牛込城@東京都新宿区 [お城踏査]

牛込城は東京都新宿区袋町にあった中世城郭です。

IMG_1393.JPG

都心のど真ん中新宿にお城があったとは信じられませんが、都市化により遺構はありません。

現在は光照寺の境内になっています。

牛込氏の居館でした。

IMG_1392.JPG

光照寺の本堂です。

牛込氏は群馬県の勢多郡大胡の領主大胡氏を祖とします。

天文年間(1532-55)に大胡重行が南関東に移り後北条氏の家臣となります。

天文24年に重幸の子の勝行は牛込氏と改めて赤坂・桜田・日比谷付近を領しました。

天文18年の小田原合戦で後北条氏が滅びると徳川家康に仕えて牛込城は廃城となりました。

現在の光照寺は正保2年(1645)に神田から移転しました。


nice!(45)  コメント(1) 

稲付城@東京都北区 [お城踏査]

稲付城は東京都北区赤羽西にある中世城郭です。

IMG_1322.JPG

小高い丘にあるのが稲付城跡です。

赤羽駅からすぐに近くです。

東京23区内にある数少ない中世城郭です。

IMG_1323.JPG

石碑です。

昭和44年に建てられました。

昭和36年に東京都の史跡に指定されました。

IMG_1327.JPG

現在は城跡には静勝寺の境内になっています。

山門です。

IMG_1328.JPG

説明です。

IMG_1329.JPG

説明です。

太田道灌が築城したと言われます。

江戸城と岩槻城の中継する城として築かれました。

道灌の死後は孫の太田資高が入り、後に後北条氏に仕えました。

資高の子の康資は同じく後北条氏に仕えて岩淵郷を領しました。

明暦元年(1655)に道灌の子孫の太田資宗が静勝寺を建立して、道灌とその父の資清の法号に因んで白得山静勝寺と改めました。

IMG_1331.JPG

道灌堂です。

太田道灌の木造が安置されています。

IMG_1330.JPG

本堂です。

IMG_1333.JPG

堀跡と伝えられる道です。

昭和62年の発掘調査では静勝寺の南方で堀跡が見つかりました。

幅12m、深さ6mの大きな堀でした。

IMG_1334.JPG

もう一つの説明です。


nice!(58)  コメント(2) 

古渡城@名古屋市中区 [お城踏査]

古渡城は名古屋市中区にあった中世城郭です。

IMG_3983.JPG

石碑です。

大正7年に建てられました。

織田信秀築城、織田信長元服の地と刻まれています。

今は浄土真宗大谷派の東別院の境内になっています。

天文11年(1542)に織田信秀(信長の父)が築城しました。

熱田を掌握して、今川氏に備えるためと言われます。

IMG_3988.JPG

東別院の本堂です。

空襲で焼失して再建されたものです。

城は東西140m、南北100mの規模と言われます。

現在の東別院よりも一回り小さかったようです。

IMG_3978.JPG

東別院の東門です。

高麗門で城門のように立派です。

IMG_3982.JPG

太鼓楼です。

浄土真宗の寺院で比較的格の高い寺院には建てられました。
nice!(48)  コメント(2) 

名古屋城特別展 [お城踏査]

名古屋城天守閣2階では、特別展「名古屋城 -巨大天守の歴史と未来」を開催しています。

IMG_20180103_132128.jpg

会期は2018年1月1日(月)~2月25日(日)です。

名古屋城天守閣は木造で再建し直す計画があります。

石垣部会と天守部会といろいろと意見が異なり揉めているですが、どうなるのでしょうか。

今回の展示は天守閣の木造再建のPRのようです。

名古屋城は戦災で焼失しましたが、幸いにも実測図や古写真が豊富に残り、正確に復元できる唯一の城です。

しかし、現在は消防法や建築基準法の制約があり、当時のままに建てることはできません。

IMG_20180103_132749.jpg

名古屋城の絵図です。

計画図のため、今の縄張りとは異なります。

御深井丸から天守に直接入れるようになっています。

名古屋城は何度か設計変更されていますが、何枚かの絵図が残っているためその経緯がわかります。

今回の展示では絵図や古写真、実測図が展示されています。

今回の展示では図録や展示目録は作成されていませんでした。
nice!(24)  コメント(0) 

駿府城 その7 [お城踏査]

駿府城の続きです。

IMG_1256.JPG

駿府城の本丸では天守台の発掘調査が行われています。

IMG_1259.JPG

天守台の発掘です。

隅石です。

IMG_1277.JPG

算木積みになっています。

石は大きいです。

IMG_1262.JPG

駿府城の本丸は明治時代に鎮台となり軍隊が入り、本丸の石垣を崩し堀を埋めました。

天守台も幕末まで残っていましたが、壊されました。

天守は江戸の初期に焼失してしまい、幕末には残っていませんでした。

駿府城は天守を再建しようという計画があります。

今回はその予備調査としての発掘です。

発掘現場は常に公開されていていつでも見学できます。

IMG_1265.JPG

矢穴のある石です。

IMG_1266.JPG

刻印のある石です。

発掘で出た石が展示されています。

IMG_1254.JPG

本丸の石垣です。

以前の発掘調査で見つかり、一部保存されているものです。

(終わり)
nice!(43)  コメント(1) 

駿府城 その6 [お城踏査]

駿府城の続きです。

IMG_1280.JPG

清水御門です。

二之丸の門です。

石垣が金網で保護されています。

IMG_1281.JPG

門の石垣はかなり改変されています。

手前は完全に新しく作られています。

後の石垣もかなり崩れています。

IMG_1282.JPG

説明です。

清水御門は桝形門でした。

結構複雑な構造でした。

IMG_1251.JPG

清水御門の模型です。

枡形門ですが、渡り櫓に囲まれています。

渡り櫓に二重櫓が付属しています。

清水御門も将来復元計画があります。

(続く)
nice!(63)  コメント(6) 

駿府城 その5 [お城踏査]

今年もあと一日となりました。

最後の記事です。

駿府城の続きです。

IMG_1283.JPG

二之丸の坤櫓です。

ひつじさる櫓と読みます。

坤は方角を表します。

南西です。

IMG_1284.JPG

二重三階櫓です。

隅櫓ですが、結構大きいです。

平成26年に復元されました。

IMG_1286.JPG

木造で建てられています。

IMG_1290.JPG

二階の床が一部張られておらず下から見えます。

実は坤櫓は三階ですが、一階しか入れません。

これは消防法の関係で木造の建物は二階以上には入れなくなりました。

残念ですが仕方ありません。


今年もお城がメインと言うマニアックなブログを訪問していただきありがとうございます。

一年間お世話になりました。

よいお年をお迎えください。
nice!(47)  コメント(10) 

駿府城 その4 [お城踏査]

駿府城の続きです。

IMG_1224.JPG

大手門の跡です。

今は石垣が残るのみです。

IMG_1223.JPG

説明です。

枡形門でした。

IMG_1225.JPG

石垣の隅石は大きな石画使われています。

さすが大手門です。

IMG_1226.JPG

歩道のタイルに色が付けられています。

素薄い色の四角が大手門の柱の跡を示します。

こういう表示の仕方もいいですね。

(続く)

nice!(45)  コメント(3) 

駿府城 その3 [お城踏査]

駿府城の続きです。

IMG_1239.JPG

東御門の内部です。

石落しの部分です。

人型が防御している様子を示しています。

IMG_1242.JPG

渡り櫓の内部です。

廊下と細かく区切られた部屋になっています。

IMG_1240.JPG

内部は資料が展示されています。

駿府城の天守の模型です。

天守は江戸の初期に燃えてしまったので、史料がなくどんな形だったのかわかりません。

IMG_1241.JPG

駿府城の模型です。

天守台の部分です。

江戸時代には天守はなく、天守台の石垣のみがありました。

IMG_1246.JPG

巽櫓の内部です。

一階です。

IMG_1245.JPG

内部はいくつかの部屋に分かれています。

部屋は畳敷です。

IMG_1247.JPG

二階です。

IMG_1248.JPG

二階から見上げた三階です。

巽櫓は二重三階です。

二階までは入れますが、三階は入れません。

IMG_1250.JPG

渡り櫓から見た櫓門です。

このアングルは櫓の中からしか撮れません。

(続く)
nice!(29)  コメント(0) 

駿府城 その2 [お城踏査]

駿府城の続きです。

IMG_1233.JPG

東御門の高麗門です。

柱が太いです。

IMG_1236.JPG

枡形内からみた高麗門です。

IMG_1234.JPG

桝形内の渡り櫓門です。

渡り櫓(多聞櫓)がコの字状に桝形を囲んでいます。

IMG_1235.JPG

正面の渡り櫓です。

よく見ると石垣の積み方が異なります。

正面の方がきれいに隙間なく積まれています。

切り込みハギです。

IMG_1237.JPG

左手の渡り櫓です。

こちらの石垣の方が少し積み方が荒いです。

打ち込みハギです。

でも野面積みのような荒々しさはありません。

高麗門を突破しても桝形に入ると三方から攻撃されるので、鉄壁の守りです。

石垣と城壁の櫓に囲まれて威圧感がすごいです。

IMG_1238.JPG

城内から見た渡り櫓門です。

内部は見学できます。

(続く)
nice!(29)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。