箕輪城 その4 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

IMG_1515.JPG

本丸跡です。

かなり広い曲輪です。

IMG_1516.JPG

土塁です。

高さは1mほどです。

IMG_1517.JPG

土塁の下部には石垣があります。

石は河原などで取れる丸石です。

土留めのための石垣です。

IMG_1518.JPG

本丸と御前曲輪の間の堀です。

幅広い箱堀です。

(続く)

nice!(57)  コメント(3) 

箕輪城 その3 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

IMG_1488.JPG

大堀切の土橋です。

郭馬出と二の丸を結ぶ土橋です。

土橋の下部に石垣が見られます。

これは発掘調査で見つかった石垣を復元したものです。

IMG_1487.JPG

土橋は発掘調査の結果何回か作り直されていることが判明しました。

現在は廃城時の形態に復元されています。

IMG_1501.JPG

馬出から見た土橋です。

IMG_1505.JPG

郭馬出の碑です。

IMG_1506.JPG

二の丸から見た郭馬出です。

右は復元された櫓門です。

IMG_1508.JPG

箕輪城の図です。

IMG_1509.JPG

本丸の入り口です。

虎口は平入りです。

IMG_1511.JPG

石碑です。

本丸に建っています。

(続く)

nice!(52)  コメント(2) 

箕輪城 その2 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

IMG_1477.JPG

郭馬出です。

IMG_1484.JPG

郭馬出西虎口門です。

平成27年に復元されました。

IMG_1480.JPG

郭馬出の堀です。

広い横堀です。

左が復元された門です。

IMG_1482.JPG

復元に際しては発掘調査されました。

礎石の配置から櫓門であることが判明して櫓門として復元されました。

瓦の出土はなく、板葺と推定されました。

IMG_1491.JPG

櫓門の下部です。

とても太い立派に木材を使っています。

中世城郭でここまで立派な門だったのかと思います。

櫓が門の前に張りだしているのは石落しを復元しています。

IMG_1499.JPG

雨落ち溝です。

溝が礎石から離れていることから石落しを想定しています。

IMG_1496.JPG

内側から見た部分です。

角材がきれいに整形されています。

ここまできれいに鉋をかけなくてもいいのかな。

きれいすぎて城門らしくありません。

IMG_1494.JPG

板塀です。

狭間が切られています。

IMG_1495.JPG

櫓門の二階への階段です。

二階は非公開なので入れません。

IMG_1502.JPG

城内から見た櫓門です。

城内側には窓がありません。

(続く)
nice!(58)  コメント(3) 

箕輪城@群馬県高崎市 [お城踏査]

箕輪城は群馬県高崎市箕郷町にあった中世城郭です。

IMG_1472.JPG

長野業正と井伊直政の旗がなびいています。

おんな城主直虎に便乗したものです。

IMG_1473.JPG

箕輪城の案内図です。

かなり広い城です。

IMG_1474.JPG

堀跡です。

広い箱堀です。

IMG_1476.JPG

箕輪城は中世城郭ですが、石垣も使われていました。

一部に石垣が見えます。

IMG_1478.JPG

木俣曲輪です。

発掘調査が行われて建物跡が確認されました。

(続く)
nice!(66)  コメント(2) 

地図から考える三河・尾張の城下町 [お城情報]

お城の講演会の案内です。

ブラタモリでもおなじみの山村先生の講演会です。


岩瀬文庫講座 
日 時 2018年1月28日(日)13:00~14:30
内 容 「地図から考える三河・尾張の城下町」山村亜希氏(京都大学准教授)
場 所 西尾市岩瀬文庫(愛知県西尾市亀沢町) 
定 員 70名(申込不要)
参加費 無料 
問合せ
西尾市教育委員会文化振興課
℡0563-56-2459
nice!(46)  コメント(1) 

北新波砦@群馬県高崎市 [お城踏査]

北新波砦は群馬県高崎市にあった中世城郭です。

IMG_1455.JPG

看板です。

長野氏関係の砦として考えられています。

IMG_1456.JPG

航空写真です。

北新波砦は75m四方の砦で、四方を堀と土塁に囲まれています。

方形ですが、写真でもわかるように一部に張り出しがあります。

只の方形館ではなくて、軍事的な城です。

IMG_1459.JPG

堀跡と土塁(右)です。

堀はかなり浅くなっています。

IMG_1460.JPG

内部は公園になっています。

IMG_1461.JPG

土塁です。

きれいに植栽されています。

きれいすぎて土塁らしくありません。

IMG_1463.JPG

虎口跡です。

IMG_1464.JPG

張り出し部の土塁です。

復元整備されています。

IMG_1465.JPG

石碑です。

群馬県指定史跡です。

IMG_1469.JPG

公園の説明板です。

nice!(49)  コメント(2) 

第8回松平シンポジウム「織田体制の中の家康」 [お城情報]

第8回松平シンポジウム「織田体制の中の家康」
日 時 2018年2月11日(日) 13時~16時30分
場 所 安城市歴史博物館(安城市安城町城堀30)
定 員 180名
参加費 無料(申込要)
内 容
コーディネーター 播磨良紀氏(中京大学)
パネリスト
「清須会議以降の羽柴秀吉と織田家臣団との関係について」谷口央氏(首都大学東京)
「徳川家康と関東との関係について」柴裕之氏(東洋大学)
「織田体制の中の家臣団の動向」萩原大輔氏(富山市郷土博物館)
問合せ
安城市歴史博物館
℡0566-77-6655
nice!(12)  コメント(0) 

大坂城石垣と石切丁場シンポジウム「世界に誇る屈強な大阪城石垣と瀬戸内の石切丁場の物語」 [お城情報]

お城関係のシンポジウムの案内です。


大坂城石垣と石切丁場シンポジウム「世界に誇る屈強な大阪城石垣と瀬戸内の石切丁場の物語」
日 時 2018年2月10日(土) 13時~16時20分
場 所 大阪歴史博物館(大阪市中央区)
定 員 150名
参加費 無料(申込要)
内 容
基調講演
「大坂城を支えた石-城郭史上最強の石垣」中井均氏(滋賀県立大学)
報告
「大坂城石垣の産地、東六甲石丁場跡の調査報告-佐賀藩鍋島氏に思いをはせて-」森下真企氏(西宮市教育委員会文化財課 学芸員)
「石切りの技術を未来に伝える鍛冶仕事」藤田 精氏(高尾石材(株))
「丸亀市指定史跡塩飽本島町高無坊山石切丁場跡について」東 信男氏(丸亀市教育委員会総務課文化財保護室長)
「重なるふたつの大坂城-発掘調査成果から」市川創氏(大阪府教育庁文化財保護課)
パネルディスカッション
問合せ
小豆島町企画財政課
℡0879-75-1800
nice!(16)  コメント(0) 

E232系 [鉄道]

JR東日本のE232系です。

IMG_1416.JPG

中央線です。

IMG_1417.JPG

ステンレス車両ですが、中央線のオレンジのカラーはラインに名残が見えます。

IMG_1418.JPG

クハE232-25です。

クは駆動車、ハは普通車です。

ハはイロハのハでイは特等車、ロはグリーン車、ハは普通車です。
nice!(41)  コメント(1) 

金王八幡宮 [神社]

金王八幡宮です。

IMG_1421.JPG

東京都渋谷区渋谷にあります。

IMG_1431.JPG

本殿です。

祭神は応神天皇です。

園治6年(1092)に河崎高家により勧請され、子の重家が渋谷城を築くと渋谷氏の氏神として祀られました。

重家の子が金王丸常光です。

金王丸の活躍は平治物語などに記される通りです。

IMG_1427.JPG

本殿の彫刻です。

IMG_1428.JPG

虎です。

IMG_1429.JPG

麒麟でしょうか。

IMG_1430.JPG

狛犬です。

IMG_1432.JPG

金王丸御影堂です。

金王丸は渋谷重家夫妻が八幡宮に授児祈願をして永治元年(1141)生まれました。

金王丸は17歳の時に源義朝に従い保元の乱に出陣して、平治の乱の後に出家して土佐坊昌俊と称して義朝の菩提を弔いました。

御影堂には保元の乱の時に自身の姿を彫刻した木像が納められています。

IMG_1435.JPG

金王八幡宮は渋谷城の跡にあります。

本殿は慶長17年(1612)に徳川家光が三代将軍に決定した時に守役の青山忠俊が春日局とともに造営しました。

IMG_1423.JPG

絵馬です。

IMG_1424.JPG

金王桜の絵馬です。
nice!(52)  コメント(3) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。