備中松山城 その8 [お城踏査]

備中松山城の続きです。

備中松山城は、その山の険峻さ石垣の立派さからマチュピチュを文字ってビチュマツとも一部のマニア間で呼ばれています。

IMG_8087.JPG

本丸の裏門です。

後ろの建物は天守です。

IMG_8088.JPG

二重櫓の後ろにある平櫓跡です。

IMG_8082.JPG

同じく九の平櫓跡です。

遺構がよく残っています。

IMG_8089.JPG

本丸の石垣と八の平櫓(復元)です。

IMG_8093.JPG

三の平櫓跡です。

IMG_8091.JPG

本丸と天守です。

IMG_8070.JPG

天守の古写真です。

明治の初期はこのように荒れ果てた状況でした。

いつ崩れてもおかしくない状態でした。

しかし、その後地元の方の努力により修理がされて残されました。

IMG_8092.JPG

二の丸の石垣です。

IMG_8096.JPG

この景色は何度見てもいいですね。

岩山に石垣が重なります。

IMG_8095.JPG

土塀です。

真ん中に線がありますが、そこより奥がもともとあった土塀で、手前が復元されたものです。

一見するとわかりません。

IMG_8100.JPG

備中松山城の測量図です。

山の上に巧みに曲輪を配置していることがわかります。

IMG_8106.JPG

備中松山城は麓から歩いても登れますが、山腹までシャトルバスも出ています。

ほとんどの人はバスで上ります。

険しい山なので山道も細くカーブの連続なので大きなバスで上ると冷や冷やです。

バス専用で対向車はいないのでいいですが。

備中松山城は何度来てもいい城です。

城下町も古い町並みが残り風情がありますが、今回は時間不足で回れませんでした。

(終わり)

備中松山城 その7 [お城踏査]

まだまだ続きます、備中松山城の続きです。

IMG_8061.JPG

二重櫓です。

こちらも現存で重要文化財です。

特別公開をしていました。

IMG_8063.JPG

一階の内部です。

公開は年に数日です。

IMG_8062.JPG

一階の出入り口です。

妻側に2ケ所作られています。

IMG_8065.JPG

二階の内部です。

天井は張られていません。

太い梁が目立ちます。

IMG_8067.JPG

鉄砲狭間です。

間隔が結構狭いです。

IMG_8068.JPG

屋根の小屋組です。

梁は太い材木が使われています。

梁は曲がった木材ですが、十分に強いものです。

IMG_8080.JPG

二重櫓の外観です。

二重櫓は四面の窓の数や形、石落としがすべて異なり、どの角度から見ても面白いです。

小さな櫓ですが、岩山に石垣を築いてその上に建てられています。

IMG_8084.JPG

二重櫓の北側です。

出入り口の引き戸が半分開いています。

IMG_8085.JPG

二重櫓の石落としです。

出窓と石落としが並ぶ様子がよくわかります。

IMG_8086.JPG

二重櫓を見上げたところです。

こちら側は城内になるので、出窓や石落としはありません。

(続く)

備中松山城 その6 [お城踏査]

備中松山城の続きです。

IMG_8033.JPG

天守の中です。

現存天守です。

柱も太いです。

IMG_8034.JPG

装束の間です。

城主の部屋で、切腹するための部屋とも言われます。

天守内から見た窓です。

窓は格子がはめられています。

IMG_8036.JPG

囲炉裏です。

天守の中に囲炉裏が残っているのは備中松山城のみです。

高い山の上にあったので冬は寒かったのでしょうね。

IMG_8045.JPG

出窓部分です。

窓は内側に突き上げ戸になっています。

遠くに狭間が見えます。

IMG_8046.JPG

鉄砲狭間です。

IMG_8038.JPG

二階への階段です。

IMG_8040.JPG

御社壇です。

社が祀られています。

IMG_8041.JPG

二階の屋根の小屋組みです。

梁も太いです。

天井は張られていません。

IMG_8043.JPG

階段の降り口です。

IMG_8052.JPG

石落としです。

備中松山城の天守は実戦的なものなので、鉄砲狭間や石落としが備えられています。

IMG_8059.JPG

天守の窓と鉄砲狭間です。

鉄砲狭間は蓋がされていて、蓋が上にあげられている様子がわかります。

IMG_8064.JPG

二重櫓から見た天守です。

小さいながらも複雑な造りです。

(続く)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。