上田城 その4 [お城踏査]

上田城の続きです。

IMG_7318.JPG

本丸の南櫓です。

常時内部公開されています。

IMG_7319.JPG

南櫓と北櫓は明治維新後に払い下げられて、市内で遊郭として使用されていました。

IMG_7335.JPG

遊郭として利用されていたころの写真です。

2つの櫓が連結されています。

金秋楼と万豊楼と呼ばれていました。

昭和16年にこの櫓が目黒雅叙園に転売されることになりましたが、市民の運動により買い戻されて、城址に移築されました。

IMG_7320.JPG

内部です。

遊郭として使われていたために、中の柱はカンナがかけられてきれいになっています。

IMG_7322.JPG

内部の様子です。

銃眼です。

かなり低い位置です。

IMG_7323.JPG

部屋の隅の銃眼は少し高い位置にあります。

IMG_7324.JPG

二階の屋根です。

IMG_7326.JPG

東虎口櫓門です

平成6年に復元されました。

IMG_7328.JPG

櫓門の内部です。

流石に木材も新しいです。

IMG_7329.JPG

金箔瓦の鯱です。

上田城では発掘調査により金箔瓦が出土しました。

それを元に復元された鯱です。

(続く)


上田城 その3 [お城踏査]

上田城の続きです。

IMG_7312.JPG

本丸内にある真田神社です。

とても賑わっていました。

真田神社は江戸時代にはもちろんありませんでした。

明治12年に上田城主であった藤井松平氏の祖先初代忠山公、二代忠昭公、三代忠周公を祀る松平神社として創建されました。

昭和28年に仙石氏、真田氏を合祀して上田神社と改称しました。

昭和38年に真田神社と再度改称されました。

だから真田神社の祭神は真田幸村ではなく、藤井松平氏、仙石氏、真田氏なのです。

IMG_7315.JPG

とは言っても、真田氏のイメージが強く、絵馬は真田氏です。

IMG_7313.JPG

真田井戸です。

この井戸からは抜け穴があったと伝えられています。

真田氏らしい伝説です。

IMG_7316.JPG

本丸の土塁です。

土塀はありません。

IMG_7310.JPG

本丸にある蔵です。

(続く)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。