彦根城 その3 [お城踏査]

彦根城の続きです。

IMG_3763.JPG

馬屋です。

佐和山口の内側にあります。

IMG_3932.JPG

重要文化財です。

L字型をしています。

東端には12畳の小部屋があり、西端には門があります。

内部は馬立場と馬繋ぎ場になっています。

21頭の馬を収容することができます。

ここは藩主などの馬を飼っていました。

IMG_3960.JPG

馬屋は屋根の修復中で中には入れませんでした。

以前に行った時には、等身大の馬の模型がありました。

近世城郭で大規模な馬屋の残っているものは彦根城だけです。

IMG_3758.JPG

内堀です。

土居が上下の石垣で挟まれているために鉢巻石垣と呼ばれています。

IMG_3759.JPG

御殿にかかる橋です。

この橋から城内に入ります。

IMG_3995.JPG

表門です。

この奥に櫓門がありました。

IMG_3767.JPG

表門の左手にある竪堀と竪石垣です。

見過ごしがちですが、彦根城には竪石垣が5ケ所あります。

彦根城は小高い山にあるので、竪石垣により山頂の曲輪と山麓の曲輪を結ぶものです。

IMG_3999.JPG

この表門の石垣の奥が表御殿です。

IMG_4000.JPG

彦根城の絵図です。

IMG_3766.JPG

表御殿の玄関です。

復元されたものです。

IMG_3792.JPG

彦根城と言えばひこにゃんです。

表御殿で出迎えてくれました。

しぐさがかわいい。

IMG_3794.JPG


ひこにゃんは猫です。

猫と彦根城の関係はなにでしょうか。

彦根城の城主は井伊氏です。

彦根藩二代藩主の井伊直孝を猫が豪徳寺(東京都世田谷区)の門前で手招きして雷雨から救ったと伝えられます。

この"招き猫”は豪徳寺では有名です。

この招き猫と井伊氏の赤備えを組み合わせたのがひこにゃんです。

(続く)

彦根城 その2 [お城踏査]

彦根城佐和山口多聞櫓の続きです。

佐和山口多聞櫓は彦根城築城時に建てられたと思われますが、明和4年(1767)の火事で焼失してしまいましたが、明和6年から8年に再建されました。

IMG_4004.JPG

城内から見た二重櫓です。

IMG_3746.JPG

同じく城内から見た多聞櫓です。

IMG_3747.JPG

重要文化財ですが、内部を公開しています。

以前は普段は公開してしなくて、何かのイベントのときのみの公開でしたが、近年は常時公開なのでうれしいですね。

IMG_3750.JPG

内部の様子です。

荒壁で、7つの部屋に分かれています。

IMG_3754.JPG

中から見た鉄砲狭間です。

窓の下の三角や四角のものが狭間です。

三角と四角が交互に配置されています。

今は蓋がされてあります。

IMG_3757.JPG

二重櫓への階段の見上げです。

二重櫓には入れません。

IMG_3756.JPG

佐和山口多聞櫓内から見た佐和山口の枡形虎口です。

正面にいろは松の松並木がよく見えます。

IMG_3755.JPG

同じく多聞櫓内から見た二重櫓です。

こちらは昭和35年に再建されたもので、内部は開国記念館になっています。

鉄砲狭間が1つだけ再現されています。

この左に二重二階の櫓門が続いていました。

そのために左は切妻になっています。

IMG_3752.JPG

多聞櫓から見た彦根城です。

右は佐和山口多聞櫓で、内部は広い階段になっています。

手前の茶色の屋根が馬屋、その奥の入母屋の大きな屋根は御殿です。

その上の櫓は天秤櫓で、その右上にかすかに見えるのが天守です。

IMG_3748.JPG

同じく彦根城を眺めた景色です。

IMG_3749.JPG

上の写真の拡大です。

天守の右に石垣が見えますが、かつてはここに二重の月見櫓がありました。

古写真もあるので、この月見櫓を復元すれば、さらに城跡の景観がよくなるでしょう。

(続く)

彦根城 その1 [お城踏査]

彦根城は滋賀県彦根市にある近世城郭です。

IMG_3936.JPG

佐和山口多聞櫓です。

これは現存建物で重要文化財です。

IMG_3937.JPG

佐和山口です。

佐和山とは石田三成の居城佐和山城があった方角です。

かつてはここに門がありました。

IMG_3938.JPG

左が佐和山口多聞櫓です。

右の二重櫓は復元されたものです。

IMG_3939.JPG

二重櫓に続く長大な多聞櫓です。

こちらも復元です。

中は開国記念館です。

IMG_3949.JPG

多聞櫓を反対から見た図です。

端にも二重櫓があります。

なかなか壮観な景色です。

IMG_3957.JPG

佐和山口です。

桝形虎口になっています。

この奥に本来は櫓門がありました。

IMG_3959.JPG

門を復元すると車の通行に支障があるので、復元されていません。

写真のように途切れています。

この石垣の上に櫓門がありました。

IMG_3958.JPG

佐和山口多聞櫓です。

右端が切れていますが、ここに櫓門がつながっていました。

子細に見ると多聞櫓には窓の下に三角や四角の鉄砲狭間が切られています。

この狭間から鉄砲を放って守っていたのですね。

IMG_3934.JPG

櫓門の礎石です。

礎石には柱穴があり、石の大きさからも雄大な門であったことが想像されます。

ここに門があったことがわかります。

城を歩くときには足元にも注意が必要ですね。

(続く)

ヤナガ谷砦@滋賀県彦根市 [お城踏査]

ヤナガ谷砦@滋賀県彦根市中山町にある中世城館です。

IMG_3740.JPG

ヤナガ谷砦です。

ヤナガ谷砦は、キドラ谷城とは、谷を挟んで相対しています。

写真でもわかるように比高50mほどの山に築かれています。

IMG_3744.JPG

堀切です。

なかなかの規模です。

ヤナガ谷砦は、全長500mあります。

しかし、中には宗教施設の跡と思われる遺構もあり、どこが本丸かわからない縄張りです。

城主も伝わらないない謎の城です。




キドラ谷城@滋賀県彦根市 [お城情報]

キドラ谷城は滋賀県彦根市中山町にある中世城郭です。

IMG_3737.JPG

山麓にキドラ遺跡があります。

麓の広域処分場内にあります。

IMG_3717.JPG

菖蒲嶽城から見たキドラ谷城です。

中央の道は名神高速道路です。

標高340mの通称城山にあります。

中山道を抑える城です。

IMG_3731.JPG

堀切です。

きれいなV字形の堀切です。

キドラ谷城とは特徴的な地名ですが、由来はわかりません。

歴史もよく分かっていませんが、堀切は二重で深く、戦国期の城です。

城跡には石碑や説明板もありません。

菖蒲嶽城@滋賀県彦根市 [お城踏査]

菖蒲嶽城は滋賀県彦根市中山町にあった中世城郭です。

中山道が番場から摺峠針へ通る街道沿いにあります。

IMG_3716.JPG

麓には中山道が通っています。

道しるべが歴史を感じます。

交通の要所だったのですね。

IMG_3715.JPG

麓から見た菖蒲嶽城です。

中央の山です。

IMG_3718.JPG

堀跡です。

左が高くなっていることがわかります。

菖蒲嶽城は、北城と南城の2つの城からなります。

南城です。

南城のほうが横堀があるなど縄張り的に新しい感じを受けます。

IMG_3727.JPG

こちらは北城の堀です。

どちらの城も説明も石碑もありません。

菖蒲嶽城の歴史はよくわかっていません。

嶋記録の記録によると今井氏がいたようです。



清瀧寺 [寺院]

清瀧寺は滋賀県米原市にあります。

IMG_3697.JPG

本堂です。

IMG_3694.JPG

霊通山清瀧寺徳源院です。

鎌倉時代から近江の守護であった佐々木氏の一族の京極氏の菩提寺です。

IMG_3699.JPG

墓所の入り口です。

IMG_3703.JPG

宝篋印塔が立ち並びます。

IMG_3706.JPG

壮観です。

IMG_3708.JPG

覆屋根に入っている墓もあります。

IMG_3709.JPG

京極高次の石廟です。

京極高次は大津城主です。

IMG_3710.JPG

石廟の中の宝篋印塔です。

笠が大きいです。

京極高次は、京極高吉と京極マリアの長男として小谷城の京極丸で生まれました。

マリアは浅井久政の娘(長政の姉)です。

高次は、浅井長政の三人姉妹の次女初を妻に迎えました。

初の姉は茶々(淀君)、妹は江、徳川秀忠の妻でした。

本能寺の変では明智光秀に組して一時は没落します。

しかし、高次の妹の京極竜子が豊臣秀吉の側室となっていたため、許されて大名となりました。

女性のおかげで京極家は大名になったようなものでした。

妹や妻の尻の光で出世したために、高次は陰で蛍大名と言われたそうです。

IMG_3714.JPG

京極高次です。

IMG_3712.JPG

三重塔です。

大垣まつりのPRなど [四方山話]

名古屋駅のコンコースでは大垣まつりのPRがありました。

IMG_4908.JPG

親善大使のスピーチです。

きれいなかたです。

IMG_4905.JPG

水の都おおがき親善大使です。

IMG_4909.JPG

山車の模型が展示されていました。

IMG_4901.JPG

名古屋駅西口にある地下街エスカチカのPRにSKE48が起用されました。

SKE48が「ESCA 45th広報大使」に就任しました。

参加メンバーは、松井珠理奈・須田亜香里・東李苑・北川綾巴・古畑奈和・熊崎晴香・後藤楽々の7名。

SKE48オリジナルデザインのスクラッチカード、SKE48×エスカコラボ記念大抽選会が企画されているようです。


IMG_4903.JPG

名古屋駅からエスカ地下に降りるエスカレータの横にはこのポスターが貼られています。

IMG_4902.JPG

古畑奈和はサイン入りのポスターです。

盗難に遭わないか心配ですね。


名古屋城 [お城踏査]

名古屋城では春祭りが行われています。

IMG_4869.JPG

春の陣です。

いろいろなイベントが計画されています。

IMG_4871.JPG

武将隊の演武です。

IMG_4873.JPG

東南隅櫓です。

重要文化財です。

二重櫓ですが、内部は三階です。

IMG_4875.JPG

本丸表門です。

右上は東南隅櫓、表門です。

表門の前は馬出になっていましたが、明治時代に片方の堀は埋められました。

IMG_4899.JPG

名古屋城では、和太鼓の団体が熊本地震の被災者ヘの救援物資を集めるために公演を行っていました。

転輪太鼓など愛知県内の和太鼓のグループが計画しました。







名古屋城本丸御殿復元工事の現況 平成28年4月中旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿復元工事の現況です。

IMG_4877.JPG

玄関です。

後に天守が見えます。

まだ素屋根内の公開は中止中でした。

昨年の9月から中止中で、28年春までとのことでしが、もうすっかり春なのですが、いつから公開でしょうか。

待ち遠しいです。

GWには公開して欲しいですね。

IMG_4879.JPG

台所です。

素屋根が外れて姿を現しました。

IMG_4881.JPG

台所だけは屋根の一部に瓦が葺かれています。

後は小天守です。

IMG_4883.JPG

北から見た図です。

まだパーテーションで隠されているので全容は見えません。

IMG_4884.JPG

アップです。

縦長の部分は出入り口でしょうか。

IMG_4895.JPG

戸が開いていたので中が少し見えました。

工事が急ピッチで行われています。

暗くてよくわかりません。

IMG_4887.JPG

小天守から見た台所です。

屋根は一部が瓦葺きですが、まだ完成してはいません。

IMG_4888.JPG

大天守から見た本丸御殿です。

規模の大きさが実感できます。

これでもまだ半分です。

IMG_4889.JPG

台所の部分のアップです。

瓦屋根が目立ちます。

IMG_4897.JPG

対面所、下御膳所の公開まであと39日です。

いよいよです。

201306_01.gif

本丸御殿の平面図です。

真ん中の青の部分が第二期工事の対面所、下御膳所、台所です。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。