足守藩陣屋@岡山県岡山市 [お城踏査]

足守藩陣屋は岡山県岡山市北区足守にあった陣屋です。

IMG_7867.JPG

陣屋入口にある石碑です。

木下家の陣屋です。

木下家定は杉原家定と称していましたが、実妹の寧々が豊臣秀吉の正室だったので、一族に列されました。

秀吉の出世に伴い、木下、羽柴、豊臣姓を許されました。

関ケ原合戦の時には2万5千石の姫路城主でしたが、寧々を守護して中立を守りました。

同じ石高で足守藩に移封されました。

家定が慶長13年に亡くなると長男勝俊と次男利房の二人に遺領を継ぐように命じられましたが、寧々が勝俊一人に相続させようとしたため領地を没収されました。

大坂夏の陣の後に家康に仕えていた木下利房が足守藩主に命じられ、以後明治まで続きました。

IMG_7864.JPG

陣屋の堀です。

コーナー部分です。

石垣で固められています。


左上に石橋が見えます。

IMG_7868.JPG

堀です。

陣屋の堀なので幅も狭く形式的なものです。

IMG_7862.JPG

足守藩陣屋の図です。

一重の堀に囲まれていました。

陣屋の東には庭園がありました。

IMG_7863.JPG

御殿の部分のアップです。

ほとんど失われていますが、一部残されています。

IMG_7869.JPG

陣屋跡です。

ほとんど更地になっています。

IMG_7870.JPG

幕末の嘉永4年に最後の藩主の木下利恭の奥方の住まいとして建てられたものです。

木下利玄の生家です。

訪ねたのが早朝だったので、まだ開館していませんでした。

開館しても中には入れないようです。

IMG_7871.JPG

建物の前にある門です。

絵図にはないので、建物の門として移築されたものでしょうか。

(続く)


碧海山古墳 [歴史雑話]

愛知県安城市桜井町にある碧海山古墳です。

IMG_9559.JPG

碧海山古墳は円墳です。

直径25m、高さ4mです。

山頂は平坦です。

IMG_9560.JPG

石碑です。

古そうで、古くから古墳が親しまれていることがわかります。

IMG_9562.JPG

住宅地の中にあり、よく残されたと思います。

碧海山古墳は、古墳時代の前半期のものです。

IMG_9561.JPG

安城市の桜井地区には前半期の古墳が多くあります。

古代では勢力のある豪族がいたと推定されます。

二子古墳 [歴史雑話]

愛知県安城市桜井町にある二子古墳です。

IMG_9545.JPG

古墳の前に大きな石碑が建てられています。

IMG_9548.JPG

古墳の墳丘です。

前方部から後方部を見上げたところです。

きれいに整備されていてとても見やすいです。

IMG_9547.JPG

二子古墳の測量図です。

二子古墳は全長68.2m、前方部幅29.6m、後方部幅36.2mの前方後方墳です。

前方後円墳ではありません。

前方部高さ4.3m、後方部高さ7.0mです。

矢作川流域では西尾市の正法寺古墳に次ぐ大規模な古墳です。

築造年代は3世紀後半から4世紀初頭と推定されています。

国指定史跡です。

IMG_9550.JPG

後方部には桜井天神社が建てられていました。

今は石碑のみです。

IMG_9551.JPG

後方部から見下ろした前方部です。

形がよくわかります。

IMG_9553.JPG

古墳の近くは新幹線が走っています。

IMG_9555.JPG

墳丘には松が生えていて、きれいです。

よく手入れされています。

IMG_9557.JPG

二子古墳の全景です。

形がよくわかります。

懐かしの車、写生大会 [四方山話]

安城市歴史博物館で懐かしの車の写生大会がありました。

IMG_9523.JPG

トヨタのパプリカです。

昭和43年製です。

排気量800㏄。

IMG_9526.JPG

スバル360です。

富士重工業。昭和38年。

排気量360㏄。

IMG_9528.JPG

ミゼット。

ダイハツ工業。

IMG_9533.JPG

マツダのキャロルです。

昭和45年製。

360㏄。

IMG_9534.JPG

愛知機械工業のグッピーです。

昭和37年製。

199㏄。

IMG_9539.JPG

マツダのポーターです。

昭和48年製。

360㏄。

いやー、懐かしい車ばかりですね。

しかも驚いたことにすべて現役なのです。

今でも走ります。

持ち主さんの愛情と丁寧なメンテナンスを感じます。

造山古墳 [歴史雑話]

造山古墳は岡山県北区新庄下にある前方後円墳です。

全長350mの大きな古墳です。

IMG_7851.JPG

遠くから見ると小山のようです。

5世紀に作られたものです。

前方部に荒神社があり、その前に石を刳り抜いた石棺が置かれています。

IMG_7852.JPG

造山古墳の近くにある千足古墳です。

整備中でした。

IMG_7854.JPG

千足古墳は装飾古墳で、石室の保護のために固めているようでした。

高松城 その2 [お城踏査]

高松城の続きです。

IMG_7839.JPG

高松城の包囲図です。

高松城の北の山には羽柴秀吉軍が陣取っていました。

加藤清正、生駒市左衛門、宇喜多忠家、浅野弥兵衛、蜂須賀彦右衛門、堀尾茂助、黒田官兵衛などの名前が見えます。

南方には毛利氏が陣していました。

IMG_7840.JPG

水攻めの図です。

一面湖になっています。

IMG_7843.JPG

本丸と石碑です。

本丸の東は道路になっています。

IMG_7844.JPG

本丸は松林になっています。

IMG_7845.JPG

本丸と二の丸の間の堀です。

橋は後世のものです。

IMG_7846.JPG

三の丸です。

蔵のような建物は資料館です。

IMG_7849.JPG

水攻めのための堤防と本丸の高さの比較です。

本丸の高さは7m、堤防は8.4mでした。

堤防の上までで、1.4mの水没、実際にはぎりぎりまで水は来ないので、1mほどの水没でしょうか。

(終わり)

高松城@岡山県岡山市 [お城踏査]

高松城は岡山県岡山市北区高松にあった中世城郭です。

IMG_7832.JPG

香川県の高松城と区別するために備中松山城とも呼ばれます。

羽柴秀吉の水攻めでも有名です。

IMG_7833.JPG

三の丸跡です。

城の南口の要所にあたり川船を並べて舟橋をつくり、城外と結ばれていました。

発掘調査では堀や井戸が見つかっています。

IMG_7834.JPG

三の丸から本丸方向を望む。

IMG_7835.JPG

城の周囲は今でも湿地帯です。

秀吉が水攻めにした理由がわかります。

IMG_7836.JPG

本丸跡です。

天正10年に羽柴秀吉に水攻めにされた後にも改修を受けて存続しました。

関ケ原合戦後には旗本が本丸に陣屋を構えました。

IMG_7837.JPG

本丸にある清水長左衛門尉宗治の首塚です。

清水宗治は秀吉の高松城攻めの時の城主です。

IMG_7838.JPG

秀吉が高松城を攻めている最中に本能寺の変が起きました。

このことをいち早く知った秀吉は、城主清水宗治の切腹を条件に毛利氏と和睦を結びます。

清水宗治は船の上で切腹したと伝えられます。

(続く)

那珂市城館跡調査研究中間報告会 [お城情報]

那珂市城館跡調査研究中間報告会
日 時 2017年3月20日(月)13:00~
場 所 中央公民館(茨城県那珂市)
定 員 100名(要申込)
内 容
「中世城郭の見方、歩き方」高橋修氏(茨城大学人文学部教授)
那珂市城館跡調査中間報告
平成26年度菅谷地区/平成27年度福田・後台地区/
関連資料「常陸太田市来迎院蔵(菅谷延命院旧蔵)大般若経」について
問合せ
歴史民俗資料館
℡029-297-0080

古代三関シンポジウム―愛発関・不破関・鈴鹿関 [お城情報]

古代三関シンポジウムです。
古代には愛発関・不破関・鈴鹿関という3つの重要な関所がありました。
その三関を考えるシンポジウムです。


古代三関シンポジウム―愛発関・不破関・鈴鹿関
日 時:2017年3月18日(土)
場 所:亀山市文化会館大ホール(三重県亀山市東御幸町)
参加費 無料
内 容
パネリスト
館野和己氏(奈良女子大学)、川村俊彦氏(敦賀市立博物館)、富田真一郎氏(関ケ原町)、山口昌直氏(亀山市)   
問合せ
亀山市教育委員会
℡0595-96-1218

松江城調査研究報告会 [お城情報]

お城のイベントの情報です。


松江城調査研究報告会
日 時 2017年3月20日(月)13:00~15:40
場 所 市民活動センター5階交流ホール(島根県松江市白潟本町43)
定 員 200名(要申込)
内 容
講演1「初期松江城天守の形態について」和田嘉宥氏(米子工業高等専門学校名誉教授)、稲田信氏(松江市歴史まちづくり部史料編纂課長)
講演2「松江城天守雛形について」山田由香里氏(長崎総合科学大学教授)
パネルディスカッション
進行:卜部吉博氏(松江城調査研究室長)
パネリスト:講演者3名
問合せ
松江市歴史まちづくり部松江城調査研究室
℡0852-55-5594

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。