城下町科研・米子研究集会 〈米子城 魅せる!プロジェクト2016〉 [お城情報]

お城のシンポジウムの案内です。


城下町科研・米子研究集会 〈米子城 魅せる!プロジェクト2016〉
「中近世移行期の山陰東部における都市・地域・権力《因幡・伯耆・出雲》」
日 時 2016年11月19日(土) 13時~17時00分
場 所 米子市福祉保健総合センター「ふれあいの里」(鳥取県米子市錦町1-139-3)
定 員 300名(申込不要)
参加費 無料
内 容
講演
「16世紀における都市と権力《全国からみた山陰》」仁木宏氏(大阪市立大学)
「月山富田城から松江城へ」長谷川博史氏(島根大学)
報告
「米子城の城郭構造」濵野浩美氏(米子市教育委員会)
「米子城下の発掘調査」佐伯純也氏(米子市文化財団)
パネルディスカッション
問合せ
米子市教育委員会文化課
℡0859-23-5438

西尾市岩瀬文庫企画展「火事―火事と日本人のかかわり1000年」 [歴史雑話]

西尾市岩瀬文庫で企画展「火事―火事と日本人のかかわり1000年」が始まりました。

岩瀬文庫の企画展のあいさつです。

建物に木材を多用してきた日本の人々にとって、火事は常に身近な存在でした。

現在の私達は、火事にいつもおびえる生活をしているわけではありません。

しかし、いつの時代もそうであったのではなく、現在にいたるまでには、多くの人々の努力や犠牲、苦労がありました。

本企画展では、そのような火事と日本人とのかかわりを、平安時代から明治時代までの、およそ1000年間の歴史をおってみていきます。

IMG_20161112_124357.jpg

期間は、2016年11月12日(土)~1月29日(日)です。

西尾市岩瀬文庫
〒445-0847 
愛知県西尾市亀沢町480
℡0563-56-2459

西尾市消防本部との共催です。

IMG_20161112_124420.jpg

お城関係の史料としては、江戸城大手門の火事の際の火消しの配置図がありました。

大手門の形はいいですが、三の丸の堀の形が省略されています。

歴史フォーラム「豊臣大坂城と真田幸村」 [お城情報]

歴史フォーラム「豊臣大坂城と真田幸村」
日 時 2016年11月23日(木) 13時30分~17時00分
場 所 大阪歴史博物館(大阪府大阪市中央区大手前4-1-32)
定 員 250名(申込不要)
参加費 1000円
内 容
基調講演「真田幸村?名将の生涯」 北川央氏 大阪城天守閣館長
基調講演「真田丸から信繁の戦略を読む」 千田嘉博氏 城郭考古学者/奈良大学教授
パネルディスカッション  北川 央、千田嘉博、桜花昇ぼる(元OSK日本歌劇団トップスター)、小日向えり(歴史アイドル)
問合せ
大阪市経済戦略局 観光課 集客拠点担当
℡06-6469-5164
toyotomi-ishigaki@city.osaka.lg.jp

IMG_6768.JPG

ミニシンポジウム「椿井城研究の最前線」 [お城情報]

お城のイベントです。

ミニと付きますが、なかなか濃い内容です。



ミニシンポジウム「椿井城研究の最前線」
日 時 2016年11月20日(日) 10時00分~12時30分
場 所 平群町中央公民館(奈良県生駒郡平群町大字福貴1037-2)
参加費 無料
内 容
「平群谷の中世城郭」内野和彦氏(城郭談話会)
「椿井城の縄張り構造」中川貴皓氏(知立市教育部)
「椿井城の発掘調査」葛本隆将氏(平群町教育委員会)
パネルディスカッション「椿井城の位置付け」
コーディネーター下坂守氏(京都国立博物館)
パネリスト
坂本雅央氏(戦国史研究家)、内野和彦氏、中川貴皓氏
コメント 「大和在国期の嶋氏の動向」坂本雅央氏(戦国史研究家)
問合せ
平群町中央公民館
℡0745-45-2101

西尾城シンポジウム3-在地領主の動向 [お城情報]

西尾城シンポジウムも今年で3回目です。

基調講演の講師は昨年度と同じ愛知大学教授の山田邦明先生です。



西尾城シンポジウム3-在地領主の動向
日 時 2016年11月19日(土) 13時~17時00分
場 所 西尾市文化会館(愛知県西尾市山下町泡原30)
定 員 350名(申込不要)
参加費 無料
内 容
基調講演
「戦国時代の三河の動乱」山田邦明氏(愛知大学教授)
報告
「城館構造からみた在地領主」奥田敏春氏(西尾市史執筆員)
「三河湾の水軍・幡豆小笠原氏」小川雄氏(西尾市史執筆員)
「大河内・巨海・高橋及び富永氏の系譜」小林輝久彦氏(西尾市史調査員)
問合せ
西尾市教育委員会
℡0563-56-6660

20160920192910425.jpg

小諸市高原美術館 [お城踏査]

富士見城に行った際に、小諸市高原美術館で開催中の小諸城展を見ました。

IMG_7436.JPG

小諸城の絵図と復元図の展示です。

パネル展示がメインですが、なかなかよかったです。

IMG_7434.JPG

本丸御殿と天守です。

天守は三重でした。

IMG_7427.JPG

花見櫓と三の門です。

IMG_7428.JPG

水櫓です。

二の丸にありました。

IMG_7432.JPG

中仕切り門と北の丸台所です。

小諸城の門や櫓は特徴的な形が多いです。

IMG_7418.JPG

中仕切門の指図です。

このような詳細な指図があれば、小諸城の復元も可能でしょうが、そういう話は出ていないようです。

IMG_7426.JPG

指図だけではなく詳細な平面図や立面図があります。

富士見城@長野県小諸市 [お城踏査]

富士見城は長野県小諸市諸字城峯にあった中世城郭です。

IMG_7401.JPG

富士見城は、標高835.5mの飯綱山山頂に築かれています。

城跡は公園になっています。

城の図面です。

富士見城の特徴は平坦な郭をいくつも並べています。

IMG_7406.JPG

富士見城の歴史はわかっていません。

主郭です。

展望台があります。

IMG_7407.JPG

堀切にある石垣です。

富士見城は石垣が異様に多くあります。

IMG_7410.JPG

石垣とは言っても高さは2m以内で低いものです。

積み方も粗く、本当に城の石垣かと思います。

もしかすると後世の畑地などによるものでしょうか。

IMG_7411.JPG

堀切です。

幅広いですが、それほど深くはありません。

堀切らずに片方は掘り残しています。

橋が復元的にかけられています。

IMG_7413.JPG

城跡近くにある旗塚です。

IMG_7412.JPG

富士見城の山の下には上信越自動車道が通っています。

自動車道は、トンネルになっています。

IMG_7414.JPG

富士見城のある山の上には小諸市高原美術館があります。


上廣歴史文化フォーラム「城郭研究最前線」 [お城情報]

白石城でもお城のフォーラムです。
本当に今年も城のイベントが多いですね。


上廣歴史文化フォーラム「城郭研究最前線」
日 時 2016年11月13日(日) 13時~16時30分
場 所 白石市中央公民館(宮城県白石市字寺屋敷前25-6)
定 員 300名
参加費 無料
内 容
(1)「白石城と仙台藩の支城群-城・要害・所・在所-」鹿児島国際大学教授 太田秀春氏
(2)「現存12天守と白石城の魅力」城郭ライター 萩原さちこ氏
問合せ
白石市生涯学習課
℡0224-22-1343

東海学シンポジウム「いくさの歴史」 [お城情報]

東海学シンポジウムは、今年はいくさの歴史です。
午前は古代の戦い、午後は戦国の戦いです。


東海学シンポジウム「いくさの歴史」
日 時 2016年11月13日(日) 9時~16時30分
場 所 春日井市民会館(愛知県春日井市町)
定 員 300名
参加費 4000円
内 容
《記念講演》
「いわゆる磐井の乱の背景」 西谷正氏(九州大学名誉教授・海の道むなかた館長)
《報告》
①「水運王継体VS筑紫君磐井~磐井戦にみるヤマト王権の戦略」森田克行氏(今城塚古代資料館特別館長)
②「磐井の乱前史」 白井忠雄氏(高島市歴史民俗資料館)
《講演》
①「織田信長と幕府・朝廷」 水野智之氏(中部大学准教授)
②「信長の京都宿所と本能寺の変~政権構想とからめて~」 河内将芳氏(奈良大学教授)
③「織田信長と京都」 山田邦和氏(同志社女子大学教授)
《映像による報告》
「小牧山城と城下町」 小野友記子氏(小牧市教育委員会)
《討論》
「信長のいくさ」 (参加講師:山田・河内・水野・小野の各氏)
 司会 兼康保明(東海学センター理事・考古学者)

砥石城@長野県上田市 [お城踏査]

砥石城は長野県上田市上野にある中世城郭です。

IMG_7393.JPG

麓から見た砥石城です。

IMG_7400.JPG

登山口です。

砥石城の登り口は何か所かありますが、駐車場も整備された櫓門駐車場から登ります。

IMG_7394.JPG

砥石城は村上義清の城で、武田信玄を二度も破った城として有名でした。

その後、武田信玄が落とせなかった砥石城は真田幸隆(昌幸の父、幸村の祖父)が調略で落とし、以後は真田氏の城となります。

今回の真田丸の影響で整備されたようです。

IMG_7395.JPG

砥石城は、米山城、砥石城、本城、桝形城の4つの城の総称です。

図で見るように一つの山塊の尾根にそれぞれの城がありました。

IMG_7399.JPG

少し登ると展望台があります。

ここにも真田の旗が・・。

IMG_7396.JPG

櫓門です。

これは模擬門で、城の遺構ではありません。

ところが、ここから少し登ると足が痛くなり、険しい砥石城の登山はあきらめざるを得ませんでした。

次回にリベンジしたいです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。