大坂城 その3 [お城踏査]

大坂城の続きです。

IMG_6754.JPG

天守台の石垣です。

大きな天守台です。

IMG_6755.JPG

横から見た天守

IMG_6756.JPG

正面からの天守です。

この天守は昭和6年に鉄筋コンクリートで建てられました。

今の大坂城は大坂夏の陣後に徳川氏により再建されたもので、石垣もすべて徳川氏により積み直されたものです。

天守も徳川氏により江戸初期に新たに五重の天守が建てられましたが、寛文5年(1665)に落雷により焼失しました。

昭和6年に建てられた天守は、江戸時代の天守台の上に、大坂の陣屏風を参考にして豊臣時代の天守を模して建てられました。

ちぐはぐな天守ですが、建設から長い年月を経て、それなりの風格を感じる天守となっています。

IMG_6758.JPG

天守から見た山里曲輪からの姫門です。

桝形の様子がよくわかります。

IMG_6760.JPG

天守への入り口には枡形空間があります。

本来だとここに小天守を作るのですが、小天守はありません。

IMG_6763.JPG

天守の入り口です。

穴倉になっていました。

IMG_6761.JPG

天守台の手前の部分です。

石が傷んでいます。

身障者用のエレベーターが付けられていますが、かつてもこの部分に御殿からの天守に上がる門がありました。

時代は変わっても用途は変わらないということがわかり興味深い。

IMG_6762.JPG

天守台にある井戸です。

金明水と呼ばれています。

IMG_6766.JPG

もう一度天守です。

昭和6年に建てられた天守ですが、国の登録文化財に指定されています。

復元された天守が登録文化財に指定されるとは珍しいですが、長い年月を経て、今の天守が最も長く建てられていた期間が長いです。

IMG_6768.JPG

豊臣時代の大坂城の想像図です。

高石垣の技術がなく、石垣は高いところは三段になっていました。

櫓の数も少ないです。

IMG_6767.JPG

こちらは徳川時代の大坂城の図です。

同じ城とは思えないくらいの変わりようです。

天守も白亜の天守で、豊臣時代とは全く違います。

徳川氏は豊臣色を払拭するために全く別の城を建てました。

本丸も五重の天守のまわりを三重櫓で囲み、それを多聞櫓で連結するという念の入れようです。

二の丸も含めて櫓の数の多さにびっくりです。

(続く)

大坂城 その2 [お城踏査]

大坂城の続きです。

IMG_6733.JPG

極楽橋と天守です。

極楽橋は本丸の搦め手です。

IMG_6728.JPG

本丸の石垣と堀です。

石垣の高さはかなりの高さです。

江戸時代にはこの石垣の上に三重櫓が連なっていました。

大坂城は平城のイメージですが、実際に見ると本丸は小高い丘にあったことがわかります。

IMG_6737.JPG

極楽橋を入ると桝形門になっています。

山里門です。

IMG_6738.JPG

桝形内の石は大きなものを使っています。

かつては周囲を多聞櫓が固めていました。

IMG_6739.JPG

中から見た極楽橋です。

IMG_6740.JPG

渡櫓の櫓台です。

きれいな切石で積まれています。

IMG_6741.JPG

極楽橋を入ると山里丸です。

ここは豊臣秀吉と淀君が自刃した場所です。

もちろん今の大坂城は豊臣時代の城ではなく、その上に徳川氏が作ったものなので、同じ地表面ではありません。

IMG_6743.JPG

山里曲輪の図です。

徳川時代のものです。

IMG_6744.JPG

山里口門です。

階段はコンクリートでスロープに固められています。

IMG_6745.JPG

山里口門の内側の石塁です。

石垣が四角に削られているのは、ここが鉄砲狭間になるものです。

IMG_6747.JPG

この石の上に土塀がありました。

土塀の跡の穴が残っています。

IMG_6748.JPG

横から見るとこんな感じです。

IMG_6749.JPG

山里口門から見た天守です。

IMG_6753.JPG

姫門です。

ここをぬければいよいよ本丸です。

(続く)


大坂城 [お城踏査]

大坂城に行きました。

大坂城は坂の字を使います。

江戸時代は大坂でしたが、坂の字を嫌い大阪に改められました。

IMG_6714.JPG

二の丸の堀です。

とても広いです。

IMG_6718.JPG

岡口門です。

IMG_6719.JPG

櫓門です。

大坂城の門の中では小さな門になりますが、実際はそこそこ大きい。

もともとは左右に多聞櫓がつながっていたけど、今は櫓門だけが残るので不思議な感じです。

IMG_6720.JPG

岡口門は現存門です。

柱は鉄で覆われています。

IMG_6721.JPG

門の壺金です。

大きくて重厚です。

IMG_6723.JPG

門扉です。

IMG_6722.JPG

城内から見た岡口門です。

IMG_6725.JPG

同じく櫓門部分です。

入り口が見えます。

(続く)

大阪環状線 [鉄道]

大阪環状線です。

IMG_6710.JPG

ユニバーサルスタジオ行きです。

IMG_6707.JPG

セサミストリートのラッピングです。

IMG_6711.JPG

ユニバーサルスタジオにも、こんなラッピンク電車で行けば気分も盛り上がりますね。


三光神社 [神社]

大阪市天王寺区にある三光神社です。

IMG_6682.JPG

真田丸の隣にあります。

IMG_6683.JPG

真田幸村(信繁)の像です。

IMG_6684.JPG

三光神社の境内にある真田の抜け穴と言われる穴です。

IMG_6685.JPG

抜け穴の内部です。

数メートルで行き止まりです。

抜け穴ではなく、古墳の石室と言われます。

真田丸の付近には真田の抜け穴と言われる穴がいくつかあります。

実際には攻め手の徳川方が仕寄りのために掘った穴のようです。

IMG_6686.JPG

本殿です。

コンクリート製で新しい社殿です。

IMG_6687.JPG

三光神社の絵馬です。

真田の六文銭がデザインされています。


全国山城サミットin竹田 [お城情報]

お城のイベント情報です。

荒城の月で有名な岡城のある竹田市であります。


全国山城サミットin竹田
日 時 2016年10月22日(土)~23日(日) 
場 所 大分県立竹田高等学校(大分県竹田市)
定 員 300名(要申込)
参加費 2,000円
内 容
22日
岡城見学会
23日
「岡城再発見 ~豊後南郡衆の山城から中川氏の居城へ」中西義昌氏(北九州自然史歴史博物館)
「山城から岡藩の歴史を読み取る ~岡城石垣の魅力」千田嘉博氏(奈良大学学長)
「竹田における地域固有の空間資源を活かした創造まちづくり」藤原恵洋氏(九州大学)
「山城と地域の歴史を活かした文化遺産マネジメント ~遺産創造と観光創造」西山徳明氏(北海道大学)
問合せ
竹田市教育委員会
℡0974-63-4818

国史跡指定記念「ここまでわかった!国史跡舘山城跡 -その実像とこれからの活用にむけて- [お城情報]

お城のイベントの情報です。


国史跡指定記念「ここまでわかった!国史跡舘山城跡 -その実像とこれからの活用にむけて-
日 時 2016年10月22日(土) 13:30~16:30
場 所 伝国の杜大会議室(山形県米沢市丸の内1)
定 員 120名(申込不要)
参加費 無料
内 容
「舘山城と山形の中世城館」
    山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館前館長 佐藤鎭雄氏
「文献史料からみえる舘山城」
    山形大学名誉教授 伊藤清郎氏
「国史跡舘山城跡の発掘調査成果について」
    米沢市教育委員会教育管理部文化課主任 佐藤公保氏
「国史跡舘山城跡の整備活用にむけて」
    文化庁文化財部記念物課文化財調査官 近江俊秀氏
問合せ
米沢市上杉博物館
℡0238-26-8000

真田丸 [お城踏査]

大阪市の真田丸に行って来ました。

IMG_6698.JPG

真田丸跡付近にあった心眼寺です。

IMG_6692.JPG

寺の前には真田幸村出丸城跡の石碑があります。

IMG_6689.JPG

この付近は天王寺区空堀町です。

真田丸の堀の跡です。

IMG_6691.JPG

左が真田丸の跡の明星高校です。

右が堀跡で、かなりの高低差があります。

IMG_6695.JPG

真田丸の説明です。

三日月の形から堰月城とも呼ばれました。

IMG_6701.JPG

今年のNHKの真田丸の放映を記念して作られた石碑です。

明星高校のグランドの横に建てられています。

IMG_6696.JPG

石碑の拡大です。

IMG_6700.JPG

石碑の絵図の拡大です。

真田出丸跡と書かれています。

IMG_6702.JPG

明星高校の校舎には真田幸村(信繁)の絵が描かれています。

IMG_6703.JPG

真田丸の一部は寺町になっています。

寺町は大坂の陣の後に作られました。

IMG_6706.JPG

北から見た真田丸の跡です。

明星高校のグランドの端がかなり高くなっています。

堀の跡と思われますが、廃城後にかなり地形が変わっているので、どこまでが城域かはわかりにくくなっています。

PLYMOUTH [鉄道]

岡谷市の諏訪湖畔公園にあるPLYMOUTHです。

IMG_6409.JPG

この機関車は昭和7年の旧釜口水門建設工事の際に活躍しました。

20台のトロッコを牽引していました。

IMG_6412.JPG

正面からです。

PLYMOUTHと刻まれています。

IMG_6415.JPG

運転席です。

結構狭いです。

IMG_6416.JPG

アメリカオハイオ州のヘイト・ルート・ヒース社製です。

ガソリン4気筒水冷エンジンです。


花岡城@長野県岡谷市 [お城踏査]

花岡城は長野県岡谷市にあった中世城郭です。

IMG_6395.JPG

遠景です。

比高50mの小高い山にあります。

IMG_6400.JPG

碑です。

山上にあります。

別名は尾尻城,湖尻城といいます。

花岡城は、諏訪氏の支族である有賀氏の支族、花岡氏が築城したといわれています。

IMG_6408.JPG

二の丸です。

土塁があります。

土塁は本丸と二の丸だけで、あとは削平地のみです。

IMG_6397.JPG

公園になっています。

この附近までは車で登れますが、道が細く、ものすごい急坂なので、下から歩いて登るのが賢明です。

IMG_6396.JPG

岡谷市のマンホールです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。