名古屋城本丸御殿対面所 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿対面所です。

IMG_5523.JPG

次之間(手前)と上段之間(奥)です。

上段之間は十八畳、次之間も十八畳です。

IMG_5524.JPG

対面所の間取りです。

上段之間と次之間、納戸一之間と納戸二之間がセットになっています。

IMG_5529.JPG

上段之間には、表書院の上段之間と同じように帳台構えになっています。

所謂武者隠しです。

ここは扉になっていて、護衛の武士が隠れているといわれています。

しかし、実際にはここは寝殿造りの寝台の名残で、ここから殿様が出入りしたようです。

表書院の上段之間は実際にこの帳台の奥は納戸になっていて出入りができました(非公開)。

IMG_5540.JPG

これは納戸一之間です。

上段之間のすぐ裏に位置します。

帳台の奥は壁になっていて、帳台がダミーであったことがわかります。

これは対面所は親族などとの対面の場のため、帳台の間の仕組みがいらなかったためでしょう。

IMG_5518.JPG

対面所の絵の題材です。

上段之間は京都、次之間は和歌山が題材となっています。

これは城主の徳川義直の妻の春姫が和歌山の生まれだったため、故郷を懐かしく思うように描かれたといわれています。

IMG_5520.JPG

上段之間は床の間は愛宕山、帳台は賀茂競馬、付書院は職人の姿、次之間の襖は田植え、印地打ちが描かれています。

IMG_5531.JPG

上段之間の床の間の愛宕山です。

IMG_5529.JPG

帳台の賀茂競馬です。

よく見ると帳台には取っ手がありません。

IMG_5519.JPG

次之間は、上段之間の境には玉津島神社、塩釜神社、紀三井寺、北は製塩、片男波、和歌浦天満宮、東は城下のにぎわいです。

IMG_5525.JPG

次之間です。

北側の製塩、片男波、和歌浦天満宮の障壁画です。

IMG_5522.JPG

次之間の紀三井寺です。

IMG_5521.JPG

次之間(右)と入側(左)です。

廊下の天井は格天井です。


nice!(82)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 82

コメント 7

hatumi30331

襖絵、綺麗やね〜♪^^
これは観る価値有りやね!
by hatumi30331 (2016-06-15 23:45) 

hatumi30331

くら寿司のストラップたまってますか?(笑)
by hatumi30331 (2016-06-15 23:47) 

green_blue_sky

すばらしい絵。
関東は涼しい日が続いています。金曜日から暑さが戻ります。
by green_blue_sky (2016-06-16 05:48) 

川崎工場長

そうとう緻密に書き込まれた襖絵のようですね。
by 川崎工場長 (2016-06-16 07:15) 

ryuyokaonhachioj

ありがとうございます。
つる蘭の花は、初めて見たんです。
by ryuyokaonhachioj (2016-06-16 09:24) 

馬爺

見事な襖絵が入りましたね。
by 馬爺 (2016-06-16 11:15) 

夏炉冬扇

ピッカピッカ。
もうじき、完成みたいですね。
by 夏炉冬扇 (2016-06-16 21:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。