あすなろう鉄道② [鉄道]

あすなろう鉄道の続きです。

IMG_9709.JPG

110系です。

なんとも小さくてかわいい電車です。

IMG_9710.JPG

横から

IMG_9711.JPG

内部です。

ベンチシートです。

車内は狭いので、足を伸ばせば前の人の足とぶつかりそうです。

IMG_9713.JPG

あすなろう鉄道は軌間 762 ㎜の特殊狭軌線(ナローゲージ)です。

全国でも3社しかないそうです。


あすなろう鉄道 [鉄道]

三重県のあすなろう鉄道です。

IMG_9704.JPG

260系です。

四日市―内部です。

IMG_9706.JPG

内部です。

固定シートが一列ずつ並んでいます。

特殊狭軌(ナローゲージ)のため狭いです。

IMG_9707.JPG

先頭車両です。

ワンマンのため運賃箱があります。




三岐鉄道三岐線 [鉄道]

三岐鉄道です。

IMG_9658.JPG

三岐鉄道の三岐線は、三重県四日市市の富田駅からいなべ市の西藤原駅までを結んでいます。

三岐鉄道はその名の通り三重県と岐阜県を結ぶことを目的にしています。

もともとはセメント輸送が目的で、筆頭株主は今も太平洋セメントです。

IMG_9660.JPG

751形の車両です。

西武鉄道をーの車両を譲り受けたものです。

3ドアです。

IMG_9650.JPG

丹生川駅で撮影しました。

貨物鉄道博物館 その6 [鉄道]

続きます。

IMG_9655.JPG

DB101号です。

昭和32年製造です。

IMG_9657.JPG

静岡県の用宗駅から分岐していた巴川製紙所の工場引き込み線で貨車を牽引していたディーゼル機関車です。

昭和61年に引退しました。

IMG_9664.JPG

タム8000形8000号です。

昭和37年製造。

15トン積過酸化水素専用タンク車です。

純アルミ製のタンクは高価で強度が劣りますが、過酸化水素が分解することを抑制します。

IMG_9666.JPG

タム5000形6263号です。

昭和43年製造。

15トン積塩酸及びアミノ酸専用タンク車です。

塩酸は腐食性が強いので、内面にゴムライニングが施されています。

IMG_9668.JPG

屋外展示はこんな感じです。

屋根のある展示もありますが、露天も多いので、劣化も心配です。

貨物鉄道博物館は、NPОによる運営です。

月に一回しか開館していませんが、次には開館日に訪問したいです。

(終わり)


貨物鉄道博物館 その5 [鉄道]

続きです。

IMG_9642.JPG

テラ1形146号です。

昭和40年製造です。

IMG_9644.JPG

前からの図です。

水と反応して高熱を発生し、発火の原因となる生石灰などを輸送するために車内に木の内張りがない鉄製有蓋車です。

大垣市の美濃赤坂駅に配備されていました。

IMG_9645.JPG

反対側からの図です。

IMG_9646.JPG

こんな形で野外展示されています。

(続く)

貨物鉄道博物館 その4 [鉄道]

貨物鉄道博物館の続きです。

IMG_9636.JPG

シキ160形160号です。

変圧器輸送用の130トン積大物車です。

昭和30年製造です。

富士電機向けに製造されました。

IMG_9638.JPG

全長23m、自重40トンのマンモス貨車です。

吊掛式の構造です。

IMG_9639.JPG

ホサ1形1号です。

昭和5年製造です。

浅野セメントが川崎の工場に石灰石を輸送するために製造した23トン積ホッパ車です。

(続く)

貨物鉄道博物館 その3 [鉄道]

貨物鉄道博物館の続きです。

IMG_9628.JPG

ワ11形11号です。

昭和4年製造です。

新潟県を走っていた蒲原鉄道の10トン積有蓋車です。

有蓋車の側面は鋼板張りが増えてきましたが、この貨物車は木張りでした。

IMG_9629.JPG

ワ1形5490号です。

明治39年製造です。

北越鉄道の7トン積有蓋車でしたが、戦後は近江鉄道に移籍しました。

大正時代に荷重を10トンに増やす改造を受けています。

鋼製の柱に木製の板張りで、引き戸も木製です。

IMG_9630.JPG

ワフ21000形21120号です。

昭和9年製造です。

国鉄初の鋼製有蓋緩急車で、2人乗務用の広い車掌室が特徴です。

2トン積の小さな貨物室は、他の貨物との混載に不向きな鮮魚や貴重品など小口貨物用でした。

昭和52年から岐阜県の西濃鉄道に移籍して、推進運転に用いられました。

IMG_9632.JPG

ワフ21120です。

ワは有蓋車です。

フは緩急車です。

緩急車とは、列車にブレーキを掛ける装置が取り付けられた車両です。

(続く)

貨物鉄道博物館 その2 [鉄道]

貨物鉄道博物館の続きです。

IMG_9625.JPG

蒸気機関車です。

英国製の蒸気機関車で明治31年に製造されました。

IMG_9626.JPG

B4形39号です。

39の数字が目立ちます。

大正11年に東武鉄道B4形39号となり、貨物列車の牽引に活躍しました。

昭和41年に引退して東京の昭和鉄道高校で保存されていました。

IMG_9653.JPG

運転席です。

IMG_9627.JPG

ト200啓46号です。

大正6年製造です。

もとは愛知電気鉄道の有蓋車でしたが、大正末期に無蓋車に改造されました。

ブレーキシリンダーがなく、白い十字の標記はそれを表しています。

(続く)

貨物鉄道博物館 [鉄道]

貨物鉄道博物館です。


IMG_9623.JPG

三重県いなべ市大安町にあります。

三岐鉄道丹生川駅に隣接してあります。

貨物鉄道のみというのは珍しいです。

IMG_9624.JPG

なんと休館でした。

よく見ると開館は毎月第一日曜日のみでした。

月に一回だけです。

鉄道マニアには垂涎の施設ですが、確かにそんなにお客さんが殺到するような施設ではありません。

入場無料です。

IMG_9621.JPG

貨物ばかりがズラーっと並んでいます。

IMG_9620.JPG

なかなか壮観です。

IMG_9622.JPG

日本アルコール販売株式会社とあります。

IMG_9619.JPG

機関車です。

(続く)

C58 [鉄道]

C58です。

IMG_8539.JPG

三島市に展示されています。

C58です。

Cというのは、動輪の数でCは動輪が3つと言う意味です。

IMG_8538.JPG

三島市の楽寿園に展示されています。

IMG_8545.JPG

運転席です。

沢山のバルブがあります。

IMG_8544.JPG

先頭には日の丸が掛けられています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。