南宮大社 [神社]

南宮大社です。

岐阜県不破郡垂井町にあります。

美濃一之宮です。

創建は崇神天皇の時代と伝えられます。

IMG_4839.JPG

楼門です。

朱色が映えます。

重要文化財です。

南宮大社は関ヶ原合戦で焼失しましたが、徳川家光が再建しました。

関ケ原合戦の時には南宮神社の裏山の南宮山に毛利氏が陣を置きました。

IMG_4841.JPG

楼門の前の石橋です。

アーチ状の橋が美しい。

寛永19年の建設です。

IMG_4842.JPG

楼門の中には、右大臣、左大臣の木像があります。

IMG_4844.JPG

楼門の彫刻です。

鹿でしようか。

IMG_4845.JPG

鶴の上に乗っているのは誰でしょう。

IMG_4847.JPG

楼門を入ると高舞殿があります。

舞楽を奉納する場所です。

IMG_4849.JPG

手水舎です。

こちらも朱色です。

IMG_4848.JPG

手水舎の屋根の見上げです。

色鮮やかです。

IMG_4850.JPG

拝殿です。

主祭神に金山彦命を祀っています。

相殿に見野命、彦火火出見命が祀られています。

金属に関する神様です。

IMG_4851.JPG

絵馬です。

犬張り子がかわいいです。

IMG_4852.JPG

椿の絵馬です。

円形のは珍しいです。


八幡神社 [寺院]

八幡神社です。

滋賀県米原市梓河内にあります。

IMG_4832.JPG

八幡神社は全国のあちこちにあります。

約25,000社あるようです。

IMG_4833.JPG

拝殿です。

IMG_4834.JPG

本殿です。

梓河内は三巻の地なので、山麓にあります。

IMG_4835.JPG

額には鳩が彫られています。

鳩は八幡神社の使いです。

鶴岡八幡宮も鳩が多くあります。

鳩サブレが有名です。

IMG_4837.JPG

拝殿に白い布が掛けられています。

この付近の神社には多いようです。

風習でしょうか。

IMG_4836.JPG

狛犬です。

古さを感じます。

猪鼻城@滋賀県米原市 [お城踏査]

猪鼻城は滋賀県米原市梓河内にある中世城郭です。

IMG_4822.JPG

城の登り口にある案内です。

別名は河内城です。

鎌倉時代に京極氏が築いたと言われます。

隠れ城とも言われます。

IMG_4827.JPG

堀切です。

見ようによっては山道、堀底道です。

IMG_4828.JPG

石碑です。

城跡猪鼻城遺跡とあります。

IMG_4826.JPG

曲輪跡です。

写真でみるとただの山林に見えます。

しかし、猪鼻城は堀のような遺構はあるけど、曲輪は土塁はなく、切岸もはっきりせず、かなり怪しいです。

IMG_4830.JPG

猪鼻城の縄張図です。

滋賀県教育委員会の報告書からです。

これをみても如何にも怪しいです。

もしかすると寺院などの跡かもしれません。

IMG_4831.JPG

麓から見た猪鼻城です。

比高は155mです。

高屋城@滋賀県米原市 [お城踏査]

高屋城@滋賀県米原市にあります。

旧山東町です。

IMG_4806.JPG

石碑です。

砦跡高屋遺跡とあります。

IMG_4808.JPG

山の中に堀があります。

長大な堀が続きます。

IMG_4809.JPG

堀の脇には土塁があります。

堀しかない城で、本当に城かと思います。

城主も伝わりません。

IMG_4815.JPG

高屋城の遠景です。

比高は250mの山城ですが、近くまで林道が通っているので、比較的楽に登れます。


岩谷山第1号墳 [歴史雑話]

西尾市塩田体験館には古墳が移築されています。

岩谷山第1号墳です。

IMG_4776.JPG

西尾市吉良町岡山にありましたが、土取工事のため移築されました。

直径14mの円墳です。

中からは金環、須恵器、金銅装太刀などが出土しました。

横穴式古墳で7世紀に作られたものです。

IMG_4774.JPG

説明です。

IMG_4773.JPG

コンクリート製の梵鐘です。

戦時中は金属が不足したため、コンクリート製の梵鐘が作られました。

本物の梵鐘は供出されました。

これでは鐘はつけませんね。

西尾市塩田体験館 [四方山話]

西尾市塩田体験館が28年4月16日にオープンしました。

IMG_4753.JPG

愛称は饗庭塩の里です。

饗庭は「あいば」と読みます。

IMG_4754.JPG

復元塩田です。

入浜式塩田です。

IMG_4755.JPG

桝です。

ここで灌水(濃い塩水)を作ります。

IMG_4766.JPG

海水をまいているところです。

入浜式塩田保存会の皆さんの実演です。

IMG_4757.JPG

復元された塩焼き小屋です。

IMG_4758.JPG

塩焼き釜です。

ここで塩を煮詰めて作りました。

これはイミテーションです。

IMG_4759.JPG

塩を入れておく樽です。

岡崎市の八丁味噌の寄贈です。


ところで忠臣蔵の原因がこの塩田にあったという説がありました。

赤穂の塩は白くて評判がよかったけど、吉良の塩は黒くて売れなかった。

そこで吉良上野介が浅野内匠頭に製塩方法を尋ねたが、浅野氏が教えなかったので、恨んで勅使接待の時に意地悪をして内匠頭に恥をかかせたというのである。

そもそも、当時は塩田は吉良氏の領地ではなく、この説は否定されています。

また、吉良上野介は指導役なので、浅野内匠頭の失敗は指南役の責任になるので、嘘を教えるとかありえません。

荻生徂徠は、浅野内匠頭は吉良上野介を殺そうとしたが、浅野内匠頭を殺したのは吉良ではないので、浅野家の家来が吉良上野介を殺すのは仇討ちではない、と明確に論じています。

殿中で刀を抜けば、大事な勅使饗応をぶち壊し、お家断絶になるということもわからず、一時の感情に左右されて後先を考えない短慮な性格は内匠頭の性格だったこともわかってきました。

『栗崎道有記録』は、浅野内匠頭長矩は癇癪持ちであったとしています。

ドラマでは若い殿さまのように見えますが、実際には34歳で、おまけに勅使饗応も二度目なので、作法を知らないということはありませんでした。

夜中に武装して大勢で寝込みを襲うことは卑怯であり、当時のこころある武士の中では、忠義でも仇討ちでもないとするものも多かったそうです。

しかし、日清・日露戦争から第二次世界大戦の時代には、軍国主義者にとっては「忠臣蔵」は、国民の、忠義、忠臣の精神を高揚するにはぴったりの物語でした。

そのため、過大に評価されてきました。

それが今日まできています。

今こそ忠臣蔵を見直す時期です。

そもそも忠臣蔵という呼び方も歌舞伎のなかのことで、本来は赤穂事件とよぶことが正しいでしょう。

IMG_4760.JPG

だいぶ脱線しましたが、塩田体験館では、塩焼き体験もできます。

一日コースとショートコースの2つがあります。

いずれも自分で作った塩を持ち帰れます。


西尾市塩田体験館

〒444-0514
愛知県西尾市吉良町白浜新田宮前59-1

℡0563-32-3373

龍城神社 [神社]

岡崎市にある龍城神社です。

IMG_4719.JPG

岡崎城の本丸にあります。

岡崎城の別名は龍城というので、それに由来します。

IMG_4720.JPG

岡崎城の天守(左)と龍城神社です。

祭神は本多忠勝と徳川家康です。

お城に神社が祀られていることは多いです。

IMG_4717.JPG

絵馬です。

本多平八郎忠勝です。

鹿角の兜と蜻蛉切りの槍を持っています。

IMG_4718.JPG

安産祈願の絵馬です。

徳川家康生誕です。

絵は於大の方と竹千代でしょうか。

岡崎城@愛知県岡崎市 [お城踏査]

岡崎城です。

IMG_4707.JPG

北から見た天守です。

近年樹を切ったので見やすくなりました。

IMG_4711.JPG

東から見た天守です。

こちらもなかなか全景が見えません。

IMG_4713.JPG

正面から見た天守です。

いつも思うけど、二本の松が本当に邪魔ですね。

IMG_4714.JPG

本丸から風呂谷に下る城道です。

石垣が見事です。

本丸には天守の他に月見櫓と巽櫓がありました。

IMG_4721.JPG

模擬的に復元された巽櫓です。

岡崎城の月見櫓も復元の計画があるようです。


名鉄1700系 [鉄道]

名鉄1700系です。

IMG_4696.JPG

1700系2両の特別車と2300系4両の一般車で構成された6両組成の総称を1700系と呼びます。

一部特別車という編成です。

名鉄にはよくある編成です。

IMG_4701.JPG

1700系のロゴです。

「Series1700」のエンブレムを貼付しています。

ゴールドの文字がかっこいいです。

IMG_4700.JPG

特急仕様の車両です。

ボディーカラーはホワイトを基調としてレッドとグレーのラインを施しています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。