名胡桃城@群馬県みなかみ町 [お城踏査]

名胡桃城は群馬県利根郡みなかみ町下津にあった中世城郭です。

みなかみ町は以前は月夜野町といいました。

IMG_1627.JPG

一昨年の大河ドラマ真田丸で話題となりました。

とてもきれいに整備されています。

IMG_1551.JPG

般若郭です。

今は駐車場となっています。

IMG_1550.JPG

駐車場になる前には発掘調査が行われました。

発掘によると郭内には多数の掘立建物がありました。

般若郭は本郭のとなりに位置します。

IMG_1552.JPG

いよいよ名胡桃城の本丸を目指します。

整備されていて案内板が豊富です。

IMG_1558.JPG

発掘調査の概要図です。

ほぼ全城域を発掘しています。

IMG_1557.JPG

名胡桃城の復元イメージ図です。

左が般若郭です。

右に連郭状に曲輪が並びます。

手前に丸馬出が見えます。

(続く)
nice!(52)  コメント(2) 

箕輪城 その6 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

最後に箕輪城の歴史について簡単に紹介します。

箕輪城は永正のはじめ1505年頃、長野尚業が築城したと伝えられます。

長野氏は上州の国衆で、なかでも尚業の二代後の長野業政が有名です。

戦国時代には武田信玄が上州に進出しますが、業政が善戦して武田氏を何度も跳ね返しました。

しかし、永禄4年に業政がなくなると武田氏の侵攻は激しくなり、ついに永禄9年(1566)に落城します。

武田氏は、内藤昌豊を城代として置き、箕輪城を改修します。

現在残る丸馬出は武田氏の時代の遺構と思われます。

天正10年に武田氏が滅亡すると、織田信長の家臣滝川一益が支配しますが、同年本能寺の変で信長が横死すると北条氏の支配下となります。

しかし、天正18年に北条氏が滅亡すると、徳川家康の家臣の井伊直政が12万石で箕輪城主となります。

慶長3年(1598)に、直政は箕輪城を廃止して高崎城に移ります。

このように箕輪城は多くの城主の変遷がありますが、中でも武田氏を何度も破った長野業政は地元でも人気があります。

井伊直政は、昨年の大河ドラマおんな城主直虎によりクローズアップされました。

IMG_1526.JPG

御前曲輪の堀です。

かなり広い堀です。

自然の他に地形も利用していると思われます。

IMG_1529.JPG

三の丸です。

箕輪城は中世城郭ですが、城域は広大です。

IMG_1532.JPG

三の丸の石垣です。

石は丸石で近くの河原石を使っています。

発掘調査の結果高さは4mにも及ぶことが判明しました。

石垣の背後に人頭大の河原石を階段状に積んだ古い石垣が見つかりました。

同様の石垣は埼玉県寄居町の鉢形城でも確認されていますので、後北条氏の石垣と思われます。

IMG_1533.JPG

石垣は自然石を積んでいますが、ところどころ大きな石も使っています。

後に古い石垣が後北条氏のものとすると手前の石垣は井伊氏の時代でしょうか。

IMG_1548.JPG

箕輪城を望みます。

箕輪城は小高い丘に築かれています。

長野業政と井伊直政の旗がなびいています。

(終わり)

nice!(60)  コメント(2) 

箕輪城 その5 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

IMG_1519.JPG

御前曲輪です。

本丸の北に位置します。

その名の通り重要な曲輪だったと思います。

IMG_1520.JPG

御前曲輪にある大きな碑です。

国指定史跡です。

IMG_1521.JPG

御前曲輪西虎口門跡です。

発掘調査が行われました。

6つの礎石が確認されて、四脚門だったと推定されます。

城の門としては珍しい形です。

IMG_1522.JPG

西虎口門跡です。

発掘調査後は埋め戻されています。

IMG_1523.JPG

西虎口門の発掘調査時の写真です。

礎石がきれいに残っていました。

雨落ち溝や水路もあり、中世城郭とは言っても近世城郭のようにきれいに整備されていました。

IMG_1524.JPG

御前曲輪になぜかあった大砲の砲弾。

その大きさから戦艦級でしょうか。

(続く)
nice!(57)  コメント(1) 

箕輪城 その4 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

IMG_1515.JPG

本丸跡です。

かなり広い曲輪です。

IMG_1516.JPG

土塁です。

高さは1mほどです。

IMG_1517.JPG

土塁の下部には石垣があります。

石は河原などで取れる丸石です。

土留めのための石垣です。

IMG_1518.JPG

本丸と御前曲輪の間の堀です。

幅広い箱堀です。

(続く)

nice!(57)  コメント(3) 

箕輪城 その3 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

IMG_1488.JPG

大堀切の土橋です。

郭馬出と二の丸を結ぶ土橋です。

土橋の下部に石垣が見られます。

これは発掘調査で見つかった石垣を復元したものです。

IMG_1487.JPG

土橋は発掘調査の結果何回か作り直されていることが判明しました。

現在は廃城時の形態に復元されています。

IMG_1501.JPG

馬出から見た土橋です。

IMG_1505.JPG

郭馬出の碑です。

IMG_1506.JPG

二の丸から見た郭馬出です。

右は復元された櫓門です。

IMG_1508.JPG

箕輪城の図です。

IMG_1509.JPG

本丸の入り口です。

虎口は平入りです。

IMG_1511.JPG

石碑です。

本丸に建っています。

(続く)

nice!(52)  コメント(2) 

箕輪城 その2 [お城踏査]

箕輪城の続きです。

IMG_1477.JPG

郭馬出です。

IMG_1484.JPG

郭馬出西虎口門です。

平成27年に復元されました。

IMG_1480.JPG

郭馬出の堀です。

広い横堀です。

左が復元された門です。

IMG_1482.JPG

復元に際しては発掘調査されました。

礎石の配置から櫓門であることが判明して櫓門として復元されました。

瓦の出土はなく、板葺と推定されました。

IMG_1491.JPG

櫓門の下部です。

とても太い立派に木材を使っています。

中世城郭でここまで立派な門だったのかと思います。

櫓が門の前に張りだしているのは石落しを復元しています。

IMG_1499.JPG

雨落ち溝です。

溝が礎石から離れていることから石落しを想定しています。

IMG_1496.JPG

内側から見た部分です。

角材がきれいに整形されています。

ここまできれいに鉋をかけなくてもいいのかな。

きれいすぎて城門らしくありません。

IMG_1494.JPG

板塀です。

狭間が切られています。

IMG_1495.JPG

櫓門の二階への階段です。

二階は非公開なので入れません。

IMG_1502.JPG

城内から見た櫓門です。

城内側には窓がありません。

(続く)
nice!(58)  コメント(3) 

箕輪城@群馬県高崎市 [お城踏査]

箕輪城は群馬県高崎市箕郷町にあった中世城郭です。

IMG_1472.JPG

長野業正と井伊直政の旗がなびいています。

おんな城主直虎に便乗したものです。

IMG_1473.JPG

箕輪城の案内図です。

かなり広い城です。

IMG_1474.JPG

堀跡です。

広い箱堀です。

IMG_1476.JPG

箕輪城は中世城郭ですが、石垣も使われていました。

一部に石垣が見えます。

IMG_1478.JPG

木俣曲輪です。

発掘調査が行われて建物跡が確認されました。

(続く)
nice!(66)  コメント(2) 

北新波砦@群馬県高崎市 [お城踏査]

北新波砦は群馬県高崎市にあった中世城郭です。

IMG_1455.JPG

看板です。

長野氏関係の砦として考えられています。

IMG_1456.JPG

航空写真です。

北新波砦は75m四方の砦で、四方を堀と土塁に囲まれています。

方形ですが、写真でもわかるように一部に張り出しがあります。

只の方形館ではなくて、軍事的な城です。

IMG_1459.JPG

堀跡と土塁(右)です。

堀はかなり浅くなっています。

IMG_1460.JPG

内部は公園になっています。

IMG_1461.JPG

土塁です。

きれいに植栽されています。

きれいすぎて土塁らしくありません。

IMG_1463.JPG

虎口跡です。

IMG_1464.JPG

張り出し部の土塁です。

復元整備されています。

IMG_1465.JPG

石碑です。

群馬県指定史跡です。

IMG_1469.JPG

公園の説明板です。

nice!(49)  コメント(2) 

渋谷城@東京都渋谷区 [お城踏査]

渋谷城は東京都渋谷区渋谷にあった中世城郭です。

IMG_1440.JPG

渋谷駅から徒歩10分程度で行けます。

現在は金王八幡宮の境内になっています。

周囲より一段高くなっていることがわかるでしようか。

IMG_1425.JPG

城の遺構は明確なものはありません。

特に説明板もありません。

IMG_1426.JPG

唯一あるのが渋谷城砦の石です。

平安末期から渋谷氏の居館がありました。

東に鎌倉街道(今の八幡通り)、西に渋谷川が流れて、北東に黒鍬谷を有して、湧水があるという好条件の土地でした。

大永4年(1524)、北条氏綱と上杉朝興の高輪原の戦いの時に、北条氏の別動隊に襲われて焼き払われたといわれます。

nice!(46)  コメント(1) 

江戸城牛込御門 [お城踏査]

江戸城牛込御門です。

牛込見附ともいいます。

見附とは城門の見張り番所のことです。

江戸城の門は主に枡形門でした。

今も赤坂見附などの地名も残っています。

IMG_1407.JPG

牛込御門の石垣です。

江戸城には俗に三十六見附といい、36の城門があったとされています。

牛込見附はその一つです。

IMG_1408.JPG

現在の飯田橋にありました。

道の両側に石垣が残っています。

IMG_1409.JPG

牛込門の説明です。

IMG_1412.JPG

隅石はきれいな算木積みになっています。

石垣の石は大きいです。

牛込御門は桝形門でしたが、桝形の遺構はなく、石垣の一部が残るのみです。

IMG_1414.JPG

かなり大きな石垣が残っていますが、道ゆくひとはほとんど気が付いていないようです。

蔦が生えていて石垣も見にくくなっています。

IMG_1410.JPG

牛込御門は阿波徳島藩主の蜂須賀氏によって作られました。

石には蜂須賀氏の名が刻印されています。
nice!(56)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。