河和城@愛知県知多郡美浜町 [お城踏査]

河和城は愛知県知多郡美浜町河和にあった中世城郭です。

IMG_1198.JPG

渥美半島の田原城の戸田氏によって作られました。

田原から海を隔てたここ河和まで戸田氏の勢力は及んでいました。

IMG_1199.JPG

お城山と呼ばれる小高い山に築かれていました。

乗り口に説明板が建てられています。

IMG_1199.JPG

主郭は広場になっています。

IMG_1200.JPG

主郭の看板です。

あまり整備はされていません。

大きな堀も残っていますが、夏は雑草が繁茂していて見学は困難です。

堀は横堀となりその規模には圧倒されます。

IMG_1202.JPG

城跡近くにある城口観音です。

今は城跡を偲ぶ唯一のものです。

nice!(54)  コメント(3) 

富貴城@愛知県武豊町 [お城踏査]

富貴城は愛知県知多郡武豊町富貴にあった中世城郭です。

IMG_1191.JPG

城跡にある白山神社です。

IMG_1192.JPG

白山神社の社殿です。

素朴な造りです。

IMG_1194.JPG

社殿の裏に回ると土塁が残っていました。

高さ1mほどでしょうか。

藪になっています。

IMG_1196.JPG

白山神社の隣にある円観寺です。

富貴城は白山神社と円観寺の境内を含めた範囲でした。

円観寺は新四国88ケ所の寺の一つなので、参拝者が多いです。

IMG_1197.JPG

円観寺の遠景です。

城跡は周囲より少し小高くなっています。

IMG_1195.JPG

境内に城跡の説明がありました。

富貴城は室町時代後期に長尾城主の岩田氏が築きました。

長尾城は先日紹介した城です。

戦国時代に戸田法雲が城主となり、館を城北の東大高字光明寺付近に建てたので大高殿と呼ばれたそうです。

戸田氏は田原市の田原城を本拠としていた国人です。

徳川家康が今川氏に人質に行く際に奪って織田信長に売ったという伝説のある国人です。

もっとも、家康を売ったというのは史実ではないという説が最近は有力です。

ともかくも戸田氏は海を支配していたようで、三河湾を挟んで、田原城から知多半島の河和城や一色城などにも勢力を伸ばしていたようです。

富貴城はその名が示すようにこの土地が豊かな土地だったために戸田氏も欲しがった城だったようです。
nice!(75)  コメント(2) 

武雄神社 [神社]

武雄神社です。

IMG_1183.JPG

武雄神社は愛知県知多郡武豊町にあります。

IMG_1184.JPG

長尾城の北側にあります。

長尾城との関連があります。

IMG_1185.JPG

蕃塀です。

番塀は鳥居と本殿の間にある塀です。

神社に邪気が入るのを防ぎます。

IMG_1186.JPG

蕃塀は尾張地方の神社に多くあります。

木製のものもあれば、石造りのものもあります。

IMG_1187.JPG

拝殿です。

武雄神社の祭神は、大己貴命、少彦名命、須佐之男尊、弥五郎殿命です。

摂社は、山ノ神社、祠峰社、若宮社、天神社、白山社、秋葉社、金比羅者、御嶽社です。

IMG_1188.JPG

境内では水みくじがありました。
nice!(62)  コメント(3) 

長尾城@愛知県知多郡武豊町  [お城踏査]

長尾城は愛知県武豊町金下にあった中世城郭です。

IMG_1180.JPG

少し前まで城跡の一部と堀跡が残されていましたが、現在はJRの施設となっています。

JR武豊線の電化のための施設です。

IMG_1190.JPG

左が城跡です。

完全に破壊されて残っていません。

右の住宅との間が堀跡でしょうか。

長尾城は、戦国時代に岩田果貞が城主で、今川氏の支配下にありましたが、水野氏に攻められて落城したと伝えられます。

IMG_1181.JPG

JR武豊線です。

今は電化されています。

IMG_1182.JPG

武豊町のマンホールです。

武豊町は競馬の武豊さんと同じ字です。

ただし、読み方はたけとよです。
nice!(59)  コメント(2) 

名古屋城 二の丸東門 [お城踏査]

名古屋城の二の丸東門跡です。

IMG_3702.JPG

今は石垣のみ残ります。

かつては櫓門と高麗門がありました。

IMG_3703.JPG

門の南側の石垣です。

石垣の石が斜めに積まれています。

落とし積みという積み方です。

IMG_3704.JPG

北側の石垣です。

石垣が均等に横並びに積まれていて、横目地が通っています。

一般的に落とし積みは新しい積み方と言われます。

門の南側の石垣は後世積み直されたことがわかります。

IMG_3705.JPG

櫓門の石垣です。

右手には桝形門を構成する桝の石垣です。

この上には土塀がありました。

兵が塀に登りやすいように雁木になっています。

IMG_3707.JPG

櫓門の石垣です。

隅石は巨石が使われていて、きれいな算木積みになっています。

二之丸には城主が普段住む御殿がありました。

そのために威厳を示すために特に大きな石が使われていました。

IMG_3709.JPG

同じく二の丸東門の舛形部分の石垣です。

よく見ると斜めに石が切られています。

とても不自然です。

でも観光客の大半は石垣には見向きもしません。

これは石垣が昭和になって削り取られたためです。

名古屋城の二の丸には愛知県体育館が建てられています。

大相撲名古屋場所はここで開催されるため、場所中は多くの人で賑わいます。

しかし、そのため車で二の丸に入る必要があります。

東の門は桝形になっているので、車の出入りには不便でした。

そのために桝形の石垣が一部撤去されてしまいました。

二の丸東門の高麗門も残っていましたが、車両の通行の邪魔になると言うことで、本丸の東門に移築されました。

特別史跡の名古屋城なので、現在ならばとても許されない行為ですが、戦後の混乱期は仕方なかったのでしょうか。

IMG_3728.JPG

東門前に建設中の金シャチ横丁です。

飲食店や土産物店が入ります。

平成30年春にオープン予定です。
nice!(49)  コメント(0) 

名古屋城本丸御殿の復元工事の現況 平成29年12月中旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿の復元工事の現況です。

IMG_3711.JPG

手前は表書院、奥が上洛殿です。

IMG_3720.JPG

天守五階から見た本丸御殿です。

上洛殿と湯殿書院です。

瓦屋根は小天守です。

IMG_3721.JPG

湯殿書院のアップです。

屋根の覆いが完全に取れました。

IMG_3723.JPG

本丸御殿は2018年6月8日に完成公開です。

10年間の工期でした。

総工費150億円です。

2018年1月1日から15日まで梅の間の限定公開があります。

IMG_3710.JPG

既に公開されている玄関です。

201306_01.gif

本丸御殿の間取り図です。

完成が待ち遠しいです。

nice!(56)  コメント(2) 

三光稲荷神社 [神社]

三光稲荷神社は犬山城の山麓にあります。

IMG_1142.JPG

赤い鳥居のトンネルです。

稲荷神社なので赤い鳥居です。

IMG_1144.JPG

三光稲荷神社は天正14年(1586)に犬山城内三狐寺山に建てられました。

織田信長の叔父で犬山城主の織田信康が厚く崇敬していました。

江戸時代の犬山城主の成瀬氏も崇敬しており、犬山城の守護神として鎮座していました。

昭和39年に今の地に移りました。

IMG_1143.JPG

ピンクのハート形の絵馬です。

女性に人気です。


nice!(61)  コメント(5) 

犬山城 その5 [お城踏査]

犬山城の続きです。

IMG_1135.JPG

本丸の土塁です。

石垣で固められています。

IMG_1136.JPG

弓矢櫓跡です。

犬山城は建物は天守のみなので、櫓や土塀を復元して整備すると魅力が増すでしょう。

IMG_1137.JPG

正面の石垣の上には櫓があったのですが、現在は針綱神社の建物が建てられています。

IMG_1139.JPG

針綱神社です。

桐の丸に明治以降に建てられました。

今は犬山城に溶け込んでいますが、城跡としてはやはり神社があると整備に支障があります。

IMG_1138.JPG

針綱神社の絵馬です。

やはり犬山城がデザインされています。

IMG_1140.JPG

松の丸門の跡です。

礎石が残っています。

IMG_1141.JPG

矢来門跡です。

礎石が残ります。

IMG_1150.JPG

犬山城の模型です。

本丸と杉の丸です。

かつてはこのように多くの櫓がありました。

IMG_1151.JPG

同じく模型です。

桐の丸、松の丸です。

(終わり)
nice!(75)  コメント(1) 

犬山城 その4 [お城踏査]

犬山城の続きです。

IMG_1117.JPG

いよいよ最上階、四階です。

最上階は高欄があります。

花灯窓になっていますが、デザインのみでダミーです。

IMG_1116.JPG

高欄はとても狭いです。

四階を一周できます。

IMG_1112.JPG

最上階は天井が張られています。

天守で天井があるのは珍しいです。

また、犬山城は赤い絨毯が敷いてあります。

IMG_1113.JPG

天守から見た本丸です。

小銃櫓と本丸門です。

IMG_1115.JPG

天守からの眺めです。

木曽川です。

中央に見える山は伊木山城という中世城郭がありました。

IMG_1118.JPG

同じく天守からの眺め。

木曽川の上流です。

木曽川は日本ラインと呼ばれています。

犬山城は別名を白帝城と呼ばれています。

これは木曽川河畔に聳え立つ形が中国の白帝城に似ていたためにそう呼ばれます。

(続く)

nice!(54)  コメント(1) 

犬山城 その3 [お城踏査]

犬山城の続きです。

IMG_1128.JPG

地下二階です。

穴藏部分なのでとても狭いです。

階段は急です。

IMG_1127.JPG

地下一階です。

ここも穴藏部分です。

IMG_1126.JPG

同じく地下一階です。

穴藏が深いので、踊り場になっています。

この部分はとても暗いです。

IMG_1122.JPG

付櫓部分です。

IMG_1124.JPG

城主の間です。

床の間、違い棚があり、畳が敷かれています。

家来が控えている武者隠しの間もあります。

普段城主がここに住んでいるわけではなく、籠城の際に城主が座る場所です。

IMG_1125.JPG

城主の間の天井です。

通常天守には天井は張られていませんが、この部屋のみです。

天守に城主の間のような畳敷の部屋があるものは古い形式です。

犬山城が最古の天守と言われる所以です。

IMG_1121.JPG

部屋の一方が斜めになっていることがわかるでしょうか。

犬山城の天守台は正方形ではなく、台形です。

これは石垣を四角形に積むことができなかったためです。

初期の天守は一階部分が台形や多角形の城が多いです。

安土城や岡山城がそうです。

そのため望楼式の天守が作られました。

層塔式の天守は天守台が方形でないとうまく積み上げることができませんが、望楼式は大屋根で誤差を調整できます。

IMG_1120.JPG

二階です。

太い梁が見えます。

武者走り(廊下)も広いです。

IMG_1119.JPG

三階です。

屋根裏部屋にあります。

(続く)
nice!(69)  コメント(3) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。