姉川古戦場・血原 [歴史雑話]

滋賀県長浜市の姉川古戦場です。

IMG_0600.JPG

元亀元年(1570)6月28日に織田信長、徳川家康と浅井長政、朝倉義景が姉川で戦いました。

織田信長の妹お市の方は浅井長政の妻で、織田氏と浅井氏は同盟を結んでいましたが、織田信長が朝倉義景を攻めた際に、浅井氏は裏切って織田軍を攻めました。

織田信長は命からがら京都に逃げ帰り、軍備を整えて姉川で戦いました。

織田軍は浅井・朝倉軍の倍の人数であり、織田軍が勝利をおさめましたが、浅井軍も善戦しました。

IMG_0605.JPG

織田軍3万、徳川軍5千と浅井、朝倉軍1万8千人が激突しました。

合戦は広い範囲で行われたので、あちらこちらに遺跡が残っています。

IMG_0604.JPG

古戦場の石碑です。

ここはその一つ血原古戦場です。

両軍の死傷者は3千名に及び、土地が血に染まり血原と呼ばれました。

近くには血川という地名もあります。

IMG_0601.JPG

姉川合戦で有名な武将は朝倉氏の家臣の真柄十郎左衛門直隆です。

真柄直隆は剛力で刃長五尺三寸(160センチ)の大太刀を振るって奮戦しました。

徳川氏の家臣向坂式部と弟の向坂吉政が討ち取りました。

『信長公記』は青木一重が討ち取ったとされています。

石碑の周辺は古戦場公園になっています。

IMG_0607.JPG

周囲は田園地帯です。

遠くの左手に見える山が小谷城です。

nice!(53)  コメント(0) 

小谷城@滋賀県長浜市 [お城踏査]

小谷城は滋賀県長浜市にあった中世城郭です。

近江の戦国大名浅井氏三代の居城でした。

IMG_0591.JPG

遠景です。

中央の山が小谷城で、左の山が小谷城を攻めるために織田信長が陣地を築いた虎御前山です。

IMG_0592.JPG

小谷城の麓にある小谷城資料館です。

後の山は小谷城の最頂部の大巌砦です。

IMG_0595.JPG

小谷城を描いたイラストです。

全山にわたって曲輪が作られていました。

IMG_0596.JPG

もう少し模式的に小谷城を描いた図です。

尾根に挟まれた谷は清水谷と呼ばれて家臣の屋敷や浅井氏の御殿がありました。

山頂にも大広間と呼ばれる御殿がありましたが、冬季は山麓に降りてきたと思われます。

IMG_0597.JPG

清水谷です。

奥の山が小谷城、山麓は開墾が進み屋敷や城の遺構ははっきりしません。

織田信長の妹お市の方が浅井長政に嫁いで小谷城に住みました。

この谷にはお市の方も住んでいました。

IMG_0599.JPG

お市の方と浅井三姉妹の像です。

浅井三姉妹は茶々、初、江で数奇な運命をたどりしました。

茶々は豊臣秀吉の側室となり秀頼を生み、江は徳川秀忠の妻となりました。

今回は山城には登らず、山麓部のみの訪問でした。
nice!(57)  コメント(2) 

岩櫃城フォーラム「国指定史跡をめざして~戦国終焉!戦国末期の上野国と岩櫃城」 [お城踏査]

お城のイベントです。

岩櫃城は昨年の真田丸の舞台にもなり、賑わいました。
昨年もこりフォーラムありましたが、今年も開催されます。


岩櫃城フォーラム「国指定史跡をめざして~戦国終焉!戦国末期の上野国と岩櫃城」
日 時 2017年10月28日(土) 13時
場 所 東吾妻町コンベンションホール(群馬県吾妻郡東吾妻町原町1046)
定 員 400名(申込不要)
参加費 無料
内 容
「岩櫃城跡保存整備事業」吉田智哉氏(東吾妻町教育委員会)
「真田信之時代の岩櫃城跡」平山優氏(真田丸時代考証)
「戦国末期の城郭―箕輪城跡の調査から考える」秋本太郎氏(高崎市教育委員会)
問合せ
東吾妻町教育委員会文化財保護係
℡0279-59-3370
nice!(41)  コメント(0) 

高城城シンポジウム「未来へ残す文化遺産『高城』をどう活かしていくか」 [お城情報]

お城のイベントです。
10月、11月は多いですね。


高城城シンポジウム「未来へ残す文化遺産『高城』をどう活かしていくか」
日 時 2017年10月28日(土) 13時
場 所 木城町総合交流センターリバリスホール(宮崎県児湯郡木城町大字椎木2146-1)
定 員 400名(申込不要)
参加費 無料
内 容
映像上映「高城の合戦」
基調講演1「日本の城郭から見た高城合戦」三木 靖(鹿児島国際大学名誉教授)
基調講演2「日本の城、世界の城、そして高城」千田 嘉博(奈良大学文学部教授)パネルディスカッション
「未来へ残す文化遺産『高城』をどう活かしていくか」
コーディネーター 北郷 泰道(宮崎県教育庁文化財課専門主幹)
パネラー 講 師2名原 朋輝(木城町教育委員)白岩 修(木城町教育委員会)
問合せ
木城町教育委員会
nice!(22)  コメント(0) 

宮部城跡@滋賀県長浜市 [お城踏査]

宮部城跡@滋賀県長浜市虎姫町宮部にあった中世城郭です。

IMG_0589.JPG

石碑です。

IMG_0590.JPG

堀跡です。

用水になっています。

宮部継潤の城でした。

継潤は湯次神社の社僧善浄坊清潤の養子となって宮部城を築き、浅井氏に仕えました。

宮部氏は、後に豊臣秀吉に仕え、豊岡城や鳥取城の城主となりました。

IMG_0585.JPG

城跡は宮部神社が建てられています。

IMG_0588.JPG

境内には田中吉政と宮部継潤の碑が建てられています。

ともに400年記念法要の碑です。

IMG_0584.JPG

虎姫町のマンホールです。

nice!(65)  コメント(1) 

五村別院 [寺院]

滋賀県長浜市の五村別院です。

IMG_0578.JPG

浄土真宗大谷派本願寺別院です。

表門です。

延宝2年(1674)に建てられた薬医門です。

IMG_0580.JPG

本堂です。

雨天の中です。

IMG_0582.JPG

太鼓楼です。

太鼓楼は浄土真宗の寺院に見られる施設です。

なかでも別院など比較的格の高い寺院に建てられることが多いです。

nice!(45)  コメント(2) 

新潟県考古学講演会「国史跡平林城跡・村上城跡を中心として」 [お城情報]

お城のイベントです。


新潟県考古学講演会「国史跡平林城跡・村上城跡を中心として」
日 時 2017年10月22日(日)13時~16時30分
場 所 村上市教育情報センター(新潟県村上市田端町4-25)
定 員 202名(要申込)
参加費 無料
内 容
「色部館の武家儀礼-石瀬青龍寺から届く正月吉書」伊藤正義氏(鶴見大学)
「村上市の中世城館について」吉井雅勇氏(村上市教育委員会)
「国史跡村上城跡について」塩原知人氏(村上市教育委員会)
問合せ
村上市教育委員会生涯学習課文化行政推進室
℡0254-53-7511 FAX:0254-52-4133
nice!(27)  コメント(0) 

大井城@滋賀県長浜市 [お城踏査]

大井城は滋賀県長浜市虎姫町大井字竹ケ鼻にあった中世城郭です。

IMG_0574.JPG

石碑です。

立派な石碑です。

IMG_0576.JPG

石碑は昭和57年4月に城跡保存会により建てられました。

IMG_0577.JPG

今は石碑のみで遺構は全く残りません。

小字竹ケ鼻と言われますが、竹は「館」の転化とも推定されます。

三右衛門屋敷と呼ばれていました。

京都北面の武士であった小野氏の二代義教が城主となり、大井兵庫頭と称しました。

京極氏に仕えましたが、浅井氏の台頭により美濃国北方に逃れて小野姓に復しました。

四代小野義長の娘於通は浄瑠璃物語の作者とも言われます。

小野氏が去った後の大井城には地侍鈴木三右衛門が入りましたが、織田信長により落城しました。


nice!(42)  コメント(3) 

山城に行こう2017 センゴクの城 [お城情報]

お城のイベントです。

山城に行こう2017 センゴクの城
日 時 2017年10月22日(日)13時~16時30分
場 所 可児市文化創造センター(岐阜県可児市)
定 員 500名(要申込)
参加費 無料
内 容
センゴクの城を語る
宮下英樹氏、春風亭昇太氏、中井均氏(滋賀県立大学)、加藤理文氏(日本城郭協会)
発掘!美濃金山城
中井均氏、萩原さちこ氏、香川元太郎氏)
問合せ
可児市観光交流課
℡0574-62-1111
nice!(33)  コメント(1) 

シンポジウム鎌倉・玉縄城の総構え [お城情報]

お城のイベントです。


シンポジウム鎌倉・玉縄城の総構え
日 時 2017年10月21日(土)13時~15時30分
場 所 龍寶寺(神奈川県鎌倉市植木129)
定 員 60名(要申込)
参加費 1500円
内 容
「判明した玉縄城の全貌とは」大竹正芳氏(日本城郭史学会)
「谷戸を巡る道と水路からの構造」玉林美男氏(考古学者)
「鎌倉文化を担う玉縄歴代城主」伊藤一美氏(歴史学者)
鼎談 鎌倉武家文化と玉縄北条氏
問合せ
玉縄城址まちづくり会議事務局
℡0467-45-7411
nice!(23)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。