彦根城 その4 [お城踏査]

彦根城の続きです。

IMG_0452.JPG

堀切から見上げた天秤櫓です。

彦根城の中でこの天秤櫓の付近の縄張りが好きです。

IMG_0456.JPG

堀底を渡りぐるりと反転して橋を渡って天秤櫓に至ります。

天秤櫓とは櫓門の両端に二重櫓が載っている様が天秤のように見えるからです。

左側です。

IMG_0457.JPG

天秤櫓の右側です。

長いので一枚の写真に収まりません。

よく見ると左右の櫓は屋根の棟の向きが違います。

IMG_0458.JPG

天秤櫓の門の付近の石垣です。

左側です。

IMG_0459.JPG

右側です。

よく見ると左右で石垣の積み方が違います。

右側は牛蒡積みという積み方で古い積み方です。

左側は幕末に積み直されたものです。

IMG_0461.JPG

城内から見た天秤櫓です。

内部を公開しています。

IMG_0464.JPG

内部です。

重要文化財です。

天秤櫓は長浜城の大手門を移築したと伝えられます。

IMG_0462.JPG

二階は非公開です。

IMG_0463.JPG

井伊の赤備えの甲冑が飾られていました。

(続く)
nice!(52)  コメント(2) 

彦根城 その3 [お城踏査]

彦根城の続きです。

IMG_0433.JPG

御殿の玄関です。

ひこにゃんもお出迎え。

IMG_0434.JPG

大書院です。

彦根城の御殿は彦根市市制50周年として昭和62年に復元されました。

御殿のほぼすべての建物が復元されました。

玄関や大書院などはRC造りで復元されており、内部は彦根白博物館として利用されています。

IMG_0435.JPG

彦根城・玄宮園・博物館・開国記念館の共通券は1500円。

彦根城・玄宮園・開国記念館の共通券は1000円。

博物館(御殿)・開国記念館の共通券は500円です。

IMG_0436.JPG

能舞台です。

実際に能を上演できます。

IMG_0437.JPG

御殿の表部分は博物館になっていますが、奥は木造で復元されています。

木造部分の平面図です。

IMG_0438.JPG

天光堂です。

藩主の茶室です。

IMG_0439.JPG

庭園です。

奥は大書院です。

白い建物は蔵です。

IMG_0440.JPG

右の茶色の壁の建物が茶室の天光堂です。

手前には蹲踞もあります。

IMG_0441.JPG

御座之間です。

藩主が生活をした部屋です。

彦根藩主の井伊家は老中を勤めるなど幕府の要職を務めていたために江戸に住んでいて、彦根にはほとんどいませんでした。

IMG_0442.JPG

次の間から見た御座之間です。

床の間と違い棚があります。

IMG_0443.JPG

御寝之間です。

藩主が寝る部屋です。

静かな部屋です。

IMG_0445.JPG

御亭です。

藩主がゆっくりくつろぐ部屋です。

開放的な部屋です。

IMG_0446.JPG

御殿から見た天秤櫓です。

IMG_0447.JPG

表御殿の全図です。

色の濃い部分が奥御殿です。

かなり広い御殿でした。

IMG_0450.JPG

大広間と黒書院の図です。

IMG_0448.JPG

大書院の平面図です。

御上所と広間、松の間、桜の間など5つの部屋がありました。

大書院は博物館になっているので、部屋は復元されていません。

名古屋城のように書院も復元されると御殿らしい雰囲気になったと思います。

IMG_0451.JPG

彦根城の古写真です。

下に御殿の屋根が見えます。

左上に天秤櫓、右上が月見櫓(消失)です。

(続く)

nice!(42)  コメント(1) 

彦根城 その2 [お城踏査]

彦根城の続きです。

IMG_0427.JPG

表門跡です。

門は残っておらず石垣のみです。

IMG_0426.JPG

表門付近からみた彦根城です。

手前の屋根は御殿、奥は天秤櫓です。

IMG_0428.JPG

直虎から直政へ

井伊家と共に栄えた地 彦根

大河ドラマのブームに乗っています。

IMG_0430.JPG

表門跡です。

桝形虎口になっています。

築城410年です。

IMG_0432.JPG

表門の左上には竪堀が迫っています。

なかなか気付かない場所ですが、彦根城の見どころの一つです。

IMG_0431.JPG

彦根城の案内図です。

現在も二重の堀に囲まれている様子がわかります。

(続く)

nice!(56)  コメント(4) 

彦根城 [お城踏査]

彦根城に行きました。

彦根城を訪ねるのは何回目かな。

二桁は行っていますが、何回かはわかりません。

IMG_0414.JPG

佐和山多聞櫓です。

重要文化財です。

IMG_0415.JPG

佐和山多聞櫓の前に彦根ええもん物産館が出来ていました。

大河ドラマ井伊直虎の影響で観光客も増えているようです。

IMG_0416.JPG

馬屋です。

重要文化財です。

IMG_0417.JPG

門の内部です。

IMG_0418.JPG

内側の壁です。

IMG_0419.JPG

内部には馬の模型があり、雰囲気がわかります。

IMG_0422.JPG

猿耳です。

ここに馬の腹帯をかけます。

IMG_0424.JPG

馬の左にある柱の金具は馬つなぎ輪です。

(続く)

nice!(66)  コメント(4) 

名古屋城本丸御殿復元工事の現況 平成29年9月下旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿復元工事の現況です。

IMG_2338.JPG

上洛殿の素尾根です。

足場が組まれていますが、まだ解体されていません。

手前は台所です。

内部の様子はわかりません。

IMG_2339.JPG

手前は表書院です。

奥が上洛殿の素屋根です。

完成が待ち遠しいです。

201306_01.gif

本丸御殿は平成30年3月に完成予定です。

平面図です。

現在は左下の上洛殿、湯殿書院、黒木書院、上御膳所を建設中です。

IMG_2334.JPG

孔雀の間です。

普段は非公開区域ですが、この日はイベントがあったために特別に見ることができました。

床の間が大きい。

孔雀の間は会議やイベントに使われるために天井には照明が付けられています。

空調も設備されています。

IMG_2332.JPG

同じく孔雀の間です。

デザイン画の展示をしていました。

なかなか見ることができないのでラッキーでした。

こういう展示をしていると告示をしてくれるとありがたいですね。
nice!(56)  コメント(3) 

名古屋城二の丸庭園発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

田辺城の発掘調査現地説明会は午前中だったので、午後からは名古屋城二の丸庭園の発掘調査現地説明会に行きました。

ゲンセツのダブルヘッダーです。

IMG_2288.JPG

説明会の様子です。

100名ほどの参加者がいました。

IMG_2292.JPG

後は築山は栄螺山(さざえやま)です。

園路の平坦面の確認です。

IMG_2298.JPG

池の底です。

底にはモルタルが張られていました。

モルタルは明治以降に張られました。

その下には三和土がありました。

庭園は標高が高いので保水のために三和土が作られました。

奥の穴は池に氷が張った時に魚が逃げる場所です。

手前にある穴は庭園を壊した際に池の水を抜くために陸軍が空けたものです。

IMG_2300.JPG

池の底です。

穴は魚の避難場所です。

IMG_2303.JPG

池の底を歩ける機会は滅多にありません。

IMG_2306.JPG

説明会の様子です。

堀の底です。

IMG_2317.JPG

北園池です。

中の島は赤坂山です。

IMG_2324.JPG

権現山です。

山頂に東照宮が祀られていました。

IMG_2322.JPG

石の滝組です。

IMG_2331.JPG

東照宮の跡です。

nice!(54)  コメント(1) 

田辺城@三重県いなべ市北勢町 [お城踏査]

田辺城は三重県いなべ市北勢町田辺にあった中世城郭です。

現地説明会の時に寄ってきました。

IMG_2248.JPG

城跡の入り口にある門です。

もちろん模擬門です。

IMG_2249.JPG

説明板です。

田辺城は天正14年(1586)に木造左衛門佐長政が織田信雄から約1万石を与えられて築城しました。

木造氏は天正18年に織田秀信の家臣となり岐阜に移りました。

IMG_2253.JPG

田辺城の図です。

右が本丸で、左が家臣の屋敷で発掘調査が行われた箇所です。

IMG_2251.JPG

本丸部分です。

堀と土塁に囲まれていました。

土塁には櫓台があり、横矢が効いていました。

IMG_2254.JPG

碑です。

IMG_2242.JPG

城跡に入ると熊の置物が出迎えてくれます。

IMG_2244.JPG

堀です。

かなり広い堀です。

IMG_2245.JPG

虎口です。

土塁も大きく、折れもありなかなかテクニカルな縄張りです。

しかし、藪がひどくて、藪蚊に襲われて早々に退散しました。

まだまだ山城に行くには季節は早いようです。
nice!(46)  コメント(1) 

田辺城の発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

田辺城の発掘調査現地説明会に参加しました。

田辺城と言うと京都府舞鶴の田辺城を思い浮かべますが、違います。

IMG_2180.JPG

田辺城は三重県いなべ市北勢町田辺字北山地内にあった中世城郭です。

東海環状自動車道の予定地になったための発掘調査です。

IMG_2203.JPG

田辺城の縄張り図です。

主郭の北にある家臣団の屋敷地と思われる場所です。

IMG_2185.JPG

広範囲が発掘されていて驚きました。

IMG_2186.JPG

石敷遺構1です。

1辺4mほどの大きさです。

蔵か火薬庫ではないとか思われます。

IMG_2206.JPG

礎石建物跡です。

IMG_2213.JPG

説明会の様子です。

田辺城は三重県でも滋賀県に近いかなり山間部にありますが、多くの見学者がきていました。

手前が礎石建物です。

IMG_2216.JPG

礎石です。

良好に残っています。

建物は東西21m、南北9mの規模です。

かなりの大きさです。

IMG_2236.JPG

屋敷地の遺構図です。

20m四方の規模です。

IMG_2223.JPG

屋敷地内にあった石敷遺構2です。

こちらは一辺3.2mです。

先の石敷遺構1より小規模で、あまり整然としていません。

この遺構も蔵または火薬庫と思われます。

IMG_2224.JPG

屋敷地の虎口です。

小規模ですが、桝形虎口になっています。

小さな屋敷でも桝形虎口があることに驚きです。

門の跡はまだ見つかっていません。

IMG_2225.JPG

屋敷内の掘立柱建物跡です。

屋敷内は2棟の建物が見つかりました。

IMG_2226.JPG

土坑です。

熱を受けた跡がありました。

壁が赤くなっています。

火葬遺構でしょうか。

IMG_2225.JPG


IMG_2238.JPG

土塁です。

高さは1mほどです。

田辺城は織田信雄の家臣の木造氏が天正14年(1586)に築城したと伝えられます。

IMG_2182.JPG

遺物です。

常滑焼の鉢と羽釜です。

発掘面積のわりに遺物は少ないです。

nice!(46)  コメント(234) 

城郭発掘調査現地説明会ラッシュ [お城情報]

この週末は城郭発掘調査現地説明会が目白押しです。

わかっているだけでも10城で実施されます。

姫路城、名古屋城、松本城といった超有名な近世城郭から中世城郭では田辺城や一乗谷朝倉氏館などです。

どれに行こうか迷います。



2017年9月23日(土)
姫路城備前門跡
13:00~    
場 所:兵庫県姫路市魚町
問合せ:姫路市埋蔵文化財センター
℡079-252-3950


2017年9月23日(土)
田辺城跡
10:00~    
場 所:三重県いなべ市北勢町田辺
問合せ:三重県埋蔵文化財センター
℡0594-72-8955


2017年9月23日(土)
朝倉城跡
13:30~    
場 所:高知県高知市朝倉字城山丁109
問合せ:高知大学人文社会学部考古学研究室
℡088-844-8211


2017年9月23日(土)
伊治城跡
10:30~ 
場 所:宮城県栗原市築館城生野
問合せ:栗原市教育委員会文化財保護課
℡0228-42-3515


2017年9月23日(土) 
松本城南外堀跡
10:00~    
場 所:長野県松本市
問合せ:松本市教育委員会文化財課
℡0263-34-3292


2017年9月23日(土)~24日(日)
名古屋城二之丸庭園跡
10:00~  14:00~  
場 所:名古屋市中区
問合せ:名古屋城総合事務所
℡052-271-1700 


2017年9月24日(日) 
鳥取城三ノ丸跡
13:00 ~  14:00 ~
場所 鳥取県鳥取市
問合せ
鳥取市教育委員会
℡0857-20-3367


2017年9月24日(日)
金山城跡
10:00~    
場 所:岐阜県可児市兼山字古城山
問合せ:可児市教育委員会文化財課
℡0574-62-1111 


2017年9月24日(日)
一乗谷朝倉氏遺跡
14:00~    
場 所:福井県福井市安波賀町4-10
問合せ:一乗谷朝倉氏遺跡資料館
℡0776-20-0578


2017年9月24日(日)
赤松居館跡
13:30~    
場 所:兵庫県赤穂郡上郡町赤松439-1
問合せ:上郡町郷土資料館
℡0791-52-3737



nice!(59)  コメント(1) 

岡崎城東櫓 [お城踏査]

岡崎城の東櫓です。

IMG_0407.JPG

東の丸にあった東櫓です。

二重櫓です。

平成22年に木造で再建されました。

IMG_0408.JPG

古写真や指図はなかったために絵図を参考にして、愛媛県の松山城の野原櫓を参考にして作られました。

1階はバスの字乗務員の休憩室として使われています。

2階は非公開です。

IMG_0409.JPG

東櫓の再建とともに土塀も併せて作られました。

控え柱もある本格的なものです。

ただ控え柱が少し短いと感じました。

IMG_0406.JPG

岡崎城では甲冑のロボットがいました。

本多忠勝をイメージしたのでしょうか。

大きな数珠を掛けています。

IMG_0400.JPG

岡崎市のマンホールです。

矢作橋と岡崎城がデザインされています。

nice!(59)  コメント(3) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。