小諸城の足柄門 [移築城門]

小諸城の足柄門が城下に移築されています。

IMG_7533.JPG

光岳寺の山門として残っています。

北陸街道沿いにあって非常に目立ちます。

足柄門は慶長元年(1596)に建てられましたが、寛保2年(1742)の水害により流失し、明和2年(1872)に再建されました。

廃城後の明治5年に光岳寺に移築されました。

IMG_7536.JPG

寺から見た足柄門です。

高麗門です。

城門としては間口が少し狭いと感じました。

IMG_7534.JPG

門扉です。

屋根には樋が付けられています。


光岳寺は徳川家康の母於大の方ゆかりの寺院です。

於大の方は、松平広忠と離縁後に、久松(松平)佐渡守俊勝と再婚しました。

息子の松平因幡守康元が、菩提所として千葉県関宿に建立された事が最初です。

その後久松松平の転封とともに、大垣、小諸へと移りました。

光岳寺は於大の方の法号・傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼に由来します。


黒田藩蔵屋敷長屋門 [移築城門]

黒田藩蔵屋敷長屋門です。

IMG_6871.JPG

大阪市天王寺区の茶臼山近くの天王寺公園にあります。

かつて大阪は天下の台所と言われました。

各藩は大坂に蔵屋敷をおいていました。

黒田藩(福岡市)は中の島に蔵屋敷をおいていました。

昭和8年に同地から移築されました。

IMG_6872.JPG

大きな門です。

奥は大阪市美術館が見えます。

IMG_6873.JPG

内側から見たところです。

長屋門なので本来はもっと長かったですが、部分的に移築されています。

蔵屋敷長屋門としては貴重なものです。

大阪府有形文化財です。


古河藩陣屋の移築門 [移築城門]

大阪市平野区にあった古河藩陣屋の移築門です。

IMG_6862.JPG

天王寺区の大念佛寺に移築されています。

IMG_6857.JPG

説明です。

古河藩の陣屋門は廃藩置県により陣屋が廃止されると平野小学校の表門として使われましたが、昭和37年に大念佛寺に移築されました。

陣屋の唯一の遺構です。

IMG_6860.JPG

門扉です。

樟の一枚板です。

堂々としたものです。

IMG_6861.JPG

屋根の小屋組みの見上げです。

IMG_6859.JPG

屋根の軒丸瓦です。

菊の紋です。

IMG_6858.JPG

内側から見た門です。

薬医門です。

屋根は本瓦葺きです。

高島城の移築門 [移築城門]

高島城の移築門です。

IMG_6330.JPG

諏訪市の温泉寺にあります。

IMG_6335.JPG

裏から見たところです。

明治3年に温泉寺が焼失すると移築されました。

どこの門かは不明です。

IMG_6333.JPG

門扉です。

鉄が打たれています。

IMG_6334.JPG

屋根の小屋組みの見上げです。

木材は新しそうです。

屋根は改修されたのでしょうか。

IMG_6331.JPG

柱の部分のみ移築されて、屋根などは後に改修されたのでしょうか。

織田陣屋の書院 その2 [移築城門]

橿原神宮に移築されている織田陣屋の書院の続きです。

IMG_5666.JPG

三の間からみた上段の間です。

残念ながら二の間にはガラスが入れられています。

IMG_5692.JPG

上段之間です。

これはガラスがない写真です。

三の間から二の間は一段高くなり、上段之間は更に一段高くなっています。

柳本織田陣屋は1万石ですが、この格式にびっくりです。

IMG_5662.JPG

上段之間を望みます。

甲冑の置かれている場所は二の間です。

IMG_5649.JPG

上段之間は床の間、違い棚、付書院がある帳台構になっています。

武家風書院造りの様式で、名古屋城や二条城の御殿と同じです。

IMG_5651.JPG

上段の間の欄間も素晴らしいです。

二の間の天井は格天井です。

IMG_5646.JPG

二の間の欄間です。

IMG_5647.JPG

極彩色です。

今は少し色あせていますが、当時はさらに素晴らしかったでしょうね。

1万石の大名でこの造りです。

織田氏だったからでしょうか。

IMG_5671.JPG

襖の引手金具です。

細工が細かいです。

IMG_5674.JPG

板戸の金具です。

IMG_5655.JPG

釘隠しです。

こちらは新しそうです。

IMG_5667.JPG

三の間前の畳廊下です。

IMG_5669.JPG

廊下からは庭も見えます。

IMG_5684.JPG

現存する城の御殿は、二条城、掛川城、高知城が有名ですが、この織田陣屋書院も負けていません。

ただ、普段は非公開なので、あまり知られていないことは残念です。

時々公開しているので、是非機会があれば見学して欲しいです。


織田陣屋の書院 その1 [移築城門]

奈良県橿原市の橿原神宮の境内に織田陣屋の書院が移築されています。

IMG_5689.JPG

右が玄関、奥が書院です。

重要文化財です。

IMG_5686.JPG

書院の外観です。

IMG_5632.JPG

玄関です。

入母屋の屋根が格式を感じます。

文華殿と呼ばれています。

昭和42年に、織田家旧柳本藩邸の表向御殿を移築したものです。

IMG_5635.JPG

玄関の蟇股です。

IMG_5678.JPG

玄関の内側です。

船肘木です。

IMG_5636.JPG

玄関の式台です。

IMG_5677.JPG

玄関を入ったすぐの部屋です。

遠侍の間でしょうか。

IMG_5676.JPG

正面には長大な床の間があります。

掛川城の御殿にも確か入ってすぐに床の間がありました。

文華殿は普段は非公開ですが、この時は特別公開していました。

IMG_5639.JPG

いよいよ書院に向かいます。

IMG_5640.JPG

と、その前にお茶と干菓子の接待がありました。

IMG_5670.JPG

お茶を一服飲んでからいよいよ書院です。

続く。


名張陣屋太鼓門 [移築城門]

名張陣屋(三重県名張市)の太鼓門です。

IMG_5586.JPG

名張陣屋のとなりにある寿栄神社に移築されています。

IMG_5587.JPG

番所の出窓です。

IMG_5589.JPG

門扉です。

柱も太く、陣屋の門の格式を感じます。

IMG_5588.JPG

脇戸です。

IMG_5590.JPG

裏から見た図です。

長屋門の形式です。

屋根は桟瓦葺きです。

IMG_5594.JPG

軒丸瓦です。

巴と桔梗が入り混じっています。

陣屋の釘隠しも桔梗でした。

IMG_5596.JPG

屋根の破風です。

IMG_5598.JPG

長屋門の左手部分です。

この門は太鼓門なので、この二階に太鼓が置かれていました。

太鼓の音が聞こえるように上は格子になっていました。

IMG_5599.JPG

格子の部分のアップです。

IMG_5601.JPG

門の基礎部分です。

移築の際に基礎の石も移築したのでしょうか。

永原御殿の移築門 [移築城門]

滋賀県野洲市永原にある永原御殿の門が同市内の浄専寺に移築されています。

IMG_5183.JPG

横からです。

薬医門です。

IMG_5184.JPG

下部です。

かなり傷んでいます。

つっかえ棒で支える姿が哀れです。

IMG_5185.JPG

門扉です。

透かし扉になっています。

IMG_5186.JPG

屋根の小屋組の見上げです。

IMG_5190.JPG

内側からです。

倒壊の恐れがあり、危険なため近くに寄れません。

IMG_5193.JPG

屋根は本瓦葺きですが、ボロボロです。

瓦が落ちそうです。

早急な修理が必要です。

IMG_5182.JPG

説明板です。

こちらも傷んでいます。

永原御殿の移築書院 [移築城門]

滋賀県草津市の芦浦観音寺に永原御殿の書院が移築されています。

重要文化財です。

IMG_5100.JPG

書院の外観です。

永原御殿は同じく滋賀県にあり、徳川家康が上洛の時に使用するために建てた御殿です。

元々は足利義昭が建てた御殿を豊臣秀吉が伏見城に移築して、それを徳川家康が永原御殿に移築したと伝えられます。

かなり由緒のある邸物で、かつては国宝だったそうです。

IMG_5101.JPG

中の書院です。

普段は非公開です。

年に数回公開されています。

IMG_5103.JPG

床の間と違い棚があり、書院造りになっています。

付書院はありません。

IMG_5105.JPG

欄間です。

筬欄間です。

IMG_5128.JPG

書院の隣の部屋です。

二間続きになっています。

IMG_5112.JPG

奥の部屋です。

茶室でしょうか。

IMG_5113.JPG

引手金具です。

細工が見事です。

IMG_5104.JPG

こちらは釘隠しです。

IMG_5110.JPG

戸袋です。

雨戸が付いていました。

IMG_5119.JPG

書院の天井です。

竿縁天井です。

IMG_5126.JPG

軒の見上げです。

IMG_5125.JPG

こちらが入り口です。

もともとは一連の建物だったものを移築したため正式な玄関ではありません。

IMG_5127.JPG

屋根は杮葺きです。

IMG_5123.JPG

屋根の破風です。

膳所城の移築城門・南大手門 [移築城門]

膳所城の移築城門です。

膳所城は大津市にあった近世城郭です。

IMG_5041.JPG

正面からです。

大手門に相応しい堂々とした立派な門です。

IMG_5039.JPG

裏から見た門です。

高麗門です。

膳所城の南大手門です。

IMG_5043.JPG

横から見たところです。

高麗門の形がよくわかります。

明治四年の廃藩置県により廃城となった膳所城から大津市の鞭崎神社に移築されました。

門の右手に潜り戸を設け、控え柱は外八双に開きます。

IMG_5044.JPG

屋根瓦は、膳所城主であった本多氏の家紋葵が付けられています。

IMG_5046.JPG

門扉の壺金です。

城門らしく重厚です。

IMG_5047.JPG

門扉です。

上部は透かし戸になっています。

扉には鉄鋲が打ち込まれていて重厚です。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。