明石城 その3 [お城踏査]

明石城の続きです。

IMG_6601.JPG

本丸の石垣です。

きれいな打ち込みハギです。

IMG_6610.JPG

本丸の虎口です。

枡形虎口になっています。

IMG_6611.JPG

石垣のアップです。

石材には矢穴(石を割るための穴)が見られます。

IMG_6612.JPG

天守台です。

明石城は天守台は作られましたが、天守は実際には建てられませんでした。

そのかわり本丸には三重櫓が4基も建てられました。

残っているのは2基だけです。

IMG_6613.JPG

天守台への登る石段です。

IMG_6614.JPG

石段をよく見ると墓石が一部に使われています。

よく石垣に墓石や石仏が使われることがあります。

その理由は石材不足とか、信仰不足とかいろいろと説があります。

今と昔は考え方も違い、実際にはよくわかりません。

ただ墓石は方形に加工されているので、使いやすかったことはあるでしょうね。

IMG_6616.JPG

天守台の上部です。

かなり広いです。

五重の天守が建つほどの広さでした。

IMG_6630.JPG

巽櫓です。

桁行5間、梁間4間、高さ7間1寸の規模です。

こちらも三重櫓です。

巽櫓は船上城の天守を移築したと伝えられます。

船上城は明石市船上町にありました。

IMG_6627.JPG

巽櫓と坤櫓を結ぶ土塀です。

明石城は平成7年の阪神大震災で被災しました。

その時は曳家で直しました。

平成11年に土塀を復元しました。

IMG_6625.JPG

土塀の狭間です。

矢狭間です。

IMG_6626.JPG

丸い狭間です。

鉄砲狭間です。

IMG_6632.JPG

巽櫓です。

端正な三重櫓です。

巽櫓も隔月で土日に公開していることもあります。

(続く)

明石城 その2 [お城踏査]

明石城の続きです。

明石城は江戸時代初めの元和3年(1617)に小笠原忠真により築かれました。

小笠原氏は松本城より10万石で明石に入りました。

小笠原氏の後は戸田松平氏、大久保氏、藤井松平氏、本多氏、越前松平氏など目まぐるしく城主が変わりました。

IMG_6600.JPG

坤櫓です。

本丸に位置する三重櫓です。

IMG_6603.JPG

下から見た坤櫓です。

IMG_6617.JPG

坤櫓は桁行6間、梁間5間、高さ7間2尺9寸です。

入母屋根造で最上階の妻部は南北に向いています。

伏見城からの移築とも言われていますが、昭和57年に修理では、他の城からの移築であることが確認されました。

IMG_6623.JPG

重要文化財です。

普段は非公開ですが、巽櫓と月替わりで土日限定で公開されることもありますが、この日は平日のため非公開でした。

(続く)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。