シンポジウム「秀吉の三都」 [お城情報]

続けてお城のイベントの案内です。
「三都」とは大坂、伏見、京のことでしょうか。


シンポジウム「秀吉の三都」
日 時 2018年1月8日(月) 13時~17時30分
場 所 大阪市立大学杉本キャンパス (大阪市住吉区杉本3-3-138)
定 員 330名
参加費 無料(申込要)
内 容
豊臣期首都論    谷 徹也氏(京都大学大学院文学研究科助教)
秀吉の城下町の形  松尾信裕氏(大阪歴史博物館学芸員)
秀吉の城郭構造   中井 均氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)
日本の中の「三都」 仁木 宏氏(大阪市立大学大学院文学研究科教授)
ディスカッション
豊臣政権にとっての「三都」の意義。その中での大坂の役割
問合せ
大阪市立大学 地域連携センター
℡06-6605-3504
nice!(52)  コメント(7) 

公開 シンポジウム「中世熊野の港湾遺跡 新宮津を考える」 [お城情報]

年明け早々にお城のシンポジウムがあります。


公開 シンポジウム「中世熊野の港湾遺跡 新宮津を考える」
日 時 2018年1月7日(日) 13時~17時30分
場 所 新宮商工会議所(和歌山県新宮市)
定 員 150名
参加費 無料(申込不要)
内 容
基調報告
「新宮城下町遺跡をとりまく環境」小林高太氏(新宮市教育委員会文化財保護課)
「新宮城下町遺跡の発掘調査成果」川崎雅史氏(和歌山県文化財センター)
「中世熊野川河口の物流環境」山本殖生氏(熊野三山協議会)
講演
「新宮城下町遺跡にみる中世都市の諸相」鋤柄俊夫氏(同志社大学)
討論
「新宮城下町遺跡と新宮津」
問合せ
和歌山県文化財センター
℡073-472-3710
nice!(25)  コメント(0) 

石上神宮 [神社]

初詣で橿原神宮に参拝してから、石上神宮に行きました。

石上神宮はいそのかみと読みます。

IMG_3913.JPG

石上神宮は奈良県天理市にあります。

石上神宮の駐車場もありますが、この日は天理大学の広い駐車場が解放されていました。

IMG_3915.JPG

参道の両脇には御約束の屋台が並びます。

橿原神宮よりは少なめです。

IMG_3916.JPG

大鳥居です。

IMG_3918.JPG

鳥居を潜ってしばらく進むと朱色の回廊が見えます。

石垣の上に建てられています。

IMG_3924.JPG

楼門です。

鎌倉時代後期の文保2年(1318)に建立されました。

重要文化財です。

IMG_3920.JPG

拝殿です。

鎌倉初期の建設で、国宝です。

石上神宮は、日本最古の神社の一つで、物部氏の総氏神として古代から信仰を集めてきました。

古くは本殿がなく、拝殿後方の禁足地を御本地と称して、そこに主祭神が埋斎されていました。

明治時代に発掘されて、大正2年に本殿が建てられました。

祭神は、布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神の3柱です。

また、石上神宮で有名なものに七支刀があります。

日本史の教科書にも出てくる国宝で「泰□四年」の年紀があります。

七支刀はご朱印にデザインされていたり、ネクタイピンなどのグッズもありました。


nice!(85)  コメント(18) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。