山城の別名は虎伏城です。

和歌山城の築かれた山の形が虎が伏している形ににていることから付けられました。

和歌山城は豊臣秀吉の弟秀長が天正13年(1585)に築きました。

その後桑山重晴が城代として入りました。

関ケ原合戦の後は浅野幸長が37万石で入り、天守を築きました。

大阪の陣の後の元和5年(1619)に浅野氏は改易となった福島正則の後に広島城に移ります。

そのあとに徳川家康の10男頼宣が55万5千石で入り、御三家の一つ紀州藩となります。

IMG_6983.JPG

和歌山城の図です。

遺構は比較的よく残っています。

IMG_6998.JPG

和歌山城の山麓の石垣です。

野面積みです。

和歌山城は、豊臣秀長以降、城主が頻繁に変わっていて、その都度改修を加えているのでいろいろなタイプの石垣を見ることができます。

IMG_7000.JPG

松の丸の高石垣です。

きれいな切込みハギですが、よく見ると下部は積み方が異なります。

IMG_7018.JPG

同じく松の丸の石垣です。

人物と比較しても高石垣ぶりがわかります。

この日は雨模様で、和歌山城についたころは小降りでした。

(続く)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。