伏見城移築の唐門 [移築城門]

京都市東山区の豊国神社の唐門は伏見城から移築されたと伝えられています。

IMG_3172.JPG

確かに伏見城からの移築と聞いて納得する豪華さです。

全体に黒く感じますが、漆が塗られていたためです。

IMG_3174.JPG

国宝です。

伏見城遺構とされています。

元々は南禅寺塔頭金地院にあった門で、明治時代に豊国神社の再建にあたって金地院から移築されました。

この唐門は、以心崇伝が寛永4年に幕府から二条城の唐門を譲り受けたものと伝えられます。

二条城の前は伏見城にあったとも伝えられています。

伏見城の唐門と伝えられるものに、西本願寺の唐門があります。

また、大徳寺の唐門は聚楽第の唐門を移築したと伝えられます。

そもそも伏見城は、豊臣秀吉により文禄元年に指月山に築かれましたが、慶長地震により倒壊して、木幡山に再び築かれました。

その伏見城は関ケ原合戦で焼失して、江戸時代になってから徳川家康により再建されました。

元和5年(1619)に廃城となりました。

各地に伏見城の移築建物として残っているものは、秀吉の伏見城ではなく、徳川氏の伏見城の遺構のことが多いです。

広島県の福山城の伏見櫓もそのひとつです。

IMG_3162.JPG

豊国神社の唐門は豪華ですが、西本願寺の唐門と比較すると極彩色の塗装がありません。

IMG_3175.JPG

四脚門です。

IMG_3176.JPG

屋根は、前後唐破風造、側面入母屋です。

檜皮葺です。

IMG_3237.JPG

鶴の彫刻です。

当時は極彩色だったでしょうが、色が落ちています。

左甚五郎の作と伝えられています。

鶴の彫刻には目が入れられていません。

あまりに見事な出来栄えだったので、目を入れると飛んで逃げて行ってしまうため入れなかったと言われています。

IMG_3236.JPG

蟇股の彫刻です。

五七の桐紋が入っています。

IMG_3240.JPG

門扉の彫刻です。

鯉の滝登りです。

いわゆる登竜門を表しています。

IMG_3234.JPG

見事な門です。

nice!(86)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 86

コメント 5

hatumi30331

彫刻見事ですね!^^
by hatumi30331 (2016-02-08 23:57) 

green_blue_sky

立派な門ですね。
by green_blue_sky (2016-02-09 06:18) 

川崎工場長

さすが、国宝に指定されるだけのことはありますね。
by 川崎工場長 (2016-02-09 06:48) 

夏炉冬扇

なるほど。国宝も納得。
by 夏炉冬扇 (2016-02-09 08:54) 

ryuyokaonhachioj

ありがとうございます。
唐門がほんとに豪華ですね。国宝ですもの。
by ryuyokaonhachioj (2016-02-09 18:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

豊国神社方広寺 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。