吉田城 その4 [お城踏査]

吉田城の続きです。

IMG_9169.JPG

入道櫓の石垣です。

IMG_9170.JPG

入道櫓は建物は残っていません。

入道櫓は二重櫓でした。

石碑のみです。

IMG_9177.JPG

本丸表門脇の石垣です。

打ち込みハギできれいな積み方です。

IMG_9178.JPG

千貫櫓跡です。

ここは三重櫓がありました。

本丸門の脇にあり、千貫の価値がある櫓ということです。

IMG_9179.JPG

千貫櫓の石垣です。

IMG_9180.JPG

本丸の図です。

吉田城の石垣の石には刻印が刻まれています。

石を間違えないように石に彫られたマークです。

天下普請の城には刻印が多いですが、吉田城レベルの城では珍しいです。

名古屋城の残石を利用したとも言われています。

IMG_9182.JPG

千貫櫓にある刻印です。

IMG_9181.JPG

千貫櫓の石垣です。

二重になっています。

IMG_9183.JPG

同じく千貫櫓の石垣です。

IMG_9186.JPG

千貫櫓の絵図です。

石垣の端から控えて建てられていました。

石垣端には土塀が作られていたので、見ようによっては千貫櫓は四重櫓のように見えたことでしょう。

IMG_9188.JPG

本丸表門の隅石です。

算木積みになっていませんし、隅石が小さく感じます。

不自然な感じもします。

IMG_9193.JPG

本丸表門跡です。

石垣がよく残っています。

IMG_9194.JPG

二の丸御殿跡です。

(終わり)

吉田城 その3 [お城踏査]

吉田城の続きです。

IMG_9149.JPG

吉田城の縄張り図です。

本丸には鉄櫓、千貫櫓、入道櫓、辰巳櫓と帯曲輪には川手櫓がありました。

他に雷櫓、着到櫓、評定櫓、太鼓櫓がありました。

本丸に櫓が林立する割に二の丸以下には櫓が少ないです。

IMG_9148.JPG

吉田城の本丸図です。

先に吉田城には天守はなかったと書きましたが、この絵図だけは今の鉄櫓の位置に五重の天守が描かれています。

他の絵図では入道櫓のみが二重櫓で他は三重櫓でした。

しかし、この絵図は入道櫓も三重櫓に描かれています。

この絵図をもとに、吉田城には天守があったという説もありますが、この絵図は理想の吉田城を描いたとする説が有力です。

IMG_9155.JPG

牧野氏時代の吉田城を描いた絵図です。

牧野氏時代は中世城郭なので、この絵は江戸時代に近世城郭のように描きました。

IMG_9156.JPG

豊川に向けて門を開くなど、吉田城の特徴が描かれています。

IMG_9184.JPG

吉田城の絵図です。

この絵図はかなり写実的に描かれています。

入道櫓以外は三重櫓に描かれています。

IMG_9185.JPG

鉄櫓のアップです。

絵図によると層塔式の三重櫓で下見板張でした。

IMG_9164.JPG

櫓台と鉄櫓は大きさが合っていません。

当時はまだ櫓台を正確に四角に積むことは難しかったようです。

IMG_9165.JPG

鉄櫓の出窓です。

石落しを兼ねていました。

IMG_9172.JPG

多門櫓下の石垣です。

はらみが見られます。

崩壊が心配です。

IMG_9168.JPG

本丸裏門の石垣です。

桝形になっています。

IMG_9171.JPG

裏門の石垣です。

IMG_9175.JPG

横から見た鉄櫓です。

大きな櫓です。

(続く)

吉田城 その2 [お城踏査]

吉田城の続きです。

IMG_9139.JPG

本丸の鉄櫓です。

三重櫓ですが、天守ではありません。

吉田城は江戸時代には天守はありませんでした。

鉄櫓は本丸の四隅にあった櫓の中でも最も石垣が立派です。

池田輝政の時代には天守級の建物があったと思われます。

IMG_9140.JPG

鉄櫓は以前は中は公開していませんでしたが、数年前から土日限定で公開しています。

ただ、吉田城はお城の多い愛知県の中でも、あまり有名なほうではなく、日曜日でも観光客は少なめです。

櫓台は穴倉になっています。

IMG_9150.JPG

鉄櫓の内部です。

鉄筋コンクリート作りなので、中は味気ないです。

もともとは公開を前提としていない外観復元なので仕方ないですが。

IMG_9153.JPG

三階です。

窓から外が眺められますが、あまり見晴らしはよくありません。

IMG_9154.JPG

池田輝政の顔出し看板があります。

少し地味です。

IMG_9141.JPG

吉田城の古写真です。

手前の三重櫓は川手櫓です。

鉄櫓は川手櫓の背後にありましたが、この写真が撮られた明治初期にはすでに撤去されていたようです。

IMG_9144.JPG

吉田城の模型です。

右の櫓が鉄櫓です。

今は望楼式で復元されていますが、この模型では層塔式です。

IMG_9145.JPG

模型の千貫櫓です。

IMG_9147.JPG

手前が入道櫓、その奥が鉄櫓、その右が川手櫓です。

IMG_9157.JPG

模型の全体像です。

吉田城は天守はありませんでしたが、三重櫓が4基もありました。

譜代大名の城で三重櫓が4基もあった城はとても珍しいです。

(続く)

吉田城@愛知県豊橋市 [お城踏査]

吉田城は愛知県豊橋市今橋町にある近世城郭です。

IMG_9135.JPG

本丸の東虎口です。

石垣造りの枡形虎口です。

IMG_9131.JPG

説明です。

吉田城は永正2年(1505)に牧野古白が築いたと言われます。

その後、戸田氏と争奪を繰り返しますが、三河に進出してきた今川氏の支配下に入ります。

桶狭間合戦後は徳川家康の家臣酒井忠次が入りますが、天正18年に徳川氏が関東に移ると池田輝政が入ります。

関ケ原合戦後は深溝松平氏が入りますが、その後は譜代大名が目まぐるしく変わりました。

IMG_9132.JPG

吉田城の絵図です。

基本的には輪郭式の縄張りです。

IMG_9134.JPG

本丸東虎口の石列です。

この上に土塀があったと思われます。

IMG_9133.JPG

本丸堀です。

空堀でした。

堀には石垣はありません。

IMG_9137.JPG

本丸の内側です。

本丸の外の堀には石垣はありませんが、内側には石垣が築かれています。

IMG_9138.JPG

本丸鉄櫓です。

かつてはなぜか間違えられて入道櫓と呼ばれていました。

昭和29年に模擬櫓として建てられました。

(続く)

堀川城@静岡県浜松市 [お城踏査]

堀川城は静岡県浜松市北区細江町にあった中世城郭です。

IMG_9115.JPG

石碑です。

堀川城跡の下に古戦場と刻まれているのは珍しいです。

IMG_9123.JPG

城跡は小公園になっています。

入り口には首塚とあります。

IMG_9116.JPG

これが首塚です。

IMG_9122.JPG

ここにも井伊家ゆかりの地の看板がありました。

伝堀川城跡とあります。

城跡ですが、とくに堀や土塁の遺構はありません。

ここが確かな城と言うのではなく、首塚があったので、この付近ということでしようか。

IMG_9118.JPG

桶狭間合戦後、今川氏から独立した徳川家康は、今川氏の領地の遠江を攻めます。

永禄11年12月、家康は遠江に攻め入ります。

気賀の住民は今川氏について堀川城に籠りました。

掛川城に籠城した今川氏真の抵抗が長引き、武田氏の遠江侵攻の動きもあり、家康は一旦三河に引き上げました。

態勢を立て直して再度堀川城を攻めた家康は徹底的に攻めて落城させて、首を獄門畷に晒したといわれます。

家康の数ある戦いの中でも最も残虐な戦いと言われます。

IMG_9121.JPG

石碑と首塚です。

伝承に従うと堀川城は特定の城主の城ではなく、村人が籠った城のようにも見えますが、通常は住民が領主とは別に立て籠もる例は少ないです。

立て籠もった住民の内訳などを知ることでこの戦いの意義や家康がどうしてこのような残虐な戦いをしたのか、これは事実だったのかを検証する必要があるでしょう。

いわての古代史を語る-志波城・胆沢城・徳丹城 [お城情報]

お城のイベントの情報です。

3月の年度末になってもまだまだあります。



いわての古代史を語る-志波城・胆沢城・徳丹城
日 時 2017年3月4日(土) 13時~16時30分
場 所 盛岡市遺跡の学び館(盛岡市本宮字荒屋13-1)
定 員 100名(申込不要)
参加費 無料
内 容
1.講演「いわての古代城柵最前線」
胆沢城 奥州市教育委員会 歴史遺産課 上席主任学芸員 高橋千晶氏
徳丹城 矢巾町教育委員会 社会教育課 文化財係長 佐々木真史氏
志波城 盛岡市教育委員会 歴史文化課 文化財主査 今野公顕氏
2.パネルディスカッション「いわての古代史を語る―蝦夷と3城柵と未来」
コーディネーター:志波城跡愛護協会 玉川 英喜氏
問合せ
志波城跡愛護協会
℡019-658-1710

気賀関所@静岡県浜松市 [お城踏査]

気賀関所は静岡県浜松市北区細江町にあります。

IMG_9094.JPG

関所の入り口です。

門は高麗門です。

IMG_9096.JPG

本番所です。

気賀関所は姫街道に設置されていました。

姫街道は東海道の裏街道でした。

東海道は浜名湖を渡るために危険でもあったので姫街道を通る人も多くいました。

特に宝永4年(1707)10月4日におきた大地震により東海道の舞坂や新居宿が壊滅的な打撃を受けるとさらに交通量が多くなりました。

幕府は姫街道の通行を禁止令を出して規制しましたが、公家や武家の奥方、姫君女中衆はこの街道を使用し続けたので、姫街道と呼ばれたと言われます。

IMG_9097.JPG

関所の取り調べの様子が人形で再現されています。

中の間です。

IMG_9098.JPG

上の間です。

家老や身分の高い人の控えの間でした。

IMG_9107.JPG

本番所です。

IMG_9110.JPG

番所の前に飾られている三つ道具です。

刺股(さすまた)・突棒(つくぼう)・袖搦(そでがらみ)です。

関所の威厳のための道具として飾られていました。

IMG_9108.JPG

向い番所です。

女改めの様子です。

江戸時代の関所は入り鉄砲と出女といって、江戸に鉄砲が入ることと江戸から女が出ていくことを警戒しました。

大名の妻子は人質として江戸に住んでいました。

そのため妻子が江戸から出て謀反を起こすことを恐れた幕府は警戒したのです。

男装した女子(左)を右の女性が調べています。

IMG_9101.JPG

町木戸門です。

西側の門です。

この西側に気賀の街並みが広がっていました。

IMG_9100.JPG

町木戸門です。

高麗門の様子がわかります。

IMG_9113.JPG

関所の外には堀が掘られていました。

要害堀と呼ばれています。

復元的に作られているので、溝のように狭いですが、当時はもっと広かったと思われます。

IMG_9104.JPG

遠見番所です。

見張り台です。

上には釣鐘がかけてあります。

IMG_9114.JPG

気賀関所の遠景です。

関所は昭和35年まで建物が残されていましたが、その後解体されてしまいました。

平成2年にふるさと創生事業として復元されました。

おんな城主直虎大河ドラマ館のすぐとなりにあるので、ドラマ館を訪ねるときにセットで見るといいでしょう。

IMG_9038.JPG

おんな城主直虎の放映中は無料で開放されています。

IMG_9093.JPG

浜松市のラッピングバスです。

出世大名いえやす君と並んで直虎が描かれています。

IMG_9047.JPG

浜松市もPRに必死です。

おんな城主 直虎 大河ドラマ館 [歴史雑話]

おんな城主 直虎 大河ドラマ館です。

IMG_9084.JPG

浜松市みをつくし文化センターホールにあります。

浜松市北区細江町気賀にあります。

かなり賑わっていて入るのに行列が出来ていました。

これから更に混み合いそうな予感です。

IMG_9092.JPG

入口は井伊氏の館をイメージしています。

入場料は600円です。

最近では大河ドラマを放送すると舞台となった地にドラマ館なるものを建設します。

あくまでもドラマ館なので、撮影に使った衣装や小道具の展示やパネル展示が中心です。

ドラマのあらすじを知るには便利なので、観光客には人気あります。

歴史を詳しく知りたい人には少し物足らなく感じます。

IMG_9085.JPG

中は撮影禁止の場所が多いです。

IMG_9090.JPG

唯一撮影できるスポットがここです。

井伊の井戸です。

柴咲コウの次郎法師が佇みます。

IMG_9087.JPG

橘の木と直親(亀之丞)です。

物語のキーワードとなる井戸と橘の木が象徴的です。


奥山氏居館@静岡県浜松市 [お城踏査]

奥山氏居館は静岡県浜松市北区引佐町奥山にある中世城館です。

IMG_9075.JPG

遠景です。

小高い地形で城らしいです。

幟が建てられていて城らしいです。

IMG_9074.JPG

入口です。

入口に説明が設置されていました。

今までは何の説明も碑もなく城とはわからない場所でしたが、今回の大河ドラマの影響で建てられました。

IMG_9073.JPG

奥山氏は井伊家の分家です。

分家とはいうもののかなりの勢力を持っていました。

奥山六郎次郎朝藤は、後醍醐天皇の皇子、無文元選を開基に方広寺を開いています。

井伊直親の妻は奥山因幡守朝利の娘で、直政を産んでいます。

IMG_9071.JPG

奥山氏居館は現在はミカン畑になっています。

奥山神社に面する小高い丘に築かれています。

館を築くには適した要害の地ですが、土塁や堀など遺構は残っていません。

井伊谷城より少し離れていますが、車で行けば5分程度で行けます。

今回の直虎ブームで訪ねる人も増えるでしょう。

戦国の井伊谷 [歴史雑話]

浜松市地域遺産センターでは、大河ドラマに合わせて特別展戦国の井伊谷が開かれています。

IMG_9051.JPG

井伊谷城跡の麓にあります。

後ろに見える山が井伊谷城です。

IMG_9053.JPG

入り口を入ると記念撮影用の大きな笛があります。

亀之丞の吹いていた笛と次郎法師(直虎)です。

次郎法師はなぜかウナギを持ち、虎の尻尾が生えています。

IMG_9063.JPG

展示は二階にあります。

入館料はうれしいことに無料です。

内容もしっかりしていて、井伊氏の歴史を学べます。

浜松には他に大河ドラマ館もありますが、井伊氏の歴史を学ぶならばこちらがお勧めです。

IMG_9054.JPG

井伊直虎・関口氏経連署状です。

永禄11年のもので、徳政令を命じたものです。

IMG_9055.JPG

龍潭寺の絵図です。

彩色されていてきれいです。

大きな寺院であったことがわかります。

IMG_9057.JPG

南渓瑞聞頂相です。

龍潭寺の二代目住職です。

井伊直平の子とされていますが、過去帳には別の父が書かれていて、養子の可能性もあります。

IMG_9059.JPG

井伊谷城と井伊氏居館の模型です。

IMG_9060.JPG

井伊谷城(左上)と井伊氏の居館の絵図です。

IMG_9062.JPG

井伊氏居館の絵図です。

大手門と搦手門があり、周囲に石垣と堀がありました。

石垣と堀は正面と西側だけ描かれています。

中には井戸や庭園跡、井伊大明神などがありました。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。