桑名城 その2 [お城踏査]

桑名城跡は現在九華公園になっています。

IMG_4558.JPG

堀と本丸です。

神戸櫓跡です。

IMG_4575.JPG

公園の図です。

広い堀があることがわかります。

IMG_4530.JPG

こちらは桑名城の絵図です。

四重の天守と三重の櫓など多くの櫓が林立していました。

関ケ原合戦後に徳川四天王の一人本多忠勝が10万石で入り築城しました。

IMG_4539.JPG

本多忠勝の銅像です。

本多氏が姫路城に移ると、久松松平氏、奥平松平氏、久松松平氏が入りました。

幕末には、尾張徳川氏の支藩である高須藩から松平定敬が養子に入りました。

いわゆる高須四兄弟です。

高須藩とは尾張徳川家の支藩で本家に後継ぎがいないときに養子を出す家で、御三家のような存在でした。

幕末の高須藩には高須四兄弟がいて、慶継は尾張徳川家、茂徳は一橋家、容保は会津藩、定敬は桑名藩を継ぎました。

実際には男子はあと二人いて、高須藩と浜田藩を継ぎました。

四人は幕末の動乱で活躍したため、高須四兄弟として有名です。

松平容保は京都守護職として薩摩、長州と戦い、桑名藩も幕府方として戦いました。

そのため桑名城は戊辰戦争では、辰巳櫓を焼かれました。

明治以降は四日市港の整備のため、桑名城の石垣は取り壊されて運ばれました。

そのため本丸や二の丸には石垣はほとんどありません。

また二の丸も小さくなりました。

IMG_4560.JPG

本丸の神戸櫓跡です。

神戸城(三重県鈴鹿市)の天守を移築したといわれています。

IMG_4534.JPG

絵図に見る神戸櫓です。

三重櫓でした。

IMG_4559.JPG

説明です。

(続く)


桑名城 [お城踏査]

桑名城は三重県桑名市にあった近世城郭です。

IMG_4547.JPG

桑名城の 蟠龍櫓です。

歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」でも、桑名城の象徴としてこの櫓が描かれています。

IMG_4551.JPG

平成15年に建てられました。

しかし、厳密には桑名城の櫓としてではなく、国土交通省水門統合管理所として外観復元されたものです。

でも、結構景観になじんでいます。

IMG_4550.JPG

説明です。

IMG_4548.JPG

蟠龍櫓の名前の由来になった 蟠龍が屋根の上に載っています。

IMG_4554.JPG

一階は推理事務所になっていますが、二階は展望台として開放されています。

IMG_4549.JPG

海に面していて、東海道の七里の渡しが近くにあります。

名鉄5600系 [鉄道]

名古屋鉄道5600系です。

IMG_4525.JPG

顔が特徴的です。

先頭車の窓が運転席側は小さく、反対は大きくなっています。

そのため先頭のお客さんは景色がよく見えます。

名鉄のパノラマカーの伝統ですね。

IMG_4526.JPG

横顔です。

名鉄には珍しいとがった形です。

通勤列車ですが、片側2扉の転換クロスシート車です。

両開きの大きめのドアでカバーしています。

5600系も名鉄のカラーである赤です。

名鉄6000系 [鉄道]

名古屋鉄道です。

IMG_4521.JPG

6000系です。

IMG_4522.JPG

内部の様子です。

ベンチシートになっています。

通学の高校生が多いです。

IMG_4523.JPG

横からです。

名鉄はやはり赤が似合います。

名古屋城本丸御殿の飾り金具 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿は史実に忠実に復元されています。

IMG_5535.JPG

釘隠しです。

金箔です。

釘隠しも昔のままに復元されています。

IMG_5538.JPG

対面所の釘隠しです。

こちらの釘隠しは黒漆に塗られています。

対面所は天井の二重折り上げ小組格天井にも黒漆が塗られていますが、対面所の格の高さがうかがえます。

IMG_5536.JPG

襖の引手金具です。

こちらも金に黒漆です。

豪華です。

周りに徳川氏の家紋である三つ葉葵が10個配置されている意匠です。

IMG_5537.JPG

こちらは杉戸の金具です。

魚々子鏨などで一つ一つ職人の手作りで作られています。

これらは往時のままの姿に復元されています。

名古屋城の本丸御殿は第二次世界大戦(太平洋戦争)のB29による空襲で焼失してしまいましたが、その前に多くの写真や実測図が作られました。

金具などは拓本がとられました。

また、多くの襖絵や天井画は取り外されて、疎開していたため現存しています。

そのため、御殿は焼失してしまっても、忠実な復元が可能だったのです。

名古屋城本丸御殿は見どころがいっぱいです。

名古屋城本丸御殿対面所 [名古屋城本丸御殿復元工事]

名古屋城本丸御殿対面所です。

IMG_5523.JPG

次之間(手前)と上段之間(奥)です。

上段之間は十八畳、次之間も十八畳です。

IMG_5524.JPG

対面所の間取りです。

上段之間と次之間、納戸一之間と納戸二之間がセットになっています。

IMG_5529.JPG

上段之間には、表書院の上段之間と同じように帳台構えになっています。

所謂武者隠しです。

ここは扉になっていて、護衛の武士が隠れているといわれています。

しかし、実際にはここは寝殿造りの寝台の名残で、ここから殿様が出入りしたようです。

表書院の上段之間は実際にこの帳台の奥は納戸になっていて出入りができました(非公開)。

IMG_5540.JPG

これは納戸一之間です。

上段之間のすぐ裏に位置します。

帳台の奥は壁になっていて、帳台がダミーであったことがわかります。

これは対面所は親族などとの対面の場のため、帳台の間の仕組みがいらなかったためでしょう。

IMG_5518.JPG

対面所の絵の題材です。

上段之間は京都、次之間は和歌山が題材となっています。

これは城主の徳川義直の妻の春姫が和歌山の生まれだったため、故郷を懐かしく思うように描かれたといわれています。

IMG_5520.JPG

上段之間は床の間は愛宕山、帳台は賀茂競馬、付書院は職人の姿、次之間の襖は田植え、印地打ちが描かれています。

IMG_5531.JPG

上段之間の床の間の愛宕山です。

IMG_5529.JPG

帳台の賀茂競馬です。

よく見ると帳台には取っ手がありません。

IMG_5519.JPG

次之間は、上段之間の境には玉津島神社、塩釜神社、紀三井寺、北は製塩、片男波、和歌浦天満宮、東は城下のにぎわいです。

IMG_5525.JPG

次之間です。

北側の製塩、片男波、和歌浦天満宮の障壁画です。

IMG_5522.JPG

次之間の紀三井寺です。

IMG_5521.JPG

次之間(右)と入側(左)です。

廊下の天井は格天井です。


余野神社 [神社]

余野神社です。

IMG_4519.JPG

石柱です。

余野神社は愛知県丹羽郡大口町余野西浦にあります。

IMG_4518.JPG

鳥居です。

鳥居の奥には蕃塀が見えます。

鳥居と本殿の間に蕃塀が見えます。

蕃塀の位置関係がわかります。

IMG_4517.JPG

余野神社の蕃塀です。

石造連子窓型蕃塀です。

愛知県の尾張地方には蕃塀が多くあります。

IMG_4516.JPG

本殿です。

祭神は天照大神 垣田大神 伊邪那岐命 伊邪那美命 豐受大神 品陀和氣命 息長帶姫命 菊理姫命 八柱御子命 です。

IMG_4515.JPG

明治41年に、神明社に、熊野社・諸鍬社・須佐之男社が、八幡社に愛宕社が合祀されました。

大正6年に神明社と八幡社が合併して、余野神社となりました。

余野神社には之慶長二年の「謹奉…中嶋佐兵衛尉」と彫られた鰐口があります。

このころは、中嶋氏がこの地方を治めていたと思われます。

大口城に近く、中嶋氏が大口城主だった可能性が高く、小口とその周辺を治めていたと思われます。

妙徳寺 [寺院]

妙徳寺は愛知県丹羽郡大口町大字小口字宮之前にある臨済宗 妙心寺派の寺院です。

IMG_4509.JPG

山門です。

桟瓦葺きの薬医門です。

IMG_4510.JPG

本堂と庫裏です。

庫裏の玄関は唐破風の屋根で立派です。

見た目は比較的新しそうです。

妙徳寺は小口城主の織田広近が「万好軒」という隠居所を作ったものがもとです。

IMG_4511.JPG

妙徳寺にある織田広近の墓です。


第33回全国城郭研究者セミナー [お城情報]

今年も全国城郭研究者セミナーが開催されます。

なんと今年で33回目です。

今年は岐阜市で開催です。

3日目には岐阜城の見学会もあります。


第33回全国城郭研究者セミナー
テーマ:連続空堀群再考
日 時:2016年8月6日(土)~8日(月)
場 所:ぎふメディアコスモ(岐阜県岐阜市司町40-5)
参加費 3000円 懇親会 5000円
内 容
6日
「縄張における「似ている」とはどういうことか」西股総生氏(中世城郭研究会)
「史跡岐阜城跡山麓部調査成果」恩田裕之氏(岐阜市教育振興事業団)
「千葉県大網白里市小西城跡の発掘調査」井上哲郎氏(千葉県教育振興財団)
「製作技法からみた織豊期城郭の瓦 」山口誠司氏(同志社大学)
「石見小笠原氏―丸山城の築城とその終焉」寺井 毅氏(中世城郭研究会)
シンポジウム:連続空堀群再考
「趣旨説明」田嶌喜久美氏(中世城郭研究会)
「東北南部を中心とする連続空堀群の城」石田明夫氏(会津古城研究会)
「信越の連続竪堀群」水澤幸一氏(胎内市教育委員会)
7日
「奈良県における連続空堀群」内野和彦氏(城郭談話会)
「安芸国毛利氏本拠地周辺における畝状空堀群」秋本哲治氏(安芸高田市歴史民俗資料館)
「畝状竪堀群からみた四国の城館」吉成承三氏(高知県文化財団埋蔵文化財センター)
「九州北部における畝状空堀群の様相」岡寺 良氏(九州歴史資料館)
「近畿地方の畝状空堀群・畝状竪堀・連続竪堀」高田 徹氏(城郭談話会)
「東国における多重防御遺構の展開」三島正之氏(中世城郭研究会)
「九州における畝状空堀群の分布と年代観」中西義昌氏(北九州市立自然史歴史博物館)
「畝状竪堀群の編年と課題」永惠裕和氏(宮城県教育庁)
シンポジウム
8日
見学会 岐阜城
問合せ
中世城郭研究会
cyuujyouken.yamamoto◎gmail.com ← “◎”を半角の“@”に換えてください

0101.jpg

小口城 その2 [お城踏査]

小口城の続きです。

IMG_4494.JPG

土塀の中は少し中世城郭の雰囲気が残っています。

IMG_4499.JPG

主郭には御殿風の建物があります。

中は資料館になっています。

IMG_4496.JPG

井戸跡です。

水はありません。

IMG_4497.JPG

こちらの井戸は井戸枠が復元されています。

小口城は、地誌によると二重堀で土塁や堀を巡らせていたようです。

IMG_4503.JPG

周囲より高くなっていました。

IMG_4504.JPG

主郭に建てられていた建物です。

IMG_4505.JPG

近くで見るとおややって思いました。

正面から見ると御殿のような建物ですが、裏はなんと石落としがあります。

櫓のように見えます。

下には石垣になっています。

石落としが大きいです。

石落としの下の石垣が低すぎて石落としになっていません。

このような建物はありえません。

IMG_4506.JPG

周囲は石垣と土塀が復元されています。

しかし、いかにもって感じで興ざめです。

IMG_4508.JPG

小口城址公園の碑です。

中世城郭なのに、無理に近世城郭っぽく整備してほしくなかった。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。