姫路城 その18 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0976.JPG

上山里曲輪の石垣です。

二段になっています。

IMG_0978.JPG

黒田官兵衛ゆかりの石垣です。

大河ドラマ軍師官兵衛にあやかった説明だと思いますが、羽柴秀吉ゆかりとしたほうが正確ではないでしょうか。

IMG_0979.JPG

野面積みの石垣です。

あまり加工されていない石垣を積んでいます。

IMG_0980.JPG

隅石は初元的な算木積みになっています。

石は大きな石が使われています。

IMG_0977.JPG

上山里曲輪のちの櫓です。

出窓の大きな格子窓がアクセントになっています。

右には狭間のある土塀が続いています。

ところが途中から狭間がなくなっています。

これは狭間のない部分は失われた土塀で復元されたために正確を期すため狭間を復元しませんでした。

土塀の右にもとの櫓と多聞がありましたが、失われています。

そこには土塀が作られています。

IMG_0984.JPG

ちの櫓と続きりの一櫓とりの二櫓です。

石落しが続いています。

石垣の隅はきれいな算木積みになっています。

IMG_0985.JPG

るの門を出た先の曲輪の石垣と土塀です。

隅石は下部は大きな石が使われていますが、上は算木積みになっています。

石材も下部は大きいですが、上に行くほど小さな石になっています。

IMG_0986.JPG

ここにも古墳の石棺がありました。

蓋がかぶるように成型されています。

IMG_0989.JPG

最後に天守をもう一度。

これで姫路城のレポを終わります。

姫路城は見どころが多くてまだまだ行けてない門や櫓もありますが、ほぼ標準的な観光コースをたどって紹介ました。

本当に姫路城はなんど行ってもいいですね。

(終わり)

nice!(24)  コメント(0) 

姫路城 その17 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0963.JPG

天守です。

天守の前の石垣は備前丸です。

手前の堀は三国堀です。

三国堀は正方形で、城の中にある堀です。

水の手の役割をもしていました。

IMG_0965.JPG

三国堀の石垣です。

よく見ると真ん中に石垣の切れ目があります。

この石垣の間にかつては堀があって後に埋められたことがわかります。

この三国堀のあるおかげで、菱の門を入った敵が二分される効果もありました。

IMG_0966.JPG

三国堀から見たりの一櫓とりの二櫓です。

三国堀へ降りる階段が見えます。

IMG_0975.JPG

三ノ丸から見上げたたりの一櫓とりの二櫓です。

櫓越しに天守がわずかに見えます。

(続く)

nice!(49)  コメント(3) 

姫路城 その16 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0955.JPG

やっとほぼ一周廻って戻ってきました。

ほの門です。

石垣と土塀が重層的に重なる様子はなかなかです。

IMG_0956.JPG

ろの門です。

最初にこちらのルートを通らずに西の丸をまわってので見れませんでした。

出桝形のようになっています。

IMG_0957.JPG

ろの門です。

本瓦葺き高麗門です。

隣に続く土塀には四角い狭間が二つ並びます。

狭間の高さを微妙に変えています。

IMG_0959.JPG

ろの門から見た天守です。

IMG_0958.JPG

いの門です。

いの門も高麗門です。

IMG_0961.JPG

正面から見たいの門です。

屋根は本瓦葺きで、軒丸瓦の間は滴水瓦を使用しています。

人物と比較すると門の大きさがわかります。

既にお気づきかと思いますが、姫路城の門や櫓はイロハから付けられています。

従って菱の門から入って最初の門がイロハのいの門です。

姫路城は城内に進むにつれて門が小さくなりますが、いの門はまだ大きいです。

柱は鉄が巻かれていますが、柱全体は覆っていません。

(続く)
nice!(74)  コメント(4) 

姫路城 その15 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0944.JPG

ぬの門です。

上山里曲輪からです。

二階門です。

IMG_0948.JPG

二階に直接入れるように石段が付けられています。

内部は非公開です。

IMG_0949.JPG

下から見上げた備前丸の石垣です。

扇の勾配になっています。

見事な高石垣です。

IMG_0951.JPG

ぬの門です。

渡り櫓門が二階櫓になっているのは珍しいです。

流石姫路城です。

一階は鉄格子窓、二階は出格子窓になっていて、アクセントを付けています。

さらに石落しを備えています。

姫路城の門の中では好きな門です。

写真ではわかりにくいですが、ぬの門の前は小さな広場があり、枡形になっています。

ぬの門は石垣の石はかなり大きいです。

魅せる石垣となっています。

IMG_0952.JPG

ぬの門の前の石垣です。

子細に見ると石垣の筋が見えます。

左側を後世に継ぎ足したようです。

IMG_0953.JPG

るの門です。

石門です

切腹丸の門と似た門です。

(続く)
nice!(68)  コメント(5) 

姫路城 その14 [お城踏査]

姫路城の続きです。

まだまだ続きます。

姫路城は現存建物が多く紹介しきれません。

IMG_0940.JPG

左からチの櫓、リの一渡櫓です。

上山里曲輪にあります。

上山里曲輪は備前丸の下にある曲輪です。

山里曲輪は大坂城や名護屋城、江戸城にも作られた曲輪です。

数寄屋や茶室などに使われたと思われます。

IMG_0941.JPG

リの二渡櫓とぬの門です。

リの二渡櫓は二重の渡櫓です。

渡櫓は一重の物が多く、二重のものは金沢城や岡山城など大きな城に限られます。

IMG_0942.JPG

古墳の石棺です。

姫路城の石垣に使われていたものです。

IMG_0943.JPG

上山里曲輪から見た天守です。

石垣は備前曲輪です。

かなりの高石垣です。

かつてはこの石垣の上に長局と呼ばれる多聞櫓が建てられていました。

明治15年に失火により焼失してしまいました。

IMG_0945.JPG

リの二渡櫓内に飾られている明治時代の天守の鯱です。

姫路城の天守は江戸初期から現存していますが、瓦などは消耗品のため何度か取り換えられています。

四代目の鯱のようです。

IMG_0946.JPG

昭和時代の鯱です。

かなり大きなものです。

IMG_0947.JPG

平成時代の鯱です。

それぞれ特徴があり、顔など微妙に異なります。

(続く)
nice!(43)  コメント(1) 

姫路城 その13 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0934.JPG

備前丸の下から見上げた石垣です。

四角い石が石垣に組み込まれています。

古墳の石室でしょうか。

天守がわずかに見えます。

IMG_0931.JPG

切腹丸に降りる虎口です。

穴藏のような石垣の通路を降ります。

しかし、今は切腹丸には降りられません。

IMG_0936.JPG

上から見た切腹丸です。

切腹丸というのは俗説で、井戸曲輪です。

行き止まりの曲輪でまえの帯曲輪櫓が切腹を見守る番人が座る場所のように見えたためにこう言われていました。

今はここには入れません。

姫路城は世界遺産となり観光客が爆発的に増えて以来、一方通行になり、立入禁止区域が増えて自由に見学できなくなりました。

残念だけどある程度は仕方ないのでしょうね。

IMG_0935.JPG

への櫓です。

太鼓櫓とも言われます。

IMG_0937.JPG

への櫓です。

左の門はりの門です。

りの門を出ると上山里曲輪に出ます。

IMG_0939.JPG

上山里曲輪の井戸です。

この井戸がお菊井戸です。

怪談播州皿屋敷の舞台となった井戸です。

割った皿の数を数えるお菊の幽霊の話で有名です。

これに似た話で江戸の番町皿屋敷の怪談もあります。

(続く)
nice!(65)  コメント(1) 

姫路城 その12 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0924.JPG

備前門です。

左の二重の櫓は折廻櫓です。

備前門は屋根が切妻になっていますが、隣に五の櫓があったためです。

五の櫓は焼失してしまいました。

IMG_0925.JPG

井郭櫓です。

その名のとおり中に井戸があります。

IMG_0926.JPG

右は井郭櫓です。

奥に見えるのはとの一門です。

IMG_0928.JPG

備前門の門柱です。

鉄板で覆われています。

IMG_0929.JPG

備前門です。

右の石垣の石は縦に配置されています。

鏡石です。

IMG_0930.JPG

備前門です。

四角の狭間が配置されています。

IMG_0932.JPG

正面は井郭櫓です。

左に少し見えるのは備前門です。

(続く)

nice!(53)  コメント(0) 

姫路城 その11 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0889.JPG

天守から見たイの渡櫓とほの門です。

ほの門は左下ですが、隠れて見えません。

IMG_0890.JPG

同じく天守から見たとの一門です。

左に見えるのは北腰曲輪のへの渡櫓です。

IMG_0916.JPG

西小天守です。

二重の渡櫓の上に建つので三重櫓です。

IMG_0917.JPG

大天守を見上げたところです。

石落しが開口しています。

IMG_0922.JPG

西小天守です。

手前の石垣は水の四門の舛形です。

IMG_0919.JPG

天守の前の曲輪備前丸の井戸です。

かなり深そうです。

IMG_0920.JPG

備前丸の石垣です。

現在は建物はありませんが、備前丸にはかつては対面所や長局の櫓が立ち並び、本丸御殿もありました。

明治15年に火事により失われてしまいました。

残念です。

IMG_0923.JPG

備前丸から見上げた大天守です。

威容です。

(続く)
nice!(62)  コメント(0) 

姫路城 その10 [お城踏査]

姫路城の続きです。

天守に登ります。

IMG_0901.JPG

最上階です。

かなりの人で賑わっています。

IMG_0902.JPG

最上階には神棚が祀られています。

IMG_0907.JPG

部屋の周囲に武者走りが巡っています。

幅1mほどでとても狭いです。

もしかすると高欄の名残かなと思いました。

IMG_0903.JPG

天守から眺めた西の丸です。

百間廊下が巡っている様子がわかります。

菱の門の手前は三国池です。

IMG_0904.JPG

船肘木です。

肘木が船の形をしているためこう呼ばれます。

IMG_0905.JPG

4重目の屋根です。

白い漆喰が目立ちます。

IMG_0906.JPG

四角いくぼみは隠し狭間です。

IMG_0911.JPG

天守の中の武者走りです。

梁が太いです。

IMG_0913.JPG

仕切り扉です。

天守内でも徹底して戦う工夫になっています。

IMG_0914.JPG

天守曲輪の中の中庭にある台所です。

IMG_0915.JPG

中庭から見上げた小天守と渡櫓です。

渡櫓が二重の城はなかなかありませんでした。

さすが姫路城です。

中庭側の窓は広いです。

(続く)

nice!(40)  コメント(2) 

姫路城 その9 [お城踏査]

姫路城の続きです。

IMG_0921.JPG

いよいよ天守です。

国宝で世界遺産です。

五重七階の大天守と3つの小天守を連結した連結式天守です。

二重の大屋根に三重の櫓を乗せた後期望楼型天守です。

白鷺城と言われるように優美な形です。

屋根には唐破風や千鳥破風を効果的に配置している点が美しいです。

改修当初はあまりの白さに白過ぎ城とも言われたくらいです。

IMG_0891.JPG

天守の中に入っても安心できません。

天守の中にもたくさんの扉で仕切られていて簡単に進めません。

IMG_0892.JPG

天守の中の扉です。

鉄で覆われていて厳重です。

IMG_0893.JPG

天守の中の壁には武器を掛けるようになっています。

槍や鉄砲を掛けたようです。

IMG_0895.JPG

小天守を結ぶ渡櫓の廊下です。

梁が太いです。

IMG_0896.JPG

武器庫です。

天守の中には住んでいなくて、実際には武器庫として使われていました。

中は薄暗いです。

IMG_0897.JPG

東大柱です。

天守は二本の柱によって支えられていました。

24mの長さがあります。

IMG_0894.JPG

天守から見た渡櫓です。

内側には窓が多く作られています。

明り取りと煙を出すのためです。

IMG_0898.JPG

天守の中の階段です。

それほど急ではありません。

IMG_0899.JPG

欄間?です。

釘隠しも作られています。

IMG_0900.JPG

石打ち棚です。

千鳥破風に作られた狭間が高いので、ここに武士が乗って鉄砲などを撃ちました。

(続く)

nice!(44)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。