浜松城 その3 [お城踏査]

浜松城の続きです。

IMG_3614.JPG

天守台の一部の八幡台です。

天守から見たところです。

浜松城の天守は堀尾吉晴によって作られました。

今の天守は模擬天守なので、かつてはこの八幡台にも櫓か小天守があったと思われます。

IMG_3610.JPG

天守内にあった天守丸の模型です。

江戸時代には既に天守はありませんでした。

浜松城は家康がここから天下を目指した城と言うことで出世城と言われ、江戸時代は譜代大名が城主となり、老中など幕閣の中枢となる大名が入りました。

IMG_3613.JPG

天守から見た天守門です。

IMG_3617.JPG

天守への入り口です。

入り口が複雑に折れ曲がっています。

IMG_3625.JPG

本丸の石垣です。

野面積みです。

IMG_3621.JPG

井戸です。

かなり高い位置にあるけど、深かったのでしよう。

IMG_3628.JPG

浜松城の図です。

(終)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。