信玄塚 [歴史雑話]

武田信玄は三河を攻めている途中に発病して、甲斐に帰る途中の元亀4年4月12日に死去しました。

信玄の死は極秘にされたため、実際に死去した場所はよくわかっていません。

一般的には小山田信茂宛御宿堅物書状写による長野県の駒場説が有力ですが、他に浪合説、根羽説などがあります。

IMG_6055.JPG

その有力な説の一つが長野県根羽村です。

現在は信玄塚があります。

IMG_6059.JPG

これが信玄塚です。

かなり立派な宝篋印塔です。

こんな山間の地にはめったにありません。

IMG_6056.JPG

今は神社となっています。

IMG_6062.JPG

説明です。

『甲陽軍鑑』にはねばねの上村で他界とあります。

また、その時に風林火山の旗を横にしたためこの地を横旗といいます。

江戸時代の寛文年間に信玄百回忌に際して供養のためこの宝篋印塔を建てました。

そして、横旗、砦、中野の3つの部落の人により武田神社として祀られました。

IMG_6065.JPG

国道の法面に武田軍の絵が描かれています。

IMG_6064.JPG

今は立派な国道ですが、かつては細い道でした。

ここから険しい峠を越えて信州につながります。

IMG_6066.JPG

信玄塚から信州の山塊を望む。

中央の集落が横旗です。

本当に山中であることがわかります。

信玄もさぞ無念だったでしょう。

正法寺 [寺院]

愛知県岡崎市東本郷町の正法寺です。

IMG_6027.JPG

本堂です。

浄土真宗大谷派です。

IMG_6020.JPG

太鼓楼です。

太鼓楼は浄土真宗の寺院に多く建てられました。

IMG_6023.JPG

切妻の下層に入母屋屋根の太鼓楼を載せています。

IMG_6024.JPG

太鼓楼は花頭窓(火灯窓)になっています。

太鼓楼は、浄土真宗の寺院ならばどこにでもあるものではなくて、近畿地方、北陸、愛知県西部、岐阜県に多いようです。

名古屋鉄道6500系 [鉄道]

名古屋鉄道6500系です。

IMG_5999.JPG

名鉄らしい赤です。

IMG_6000.JPG

横顔です。

片側3扉のセミクロスシート車です。

IMG_6002.JPG

運転席です。

たくさんの計器が並びます。

IMG_6003.JPG

車内の様子です。

ロングシートで通勤仕様です。

IMG_6004.JPG

運転席の後あたりです。

IMG_6005.JPG

その拡大。

椅子がなくスペースになっているのは、車いす用のスペースを確保しているためです。


JR東海道線 [鉄道]

静岡駅にて撮影。

IMG_5987.JPG

最近、JRに多いステンレス車です。

IMG_5988.JPG

横顔。

オレンジとブルーのラインが特徴です。

IMG_5989.JPG

クモハ211-5608

211系です。

クは駆動車
モはモーター車
ハは普通車、イロハのハです。

イは特等車
ロはグリーン車
ハは普通車 です。

IMG_5991.JPG

列車内部。

運転席側です。

通勤仕様のロングシートになっています。

IMG_5992.JPG

同じく、連結車側。


駿府城巽櫓 [お城踏査]

駿府城の巽櫓です。

IMG_5976.JPG

巽というのは方角を指します。

東南の方向です。

つまりは東南隅にある櫓です。

先に紹介した坤櫓の坤(ひつじさる)も方角で、こちらは西南の方角です。

IMG_5975.JPG

巽櫓は平成元年に復元されました。

巽櫓は平面がL字形になっています。

これはL字にすることで床面積を減らして、実際よりも大きく見せることができます。

大坂城の乾櫓も同じL字形です。

IMG_5977.JPG

巽櫓と東御門です。

IMG_5979.JPG

東御門は平成8年に再建されました。

巽櫓、東御門ともに木造で再建されています。

IMG_5980.JPG

東御門は二の丸に入る重要な門で、枡形門になっています。

桝形門は2つの門で空間を作る形式の門です。

IMG_5981.JPG

二の門の櫓門です。

IMG_5982.JPG

桝形内の渡櫓です。

IMG_5983.JPG

枡形内の土塀です。

土塀に登るように雁木になっています。

IMG_5986.JPG

静岡駅にあった駿府城とちびまるこちゃんのコラボです。

ちびまるこちゃんの舞台は静岡市(旧清水市)です。

駿府城の発掘調査 [お城踏査]

駿府城の天守台の発掘調査です。

IMG_5967.JPG

駿府城の天守を復元する計画があり、その調査として発掘調査を行っています。

駿府城の天守の復元の計画はかなり以前からありましたが,史料不足のため頓挫していました。

ここにきて再び運動が盛り上がり,天守台の調査をしています。

IMG_5969.JPG

天守台は明治期に破壊されて跡形もありません。

しかし、壊されたのは上部のみで、地下には石垣の遺構が埋もれています。

IMG_5970.JPG

天守台の絵図です。

詳細な図面が残っています。

IMG_5971.JPG

天守台の断面図です。

石垣の高さ19m、大きさは47mもの広さがあります。

巨大な天守台です。

IMG_5972.JPG

発掘で見つかった天守台の石垣です。

発掘調査の成果は常に公開しています。

「発掘情報館 きゃっしる」を作り情報発信しています。


駿府城@静岡県静岡市駿河区 [お城踏査]

駿府城は静岡県静岡市駿河区にある近世城郭です。

駿府城は、初めは家康の10男徳川頼宣、次いで徳川秀忠の子徳川忠長が城主となりましたが、忠長が改易になってからは幕府の直轄になりました。

IMG_5939.JPG

坤櫓です。

二の丸の隅櫓です。

IMG_5945.JPG

城内からのショットです。

二重三階の櫓です。

平成26年に再建されました。

IMG_5951.JPG

内部は公開されています。

木造で再建されました。

IMG_5965.JPG

とてもよい材木を使っています。

さすが徳川の城。

IMG_5954.JPG

一階から二階を見上げたところ。

坤櫓は三階ですが、一階しか入れません。

何でも消防法の関係で木造の高層建物は一階しか入れなくなったそうです。

折角なのに残念です。

IMG_5952.JPG

中には家康の甲冑もあります。

IMG_5949.JPG

近くで見るとでっぷりしていて、結構不細工な櫓です。

一階と二階に屋根の庇がないからでしょうか。

IMG_5966.JPG

坤櫓の櫓台の石垣です。

石垣も復元されました。


尾陽神社 [神社]

尾陽神社は愛知県名古屋市昭和区御器所にあります。

IMG_5936.JPG

御器所西城の跡に建てられました。

IMG_5927.JPG

本殿です。

尾陽神社は尾張藩祖徳川義直と14代徳川慶勝、天照大神を祀る神社です。

明治43年に名古屋開府300年記念として創建されました。

大正11年に御器所町に遷座しました。

IMG_5932.JPG

神門です。

三つ葉葵が見えます。

IMG_5931.JPG

神馬です。

こちらにも三つ葉葵が付けられています。

IMG_5928.JPG

樹齢700年のつくばね樫です。

鎌倉中期の文永年間から生き続けました。

昭和20年代に雷に打たれて衰弱して枯れてしまいました。

IMG_5930.JPG

根元付近が残されています。



御器所西城@愛知県名古屋市 [お城踏査]

御器所西城は愛知県名古屋市昭和区御器所にあった中世城郭です。

IMG_5936.JPG

今は尾陽神社になっています。

IMG_5938.JPG

神社の石碑が城の石碑も兼ねています。

IMG_5933.JPG

説明です。

御器所西城は15世紀にこの地方を支配していた佐久間美作守によって築かれたと言われています。

IMG_5924.JPG

城跡の北側です。

このように高台になっています。

石垣は城とは関係ありません。

城跡は神社や宅地になっていて、堀や土塁の遺構はありませんが、このように高台で要害であったことがわかります。

IMG_5925.JPG

名古屋市のマンホールです。

あめんぼがデザインされています。

名古屋城本丸御殿復元工事の現況 平成28年9月中旬 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿復元工事の現況です。

IMG_7266.JPG

3期工事の上洛殿です。

右の屋根は梅の間です。

先月と外観はあまり変わっていません。

2期工事の台所の中にミュージアムショップが今年の秋にオープンの予定です。

もう秋ですが、まだ予定は発表されていません。

IMG_7271.JPG

上洛殿の西側です。

垂木が付けられていますが、この上に野地板を貼り付けます。

IMG_7268.JPG

第三期の工事の図面です。

上洛殿、黒木書院、上御膳所、湯殿書院が復元されます。

IMG_7275.JPG

この付近に湯殿書院などが建てられます。

まだ、礎石なども据えられていません。

名古屋城本丸御殿の復元工事の総工費は150億円。

完成は平成30年の春です。

IMG_7264.JPG

名古屋市のマンホールです。

名古屋城がデザインされています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。