勝龍寺城 その2 [お城踏査]

勝龍寺城の続きです。

IMG_9964.JPG

本丸跡の説明です。

本丸は東西105m、南北70mでした。

堀は幅15m、深さ3mで土塁の裾には石垣が築かれていました。

勝龍寺城は、発掘調査が行われて、それに基づいて復元整備されています。

IMG_9965.JPG

発掘調査結果に基づいて作成された勝龍寺城の復元図です。

四隅に櫓があり、堀と石垣が巡らされていました。

IMG_9966.JPG

整備された土塁です。

IMG_9969.JPG

本丸の隣の沼田丸です。

公園になっていますが、周囲より一段高くなっています。

IMG_9970.JPG

沼田丸の井戸跡です。

IMG_9972.JPG

沼田丸の説明です。

沼田丸は本丸に南西に隣接していて、東西50m、南北65mの規模でした。

周囲には堀と土塁が巡らされていました。

堀は深さ2m、幅5mでした。

沼田丸の名は細川藤孝の妻の旧姓に因んだものです。

沼田氏の屋敷がありました。

IMG_9974.JPG

堀跡です。

わずかに低くなっていることが堀を偲ばせます。

IMG_9975.JPG

本丸と沼田丸の間の堀です。

用水路として堀がわずかに残っています。

(続く)

勝龍寺城@京都府長岡京市 [お城踏査]

勝龍寺城は京都府長岡京市にあった中世城郭です。

IMG_9955.JPG

堀です。

きれいに整備されています。

IMG_9957.JPG

同じく堀です。

IMG_9958.JPG

奥の建物は資料館です。

手前は門です。

IMG_9959.JPG

説明です。

勝龍寺城は南北朝時代に細川頼春が築きました。

戦国時代には細川藤孝が改修しました。

山崎合戦では明智光秀が一時入りました。

明智光秀の娘玉が細川忠興に嫁ぎ、一時暮らしました。

玉は細川ガラシャです。

IMG_9960.JPG

南門です。

枡形虎口になっています。

明智光秀公三女玉お輿入れの城と刻まれた石碑が建てられています。

IMG_9963.JPG

高麗門です。

復元されたものです。

IMG_9967.JPG

内側から見た門です。

(続く)

松本城南・西外堀の復元始まる [お城情報]

松本城南・西外堀の復元が始まりました。

以下は中日新聞の記事より


国宝松本城(松本市丸の内)の南・西外堀復元に向けて、市教委による発掘調査が始まった。復元の基本方針は「幕末・維新期の姿をできる限り再現する」こと。外堀は本丸、二の丸とともに国史跡に指定されており、調査は慎重に進められている。2017~18年度に試掘、19~21年度に面的な発掘調査を行い、完全復元を目指す。

 外堀復元事業の対象地は約9300平方メートルで、移転が必要になる家屋は80戸。移転の了承が得られた土地から順次、国史跡に追加指定して発掘調査を進める計画だ。

 市教委文化財課の竹内靖長課長補佐によると、本年度調査は堀の内側(二の丸側)と外側(三の丸側)の計11カ所に幅3メートル、長さ3~10メートルのトレンチ(試掘溝)を開けて実施。復元に必要な堀の正確な位置や、土坡・石垣の形状、土塁の範囲などを把握する考え。

 18年度は、堀の深さや形状を確認するため、南外堀を横断する試掘調査をする。幅13メートル、長さ38メートルの大規模な調査になる予定で、19年度から始まる堀の本格発掘に備えたデータを収集する計画だ。

 難しいとされるのが堀の内部構造の確認。底は一様に平らではなく、場所によって深くなっていたり、突出していたり、区画されていたりする可能性があるからだ。敵の侵入を防ぐため、杭列が設けられていることも想定されるという。

 竹内課長補佐は「松本城管理事務所が所蔵する享保13(1728)年の絵図や文献資料を活用するほか、大坂城や山形県の米沢城などで行われた堀の発掘調査成果などを参考にして南・西外堀の発掘を進め、幕末期に近い形での復元に貢献したい」と話している。

01.png

(発掘調査の様子「中日新聞より」)


松本城南・西外堀は明治期に埋め立てられて、現在は約80軒の民家が建っています。
堀を復元した城は中津城や松代城などがありますが、これほどまでの大規模な堀の復元は初めてです。
松本城は世界遺産登録を目指していて、堀の復元がされれば幕末の状態に近い姿になり、登録にも弾みがつきそうです。

民家の移転の話がどこまで進んでいるかわかりませんが、松本市は10年以上前から該当地区の市民に対して丁寧な説明を行ってきたようで、かなりの市民の同意が得られているようです。

19年度から発掘調査を行い、その後に復元となるので、全体の完成まではまだ10年近い年月がかかると思いますが、完成が楽しみです。


開田城@京都府長岡京市 [お城踏査]

開田城は京都府長岡京市天神にあった中世城郭です。

IMG_9932.JPG

土塁跡です。

かなりの高さです。

IMG_9933.JPG

説明です。

開田城は戦国時代に中小路氏の居館でした。

長岡京駅のすぐ近くにあり、近年まで遺構をとどめていた貴重な城でした。

マンション建設のために発掘調査が行われてほとんど破壊されてしまいましたが、一部の土塁は残されて、マンション内には模型や説明も設けられています。

破壊されたことは残念ですが、街中の城の保存について考えさせる城です。

IMG_9935.JPG

発掘調査の写真です。

IMG_9936.JPG

開田城のイラストです。

70m四方の居館でした。

IMG_9937.JPG

土塁はマンションの敷地に2ケ所残されています。

かなりの規模です。

IMG_9938.JPG

土塁の付近は公園になっています。

その名も開田城土塁公園です。

そのままですね。

IMG_9943.JPG

マンションのロビーにある開田城の模型です。

こういう模型があるとイメージが膨らみます。

IMG_9944.JPG

以前の地形図に土塁と堀を書き込んだ図です。

土塁が二方によく残っていたことがわかります。

発掘調査により井戸や竈も検出されました。

IMG_9947.JPG

マンション内の城の説明です。

IMG_9946.JPG

説明の中の地図のアップです。

阪急の長岡天神駅のすぐ近くにあることがわかります。

IMG_9948.JPG

マンションの図です。

土塁がどこに残っているかよくわかります。

IMG_9950.JPG

もう一つの土塁です。

残されたのはほんの一部ですが、よくぞ残してくれたと感謝です。

IMG_9952.JPG

マンションと土塁(左)です。

位置関係がよくわかります。

IMG_9954.JPG

長岡京市のマンホールです。

タケノコと竹林がデザインされています。

京阪電車 8000系 [鉄道]

京阪電車です。

IMG_9925.JPG

8000系です。

先頭には京阪の特急のマークである鳩がデザインされています。

IMG_9927.JPG

8000系は特急用の車両です。

ELEGANT SALOON 8000 SERIES

と書かれています。

特急ですが、特急料金は不要です。

IMG_9924.JPG

京阪の特急といえばこのカラーですね。


IMG_9930.JPG

おまけ。

高槻市のマンホールです。

マンホール蓋のデザインは、景勝地・摂津峡の春、芥川の清らかな流れ、市民の花「卯の花」、市民の木「槻」がデザインされたものです。

名古屋城本丸御殿復元工事の現況 平成29年7月下旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿復元工事の現況です。

IMG_1314.JPG

素屋根内の見学は終了したので、外からしか様子がわかりません。

素屋根の解体工事が始まりました。

IMG_1315.JPG

孔雀の間、柳の間付近の素屋根の解体を始めるようです。

右は小天守です。

IMG_1316.JPG

天守から見た本丸御殿です。

右は小天守、その左が上台所です。

上台所の奥が孔雀の間ですが、素屋根に覆われています。

IMG_1313.JPG

天守の木造復元のご縁募金が始まりました。

10円から募金できます。

記名とメッセージも残すことができます。

IMG_1311.JPG

名古屋城内には、木造復元の幟が立てられています。

淀城 その2 [お城踏査]

淀城の続きです。

IMG_9886.JPG

天守台です。

後ろに見えるのは京阪電車です。

IMG_9888.JPG

天守曲輪です。

IMG_9889.JPG

天守と隅櫓を結ぶ土塁の登り口です。

IMG_9892.JPG

隅櫓台です。

IMG_9895.JPG

本丸の堀です。

IMG_9896.JPG

本丸の石垣です。

IMG_9898.JPG

本丸の石垣の隅部です。

算木積みになっています。

IMG_9911.JPG

石碑です。

IMG_9913.JPG

天守台の石垣です。

IMG_9916.JPG

同じく天守台です。

かなり大きいです。

淀城の天守は天守の周囲に櫓を並べた変則的な天守でした。

IMG_9919.JPG

天守台の全景です。

かなり立派な石垣です。

現在は淀城はあまり整備されていませんが、堀や櫓の復元の計画があるようですが、あまり進んでいるとはいいがたいです。

(終わり)

淀城@京都市伏見区 [お城踏査]

淀城は京都市伏見区にあった近世城郭です。

IMG_9870.JPG

淀駅前にある水車の模型です。

淀城の前の宇治川に水車があったことに由来します。

IMG_9872.JPG

説明です。

ずいぶん古く痛んでいます。

淀城といえば、豊臣秀吉の側室淀君の城として有名ですが、その淀城とは別です。

近世に新たに築かれました。

元和9年(1623)松平定綱が淀藩へ3万5千石で入りました。

松平定綱は淀城を幕府の援助で築きました。

永井氏、石川氏、戸田氏、大給松平氏が入り、最後に入った稲葉氏が幕末を迎えました。

IMG_9873.JPG

淀城の図です。

川に面して築かれていることがわかります。

IMG_9920.JPG

現在の地図です。

本丸と一部の堀が残るのみです。

IMG_9875.JPG

本丸にある稲葉神社です。

IMG_9877.JPG

本丸の石垣です。

天守台の近くです。

IMG_9878.JPG

天守台への入り口です。

IMG_9879.JPG

天守曲輪になっています。

左上が天守台です。

IMG_9881.JPG

天守台の石垣です。

IMG_9907.JPG

天守台の入り口です。

穴蔵式の天守台でした。

淀城の天守は伏見城の天守を移築されたと伝えられます。

IMG_9905.JPG

天守台の様子です。

(続く)


楠葉台場 その3 [お城踏査]

楠葉台場の続きです。

IMG_9843.JPG

堀と土塁(右)です。

復元されたものです。

台場の広さがわかります。

IMG_9844.JPG

説明です。

台場の別の一画にあります。

IMG_9845.JPG

楠葉台場の絵図です。

左のスクリーンがかけられているところは、河川や鉄道敷になっているところです。

右の2/3の部分が復元されました。

右上の四角が火薬庫です。

右下の砲台や虎口は復元されていません。

IMG_9850.JPG

道路が水色に舗装されていますが、これは堀跡を表しています。

右の植栽は土塁です。

IMG_9852.JPG

火薬庫跡です。

植栽がされていますが、火薬庫の土塁を表しています。

植栽がまばらなため、火薬庫の土塁をイメージできません。

IMG_9860.JPG

土塁跡です。

柵の右は堀です。

IMG_9866.JPG

台場の全景です。

だだっ広い敷地です。

昨年度復元されましたが、今後も整備が続けられるようです。

IMG_9869.JPG

枚方市のマンホールです。

(終わり)

楠葉台場 その2 [お城踏査]

楠葉台場の続きです。

IMG_9833.JPG

台場の内部です。

左が見切塁です。

IMG_9832.JPG

見切塁とは虎口の中に土塁を作り直進できなくしたり、見透かされないための施設です。

本来は2m以上の高さがあったのですが、今は遺構表示だけなので、とても分かりにくいです。

将来は復元されるのでしょうか。

IMG_9834.JPG

番所跡です。

背後の電車は京阪です。

IMG_9836.JPG

説明です。

番所は往来の人物を改めるためでした。

楠葉台場の目的が関所だったことが頷首できます。

京街道も台場の築造に伴い台場内を通るように変えられています。

IMG_9838.JPG

土塁跡です。

植栽で土塁の跡を表現しています。

まだ植木も小さいので植栽の意味に気づきません。

IMG_9839.JPG

北虎口です。

看板の左が堀跡、その左が土塁です。

この部分は安全のため堀も浅く作られているので、わかりにくいです。

IMG_9841.JPG

左の低いところが堀、右の植栽が土塁です。

(続く)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。