利神城跡国指定記念シンポジウム「史跡利神城跡の保存と活用のありかた」 [お城情報]

近年、中世の城址も国史跡になる事例が増えてきています。
兵庫県の利神城もその一つです。
それを機にシンポジウムなどが行われます。


利神城跡国指定記念シンポジウム「史跡利神城跡の保存と活用のありかた」
日 時 2017年12月17日(日) 13時00分~16時30分
場 所 さよう文化情報センターホール(兵庫県佐用町)
定 員 400名
参加費 無料(申込不要)
内 容
「利神城跡の歴史的位置」大村拓生氏(関西大学)
「りかんの城を史料から探る」畑和良氏(倉敷市歴史資料整備室)
「築城ブームと利神城」山上雅弘氏(兵庫県立考古博物館)
パネルディスカッション
史跡利神城跡の保存と活用のありかた
コーディネーター
市澤哲氏(神戸大学)
パネリスト
小林基伸氏(大手前大学)、村井良介氏(岡山大学)、薮田貫氏(兵庫県立歴史博物館長)、山下史郎氏(兵庫県教育委員会)、山上雅弘氏、畑和良氏、大村拓生氏
問合せ
佐用町教育委員会
℡0790-82-2424
nice!(20)  コメント(0) 

第4回南部学研究会「戦国大名南部氏と北奥の守護所・戦国城下町」 [お城情報]

お城のイベントです。
毎年恒例となり今年で4回目です。


第4回南部学研究会「戦国大名南部氏と北奥の守護所・戦国城下町」
日 時 2017年12月17日(日) 9時45分~16時30分
場 所 南部町民ホール(岩手県南部町30)
定 員 300名
参加費 無料(申込要)
内 容
◆講師  仁木宏氏氏(大阪市立大学教授)「戦国・豊臣時代の大名と城下町 -南部氏の聖寿寺館・三戸城を解く-」
◆講師  齊藤利男氏(弘前大学名誉教授)「南北朝・室町・戦国期の三戸南部氏」
◆講師  布施和洋氏(南部町教育委員会)「三戸南部氏の城館変遷とその年代」
◆講師  野田尚志氏(三戸町教育委員会)「戦国・安土桃山期の三戸城とその城下町」(仮題)
◆講師  柴田知二氏(二戸市教育委員会)「信直段階の福岡城下」(仮題)
◆講師  榊原滋高氏(五所川原市教育委員会)「北奥の『屋形』安藤氏の本拠十三湊と秋田湊の都市構造」(仮題)
◎シンポジウム「よみがえる戦国都市本三戸」(仮題)
◆コーディネーター 齊藤利男氏(弘前大学名誉教授)
◆パネリスト 仁木宏氏 (大阪市立大学教授)
         野田尚志氏(三戸町教育委員会)
         柴田知二氏(二戸市教育委員会)
         榊原滋高氏(五所川原市教育委員会)
         布施和洋氏 (南部町教育委員会)
問合せ
南部町教育委員会
℡0179-34-2132
nice!(52)  コメント(1) 

フォーラム「七尾城跡航空レーザー測量図から探る七尾城の実像」 [お城情報]

お城のイベントです。


フォーラム「七尾城跡航空レーザー測量図から探る七尾城の実像」
日 時 2017年12月10日(日) 13時30分~16時30分
場 所 七尾中学校(石川県七尾市藤橋町辰部52番地1)
定 員 200名(申込不要)
参加費
内容
谷内尾晋司氏(石川県考古学研究会)、
東四柳史明氏(金沢学院大学)、
国分秀二氏(七尾城山を愛する会)、
千田嘉博氏(奈良大学)
問合せ
七尾市教育委員会
℡0767-53-1111
nice!(21)  コメント(0) 

屋島カレッジ「屋嶋城と備讃瀬戸の古代山城」 [お城情報]

お城のイベントです。

12月9日に行われたイベントの別バージョンです。


屋島カレッジ「屋嶋城と備讃瀬戸の古代山城」
日 時 2017年12月16日(土) 13時30分~16時00分
場 所 高松大学本館1階(香川県高松市春日町960)
定 員 200名
参加費 無料(申込要)
内 容
「讃岐城山」今井和彦氏(坂出市文化財課)
「鬼ノ城」前角和夫氏(総社市教育委員会文化課)
三つの城の相違点・共通点を語る
コーディネーター
渡邊誠氏(高松市創造都市推進局文化財課主査)
問合せ
高松大学
℡087-841-3216
nice!(49)  コメント(1) 

名古屋城本丸御殿の復元工事の現況 平成29年12月上旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿の復元工事の現況です。

IMG_3514.JPG

手前は表書院、奥が上洛殿です。

素屋根は撤去されています。

クレーン一基のみが片付け作業のため残っています。

IMG_3515.JPG

表書院と中の口部屋を結んでいた仮設の廊下もいつの間にか撤去されていました。

すっきりしました。

IMG_3519.JPG

素屋根が撤去されたのですっきりしました。

三期工事は小天守や台所の陰になっているので、建物の様子はわかりません。

IMG_3523.JPG

天守から見た御殿です。

手前が小天守、その上が上洛殿、右が湯殿書院です。

屋根には布が巻かれています。

IMG_3524.JPG

湯殿書院のアップです。

外観は完成しています。

IMG_3525.JPG

天守五階から見た御殿。

右は小天守です。

IMG_3526.JPG

同じく天守から見た御殿です。

こうしてみるとその大きさがわかります。

IMG_3529.JPG

建設中の金シャチ横丁に名古屋城木造復元のPRがありました。

木造復元とは本丸御殿と天守です。

IMG_3531.JPG

名古屋城に行くには市営地下鉄名城線で市役所駅下車です。

地下鉄の入り口はお城の門になっています。

なんとも名古屋城らしいですね。

約10年にわたった本丸御殿の復元工事も、いよいよ来年の6月7日に完成公開を迎えます。

素屋根が取れたことで、あとは内装工事なので、今後は外観からはあまり変化がわからなくなります。

なので今後はこのレポートも少なくなります。

名古屋城本丸御殿の鷺の廊下が来年1月1日から14日まで特別公開されます。

鷺の廊下は表書院と上洛殿を結ぶ廊下です。
nice!(46)  コメント(1) 

関西城郭城サミット2017in烏帽子形城『戦国末期の山城を考える』 [お城情報]

お城のイベントの案内です。

関西城郭城サミット2017in烏帽子形城『戦国末期の山城を考える』
日 時 2017年12月10日(日) 11時~16時30分
場 所 ノバティホール(大阪府河内長野市長野町5-1)
定 員 150名(申込不要)
参加費 1,000円
内容
講演「山城・丹波 戦国期山城の展開」福島克彦氏(城郭談話会)
講演「戦国時代末期 摂河泉と城郭」中西裕樹氏(高槻市立しろあと歴史館)
講演「戦国時代末期における大和の城郭」金松誠氏(三木市教育委員会)
座談会「戦国末期の山城を考える」司会/馬部隆弘氏(大阪大谷大学)、パネリスト:各講師
問合せ
文化遺産保存ネットワーク河内長野
℡090-6903-6137
nice!(15)  コメント(1) 

屋島カレッジ「屋嶋城と備讃瀬戸の古代山城」 [お城情報]

お城のイベントの案内です。


屋島カレッジ「屋嶋城と備讃瀬戸の古代山城」
日 時 2017年12月9日(土) 13時30分~16時00分
場 所 高松大学本館1階(香川県高松市春日町960)
定 員 200名
参加費 無料(申込要)
内 容
「播磨城山」義則敏彦氏(たつの市文化財課)
「大廻り小廻り山城」乗岡実氏(岡山市教育委員会文化財課)
三つの城の相違点・共通点を語る
コーディネーター
山元敏裕氏(高松市創造都市推進局文化財課係長)
問合せ
高松大学
℡087-841-3216
nice!(25)  コメント(0) 

書写山円教寺 その3 [寺院]

円教寺の続きです。

IMG_1018.JPG

鏡井戸です。

別名武蔵坊井戸です。

書写山には武蔵坊弁慶が少年時代に過ごしたという伝説があります。

この鏡井戸や勉強机が伝えられています。

昼寝をしていた弁慶に信濃坊戎円が落書きをして皆で笑いました。

弁慶は訳が分からず、この鏡井戸に映った顔を見て激怒しました。

この喧嘩が元で大講堂をはじめ建物を焼き尽くしたと言われています。

IMG_1025.JPG

奥ノ院の開山堂です。

円教寺の開山の性空上人をまつる堂です。

灯明が千年にわたり燃え続けており、朝夕欠かさず勤行がおこなわれています。

IMG_1024.JPG

開山堂の軒下にある彫刻です。

力士です。

左甚五郎の作と伝えられています。

彫刻の西北隅の一つは、重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説があります。

IMG_1026.JPG

奥ノ院の御法堂です。

開山堂の前にある神社です。

乙天社と若天社です。

乙天社は不動尊の化身を若天社は毘沙門天の化身を祀っています。

IMG_1027.JPG

護法堂の拝殿です。

護法堂への勤行や礼拝のための建物です。

懸け造りになっています。

(終わり)



nice!(45)  コメント(0) 

書写山円教寺 その2 [寺院]

円教寺の続きです。

IMG_1010.JPG

常行堂です。

常行三昧をするための道場です。

常行三昧とは、ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行です。

IMG_1016.JPG

入母屋の建物に唐破風の屋根が目立ちます。

奥が楽屋で、唐破風の屋根の部分が舞台です。

IMG_1011.JPG

食堂です。

僧が寝食するのための建物です。

長さ40mの二階建ての建物です。

1階が写経道場に、2階は寺宝の展示館として利用されています。

IMG_1013.JPG

食堂の内部です。

重要文化財です。

IMG_1015.JPG

食堂の一階部分です。

IMG_1021.JPG

大講堂です。

本堂に相当します。

円教寺は、常行堂、食堂、大講堂がコの字形に並びます。

三之堂と言われます。

(続く)

nice!(55)  コメント(2) 

書写山円教寺 [寺院]

書写山円教寺は姫路市北部にある寺院です。

IMG_1002.JPG

円教寺は書写山の山頂にあります。

書写山は標高370mの山です。

山麓からロープウェイで登ることができます。

ロープウェイには黒田官兵衛のゆるきゃらが描かれています。

IMG_1003.JPG

ロープウェイの山頂駅から降りてもかなりの距離があるので山上にもかかわらずマイクロバスが走っています。

もちろんバスに乗りました。

円教寺は天台宗の別格本山です。

西国三十三所のうち最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれいます。

バスの終点からしばらく歩くと摩尼殿です。

IMG_1004.JPG

入母屋造り本瓦葺きの建物で清水寺のように懸け造りとなっています。

山頂にあるため土地が狭いので懸け造りを採用しています。

IMG_1006.JPG

舞台造りなので高いところからの眺めは最高です。

IMG_1005.JPG

摩尼殿は姫路市の指定文化財で国の登録文化財です。

重要文化財かと思っていたのになぜかなと疑問に思っていたら、摩尼殿は大正10年に焼失して、昭和8年に再建した新しい建物でした。

しかし、再建とは言っても伝統様式による木造建築で、100年後には重要文化財、国宝になるものでしょう。

IMG_1008.JPG

姫路城主本多家の墓所です。

本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の墓です。

五輪塔が方2間の宝形造の堂に収められています。

IMG_1007.JPG

堂です。

それぞれ燈籠があります。

IMG_1009.JPG

堂のアップです。

五輪塔が見えます。

(続く)


nice!(46)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。