犬山城 その2 [お城踏査]

犬山城の続きです。

IMG_1110.JPG

本丸内です。

櫓が建てられています。

かつてはここに小銃櫓がありましたが、現在建てられている櫓は模擬復元されたもので、本来の物ではありません。

本丸には他に大砲櫓、弓矢櫓、多聞櫓、

IMG_1111.JPG

天守です。

国宝です。

国宝の天守は5つあります。

犬山城、姫路城、彦根城、松本城、松江城です。

その中でも犬山城は最古と言われます。

IMG_1133.JPG

近くで見た犬山城天守です。

望楼式天守です。

三重四階地下二階です。

IMG_1132.JPG

天守には付櫓があります。

南の付櫓は大きいです。

天守の入り口に横矢をかけるためです。

IMG_1134.JPG

西側にも小さな付櫓があります。

こちらは石落しが付いています。

IMG_1131.JPG

天守の東側です。

付櫓はありませんが、石落しがあります。

窓は外側に開きます。

このように石落しを多用しており、犬山城の天守は実戦的な構造です。

IMG_1130.JPG

天守の入り口です。

入り口は屋根が付けられているので、写真が撮りにくくなっています。

天守台は穴藏があり、そこから入ります。

いよいよ天守に登閣です。

(続く)
nice!(60)  コメント(4) 

犬山城@愛知県犬山市 [お城踏査]

犬山城は愛知県犬山市にあった近世城郭です。

IMG_1102.JPG

犬山城は国宝です。

小高い山の上に築かれています。

麓から登りますが、石垣があちらこちらに残っています。

IMG_1103.JPG

麓から登城坂が直線状に続きます。

今は天守以外建物が残っていないのですが、実際には門がいくつか作られていました。

IMG_1104.JPG

礎石です。

四角い柱穴が残っています。

IMG_1105.JPG

黒門の跡です。

礎石が残っています。

IMG_1106.JPG

本丸門です。

これは模擬門です。

門の右と左で石垣の積み方が異なります。

IMG_1107.JPG

本丸門の左側の石垣です。

表面は石が古そうですが、内側は石も小さくて落とし積みになっています。

門の建設の時に積み直されたのでしょうか。

IMG_1108.JPG

門の柱です。

コンクリート造り柱に木の板を貼ったものです。

以前はコンクリートが丸出しで風情が全くなかったけど、木を貼ったために雰囲気はでました。

IMG_1109.JPG

櫓門の上は事務所になっています。

門の規模に比較して櫓部分が大きいので、不格好に見えます。

石垣も左側が不自然に積まれています。

恐らく積み直されているのでしょう。

(続く)

nice!(57)  コメント(1) 

建中寺 その2 [寺院]

建中寺の続きです。

IMG_1081.JPG

経蔵です。

一重もこし付、宝形造り本瓦葺きの建物です。

その名のとおり、内部の八画輪藏内には鉄眼禅師開版の黄檗版大蔵経五千八百巻が納められています。

IMG_1084.JPG

書院です。

昭和39年に再建されました。

古式に則り作られています。

唐破風の玄関が重厚です。

IMG_1075.JPG

徳川家霊廟です。

尾張徳川家の墓所です。

IMG_1076.JPG

霊廟の土塀の軒丸瓦です。

何の紋でしょうか。

IMG_1087.JPG

鐘楼です。

天明7年(1787)建立です。

桁行三間・梁間二間の入母屋造で、袴腰付きです。

IMG_1092.JPG

総門です。

三門から総門の間は今は公園となっていますが、かつては境内でした。

建中寺の大きさがわかります。

さすが尾張徳川家の菩提寺です。

慶安5年(1652)建立です。

三間薬医門です。

IMG_1090.JPG

総門の門扉です。

がっしりした重厚な門です。

(終わり)
nice!(70)  コメント(3) 

建中寺 [寺院]

建中寺です。

名古屋市東区にある浄土宗の寺院です。

IMG_1064.JPG

御成門です。

四脚平唐門です。

IMG_1065.JPG

門扉には三つ葉葵が付けられています。

IMG_1073.JPG

三門です。

三間重層門です。

IMG_1072.JPG

本堂です。

入母屋本瓦葺きです。

間口十五間(27m)、奥行十四間(25.2m)の巨大な建物です。

建中寺は慶安4年(1651)尾張藩二代藩主徳川光友が藩祖義直の菩提を弔うために創建しました。

IMG_1078.JPG

本堂の欄間です。

IMG_1079.JPG

同じく欄間です。

鳳凰が向かい合っています。

極彩色で美しいです。

IMG_1080.JPG

板戸です。

牡丹に獅子です。

(続く)

nice!(65)  コメント(5) 

徳源寺 [寺院]

名古屋市東区にある徳源寺です。

IMG_1054.JPG

山門です。

蓬莱山徳源寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。

境内はとても広大です。

IMG_1057.JPG

中門です。

妻入りとなる珍しい形態です。

初めは織田信雄の創建で宝泉寺と号し熱田区にありました。

寛保4年(1744)に現在の地に移建しました。

文久2年(1861)尾張藩主徳川慶勝が山城国円福寺の蘇山玄喬禅師を請じて濃尾両国の臨済宗の江源道場として諸堂を整備しました。

IMG_1058.JPG

唐門です。

勅使門です。

勅使が潜った特別な門です。

普段は使われていません。

IMG_1056.JPG

佛殿です。

涅槃像が安置されています。

IMG_1060.JPG

鐘楼です。

政秀寺より移築されたと伝えられます。

IMG_1059.JPG

本堂と庫裏です。

昭和20年5月14日の名古屋大空襲で焼失して昭和28年に再建された鉄筋コンクリート造りです。

IMG_1062.JPG

庭園です。

瑞心の庭と言われる石庭です。

枯山水の庭園で砂の模様が美しい。

nice!(61)  コメント(3) 

名鉄6000系 [鉄道]

名鉄6000系です。

IMG_1032.JPG

準急佐屋行です。

赤色は名鉄のイメージカラーです。

IMG_1035.JPG

6000系の表示です。

6203です。

IMG_1036.JPG

横からの車両です。

3扉の通勤車両です。

IMG_1031.JPG

車内の様子です。

通勤列車のためベンチシートです。

窓にはカーテンが付いています。

カーテンのある電車は珍しいです。

IMG_1030.JPG

先頭車両の内部です。

なにやら丸いマークが。

IMG_1029.JPG

ブルーリボン賞受賞記念です。

1977年の受賞です。

nice!(53)  コメント(4) 

お城EXPO 2017 [お城情報]

今年最後の(恐らく)お城のイベントです。
ここ数年来毎年行われていて年々盛んになってきています。

最初はサブカル的な面もありましたが、中井均氏、加藤理文氏、千田嘉博氏、三浦正幸氏、小和田哲男氏、本郷和人氏など城郭、歴史界の錚々たるメンバーが参加する一大イベントとなりました。

研究と観光とカルチャーが融合したような不思議なイベントです。


お城EXPO 2017
日 時 2017年12月22日(金)~24日(日) 10時~21時00分
場 所 パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
定 員 350名(申込不要)
参加費 1800円、講演会は3,000円
内 容
続日本100名城の写真展、厳選城絵図展。お城ジオラマ・お城模型展示、お城シアター、城めぐり観光情報ゾーン、城下町物販ゾーン、お城EXPO2017検定、熊本城復興支援コーナー、
エンタメステージ
お城ナイト―お城好き女子大集合
小日向えり、美甘子
城×エンタメLIVE
遠近隆一、武楽座
ワ―クショップ
22日
戦国の威風が残る明石城を語る 二宮博志
お城撮影講座2017 畠中和久
山城の攻め方&歩き方 ウモ&ちえぞー(本間夫妻)
23日
小倉城について 三浦正幸、小和田泰経
真田紐で作るクリスマスリース 織本すみや
天守トークショー 萩原さちこ
24日
手作り甲冑で作るミニ兜 高橋貴美子
お城イラストの描き方 香川元太郎
萩原さちこのドキドキ発掘体験 長沼毅、萩原さちこ
厳選プログラム
22日
「中世の続日本100名城について」中井均氏(滋賀県立大学)
「近世の続日本100名城について」加藤理文氏(日本城郭協会)
「戦国の城の魅力と見どころ」小和田哲男氏(静岡大学)
「戦国夜話―前田家の城、細川家の城」本郷和人氏(東京大学史料編纂所)
23日
「三大名城について考える」春風亭昇太氏・萩原さちこ(城郭ライター)
「江戸始図から見た江戸城」千田嘉博氏(奈良大学)
「関ヶ原合戦をめぐる諸問題」小和田哲男氏(静岡大学)
「天守の構造と意匠を見直す」三浦正幸氏(広島大学)
24日
「信長の天下戦略と長篠城攻防戦」金子拓氏(東京大学史料編纂所)
「武田氏の領国拡大と城郭」平山優氏(歴史学者)
「城を攻める、城を守る」伊東潤氏、樋口隆晴氏(軍事史研究家)
「北条氏の領国と城」諏訪間順氏(小田原城天守閣)黒田基樹氏(駿河台大学)
問合せ
お城EXPO実行委員会
℡045-662-9522

IMG_0923.JPG
nice!(31)  コメント(0) 

岡崎城の発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

岡崎城の発掘調査現地説明会に行って来ました。

IMG_3474.JPG

菅生曲輪の桝形の発掘です。

後の櫓は東曲輪の隅櫓です。

IMG_3475.JPG

発掘ヶ所の位置です。

東曲輪の下にあたります。

IMG_3478.JPG

発掘調査の地区です。

IMG_3480.JPG

門の前の堀が検出されました。

水堀だったので、すぐに水がたまってしまいます。

そのため石垣の下は不明です。

IMG_3482.JPG

全体はこんな感じです。

看板のあたりが門跡です。

IMG_3483.JPG

門の跡です。

杭が立っている場所は過去の調査で門の礎石か確認された場所です。

4つの礎石から薬医門だった可能性があります。

今回は残りの1つの礎石を調査しましたが、礎石は見つかりませんでした。

抜き取られたか、後世のグランド整備により攪乱されたのでしょうか。

IMG_3485.JPG

反対から見た調査区です。

IMG_3494.JPG

菅生曲輪枡形部分の岡崎城絵図です。

きれいに桝形虎口が描かれています。

左は復元されている東櫓です。

IMG_3491.JPG

この絵図は桝形は明確ではありません。

東櫓まで門から登り石垣のような土塀が描かれています。

IMG_3505.JPG

今回の発掘調査の目的は桝形の痕跡を確認して桝形の大きさを確認することでした。

黄色が桝形の想定位置です。

左の赤い四角で石垣が確認されました。

右の五角形が下の写真です。

IMG_3477.JPG

残念ながら桝形の遺構は見つかりませんでした。

グランドの造成で破壊されてのでしょうか。

IMG_3489.JPG

位置図です。

この位置ならば枡形のなんらかの遺構が見つかるはずでした。

IMG_3513.JPG

ところが桝形の想定位置からは石垣や根固めの痕跡もありませんでした。

それどころか桝形の想定位置図を切る形で近世の溝遺構が出ています。

これはどういうことでしょうか。

もしかすると桝形門の舛形は江戸後期に廃止されて家臣の屋敷となったのかもしれません。

菅生曲輪は低く、菅生川の氾濫により何度も水没しています。

発掘調査でも砂層が見つかっていて洪水の跡と推定されています。

そのため城郭の門としての機能は放棄されて、屋敷地として利用された可能性もあります。

また、明治以降この土地はグランドとして利用されたために、その造成により削られた可能性もあります。

いずれにしても桝形門の規模は発掘調査によっても不明のままです。

なお、枡形門の復元は今のところ計画はないそうです。

IMG_3504.JPG

発掘調査現地説明会の様子です。

100名ほどの参加者でした。

IMG_3471.JPG

発掘調査で見つかった軒丸瓦です。

立葵文と立沢潟文です。

本多氏と水野氏の家紋です。

IMG_3511.JPG

岡崎城公園の大手門です。

二之丸の門は七間門ですが、位置も形も異なります。

IMG_3512.JPG

岡崎市のマンホールです。

岡崎城と五万石の船です。

nice!(62)  コメント(1) 

大分県地方史研究会「城と城下町4」 [お城情報]

お城の研究会の案内です。
年末までお城のイベントは続きます。


大分県地方史研究会「城と城下町4」
日 時 2017年12月17日(日) 13時00分~16時30分
場 所 大分県立図書館ホール(大分県大分市)
定 員 300名
参加費 無料(申込要)
内 容
「平成29年度府内城跡確認調査の成果について」小野綾夏氏(大分市教育委員会)
「築城初期の府内城~文献・絵図から姿を追う~」福永素久氏(大分県立埋蔵文化財センター)
「中津城と城下町~中世末から近世初頭を中心に~」浦井直幸氏(中津市教育委員会)
パネルディスカッション
問合せ
大分県地方史研究会
nice!(18)  コメント(0) 

フォーラムあしたの城(ジョー)―城・石垣をつくる人・まもる技術/大坂城・熊本城 [お城情報]

あしたのジョーとはよく考えたね。


フォーラムあしたの城(ジョー)―城・石垣をつくる人・まもる技術/大坂城・熊本城
日 時 2017年12月10日(日) 13時~16時30分
場 所 大阪歴史博物館(大阪府大阪市中央区)
定 員 200名(申込不要)
参加費 無料
内容
講演1「豊臣大坂城をつくった人びと」(大阪歴史博物館 大澤研一氏)
講演2「城郭石垣を護り伝えるために」(関西大学名誉教授 西形達明氏)
講演3「熊本城石垣復旧を支える最新建設技術」(株式会社大林組 森直樹氏)
問合せ
土木学会関西支部
nice!(35)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。